燕 岳 |
---|
所在地 | 長野県 大町市、穂高町 | |
中房温泉登山口 | アプローチ | 松本市より中房温泉まで車で1時間 |
登山口標高 | 1455m | |
標 高 | 2763m | |
標高差 | 単純1308m 累積1410m | |
沿面距離 | 14Km | |
登山日 | 2003年10月19日 | |
天 候 | 快晴 | |
同行者 | 秋元、中林 | |
参考コースタイム 山と高原地図(旺文社) | 中房温泉(3時間)合戦小屋(1時間10分)燕山荘(30分)燕岳(25分)燕山荘(50分)合戦小屋(2時間)中房登山口 | |
参考コースタイム 長野県の山(山と渓谷社) | 中房温泉(3時間)合戦小屋(1時間)燕山荘(30分)燕岳(20分)燕山荘(40分)合戦小屋(2時間)中房登山口 | |
コースタイム | 中房温泉(2時間16分)合戦小屋(54分)燕山荘(26分)燕岳<休憩44分>(33分)燕山荘<休憩1時間27分>(31分)合戦小屋(1時間35分)中房登山口 |
![]() ![]() |
![]() 7時21分、第一ベンチに到着。この合戦尾根登山道には合戦小屋までに4つのベンチがある。約30分置きにあるので休んでも休まなくてもいい。7時42分、第二ベンチ。8時10分、第三ベンチ。8時42分、富士見ベンチ。小休止を取りながら登る。 途中、にぎやかな団体さんが道を譲ってくれたが、この団体さんの足が速く、落ち着いて休む事も出来ず、走らされてしまった。 |
![]() ![]() 立派な索道で、人間が5〜6人は乗れそうな篭がついていた。立山では2400m近くでは森林限界を超えているのに、ここ燕岳ではまだまだ樹林帯が続いている。積雪量も関係しているのだろうか。 |
![]() 雨の日は雨の日でそれなりに、いい山行きだったなどと嘘ぶくが、やはり山は晴れていなければいけない。今日は特にそう思った。2人の晴れ男に感謝! |
![]() |
![]() 表銀座、裏銀座の名前があるが、剣岳から槍ヶ岳への稜線に名前はない。ここに奥銀座の名前を提唱したい。 一本の缶ビールを三人で分けて乾杯。11時10分、頂上を後にする。 |
![]() ![]() ![]() |
面白い岩が沢山あった。真ん中の写真が有名なイルカ岩のようだ。知らずに偶然撮ったもの。その右奥に見えるのが槍ヶ岳。下の写真は頂上直下の屏風のような岩の前に立つ中林と秋元。岩の種類は花崗岩。 |
![]() ![]() |
![]() 入って正面。右がフロント、左が食堂と売店 |
![]() フロント正面の売店 |
![]() 売店の横にある食堂 |
![]() 食堂の中の個室においてある本棚 |
![]() 13時10分、燕山荘を出発する。この付近に3時間以上もいたことになる。降っていく途中、合戦の頭にある三角点が動くことに気づいた。石の上に置いてあるだけだ。これでいいのだろうか?試しに回してみるとくるくる回る。これじゃ方角が分からない。 高度を下げ、雲海の中に入って行くにしたがって槍ヶ岳がガスの中に消えていく。 |
15時14分、中房温泉登山口に到着する。中房温泉は外来の入浴が出来ないので近くにある町営の有明荘に行く。内湯より大きな露天風呂に洗い場があるのがありがたい。山から降りてきて車に乗ったとき、その山行きの評価はだいたい決まっている。満足の出来る山行きだったのか、納得のいく山行きだったのか、あるいは不完全燃焼の山行きだったのか...今回は勿論、満足できる山行きだった。目に焼き付けた360度の展望が、何枚もの絵となって心に焼き付いていく。表銀座踏破の夢を描きながら富山へと車を走らせた。 |
![]() 中房温泉登山口の駐車場に到着 |
![]() 町営有明荘の露天風呂 |