頸城駒ヶ岳 |
---|
所在地 | 新潟県糸魚川市 | |
大神堂登山口 | アプローチ | |
登山口標高 | 280m(山寺) | |
標 高 | 1487m | |
標高差 | 単純1207m 累積 m | |
沿面距離 | 片道 Km 往復 Km | |
地 図 | カシミール ←クリック | |
登山日 | 2003年11月2日 | |
天 候 | 快晴 | |
同行者 | 田子、秋元、中林 | |
参考コースタイム とやま山歩き(シーエーピー) | 大神堂登山口(1時間30分)第一の水場(50分)第二の水場(40分)駒ヶ岳頂上(2時間)大神堂登山口 合計5時間 | |
コースタイム | 大神堂登山口(1時間3分)第一の水場(29分)第二の水場(43分)駒ヶ岳頂上(2時間)大神堂登山口 合計5時間42分<休憩1時間27分含む> |
その特異な山容に心惹かれるものがあり、山行きの候補に上げていた山だったが、なんとなく行きそびれていた山だった。![]() 朝、6時半、上市の田子家に集合する。剣岳が朝焼けにシルエットとなって我々を誘っているかのようだ。が、今日は頸城駒ケ岳だ。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
岩壁の下に立つと、ほぼ垂直に切り立った岩が圧倒的な威圧感で迫ってくる。目測、150m〜200mはありそうだ。取り付きは草付から始まるがやがてバンドと呼ばれる帯状に伸びたテラスとなる。断崖下側には樹木が生えているので落ちる心配はないが、葉が落ちてしまって見晴らしがいいので緊張感がある。登るならこの季節だと思った。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
途中に2個所ハシゴ場があるが、問題はない。写真で見たバンドは木の葉が茂っているので幅が広く見えたが、実際には登山道は幅50cm程だった。小さなアップダウンを繰り返した後、バンドの後半は登りとなる。この部分はオーバーハングの廊下となっているが、土嚢で階段が作られ、ロープも張ってあり、危険なところはない。オーバーハングしている岩に頭をぶっつけないように気をつけるだけだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
遠くから見ると、わざわざあのバンドの部分に登山道をつけなくても他にもルートはあるように見える。 だがあの部分に道をつけたことがこの山を特別な山にしているように思える。少なくとも私には... ルート開拓者の遊び心に乾杯したい気分だった。 |
![]() ![]() 右の写真の右奥に見える部分がバンドの上部。こちらから見るとかなりの急登に見える。 ↑ クリック |
途中に3個所の水場があった。一番下の水場は地中からホースが出ていて地下水のようだ。冷たくて美味しい水だった。2番目は岩壁の手前の沢で、3番目は岩壁が終わった後の沢だ。こちらは飲まなかった。いつも流れているのかは分からないので、下で準備して持って行った方が無難だろう。 14時8分、登山口に到着する。途中、ハードな所もあるが、距離的にはハイキングに適した山のようだ。八尾からだとアプローチに要する時間と、登山に要する時間が同じというのも何かもったいないような気もする。 時間もたっぷりあり、雨飾温泉で温泉に入る事にする。 |
![]() |
![]() ![]() |