槍ヶ岳 |
---|
所在地 | 岐阜県上宝村、長野県安曇村 | |
新穂高温泉 | アプローチ | 神岡町から車で40分の新穂高温泉から |
登山口標高 | 1100m | |
標 高 | 3180m | |
標高差 | 単純2080m | |
沿面距離 | 往復約25Km | |
登山日 | 2003年11月8日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
参考コースタイム 山と高原地図(旺文社) | 新穂高温泉(2時間)白出小屋(1時間30分)滝谷出合(1時間)槍平(2時間30分)千丈沢分岐点(2時間30分)槍岳山荘(30分)槍ヶ岳頂上(30分)槍岳山荘(1時間20分)千丈沢分岐点(1時間30分)槍平(1時間)滝谷出合(1時間)白出小屋(1時間30分)新穂高温泉 合計16時間50分 | |
コースタイム | 新穂高温泉(1時間14分)白出小屋(52分)滝谷出合(41分)槍平(1時間19分)千丈沢分岐点<休憩15分>(1時間34分)槍岳山荘(23分)槍ヶ岳頂上(22分)槍岳山荘<休憩15分>(47分)千丈沢分岐点(1時間1分)槍平(38分)滝谷出合(1時間)白出小屋(1時間7分)新穂高温泉 合計9時間58分<休憩30分含む> |
![]() 夏と違い、日が短くなっているので時間との勝負でもあり、今回はロープウエイ近くの有料駐車場に車を停める。正しい日帰りは明るくなってから出発して暗くなる前に帰るというモットーのためには、夕方5時頃までには帰って来なければいけない。夜が明け始めた6時0分、身支度を終え新穂高温泉(1100m)から林道に取り付く。 |
![]() ![]() |
![]() 滝谷が唯一水のある沢だった。4寸角を3本束ねて作った橋を渡り、対岸に出ると藤木久三市のレリーフがある。無造作に岩肌に貼り付けてあった。滝谷の初登攀者である。 |
![]() |
![]() 上:滝谷に架かる橋 左:奥に見えるのが雄滝 その上が北穂高岳 右:藤木久三氏のレリ ーフ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 「最後の水場」とかかれた木札があり、横のビニールホースから水が出ている。水分はほとんど摂っていないので補充せずに登る。木曜日に風邪をひいて熱を出し、解熱剤として多量のバッファリンを飲んだ。そして金曜日はお腹をこわし、トイレに通いっぱなしだった。そのせいかこの辺りからスタミナが切れて、ペースが落ちてくる。 |
![]() |
![]() そんな妄想を振り切って登山に集中する。頂上は無理か? 登山道は風下側だから大丈夫かもしれない。 ここで落ちたら格好悪い。などと色々な考えが頭をよぎる。挑戦もせずに引き返すのは最低だ。とりあえず行けるところまで行って見る、と心に決めた。荷物を小屋の陰にデポして穂先に取り付く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 岩は凍っているところもあり、確かめながら慎重 に登る |
![]() 上山道は岩稜に出てしまい強風と氷で引返す 下山道は岩陰だったので気を取り直し再挑戦 |
![]() 頂上近くの上山道と下山道 |
![]() 頂上直下の最後のハシゴ |
![]() 最後の登り |
![]() 上下山用のハシゴ 左が下山用で右が上山用 |
![]() 頂上は奥行き13m、幅3〜6m? 手前に見えるのは三角点、奥に見えるのは祠 |
![]() 岩陰にカメラを置いて祠の前で記念撮影 風が強く、頂上での移動は四つんばいだった |
![]() 下りは凍ったハシゴが怖い |
![]() 凍った岩も怖かった |
12時2分、頂上に立つ。と書きたかったのだが立てなかった。風が強くて四つんばい状態。
頂上は奥行き12〜15m、幅5〜3mぐらいだっただろうか。手前に三角点があり、奥に祠があった。![]() ![]() 下山時の向かい風は風が体重を支えてくれるのか意外と楽なことが分かった。新雪の中をかんじきで降りているようなふわふわした感じなのだ。 2800mあたりから風がぴたりとやむ。やんだというよりは風の下に出たという感じだった。3000m級の山の怖さを感じた。13時12分、千丈沢乗越分岐点に戻る。雨具を脱ぎ、槍平を目指す。 正面に奥丸山が立派だ。14時13分、槍平のキャンプ場に戻りつく。槍平は奥丸山や南岳への分岐点でもある。 ![]() 明るいうちに帰らなければならない。右膝が痛み出すがストックでごまかしながら歩く。14時51分、滝谷を通過する。ある角を曲がったときに前方30m程の所に熊がいるのを発見。実は熊ではなかったが熊への恐怖心がそう思わせたのだった。後ずさりしながらカメラのシャッターを切る。 ![]() ![]() |
朝方見かけた自転車はもうなかった。残りは林道だけだ。水分を補給してセーターを脱ぎ、ピッチをあげる。途中、穂高平避難小屋の落書き帳に書いていった「槍ヶ岳日帰り予定」の下に「無事帰還」と書き足す。10月16日の奥穂高岳の時も同じような事を書いた。この頃から雨もポツリポツリと降り出す。
16時58分、新穂高温泉の駐車場に帰り着く。車のドアを開けると同時に雨が強く降り出した。車のライトを点けてみると、外はもうかなり暗かった。朝は誰も見掛けなかった温泉街が人で賑わっている。雨の中、沢山の人が歩いていた。いきなりの喧噪だが、意に反してホッとする。誰にも逢わなかった山行きだったからかもしれない。 温泉街の片隅に車を停めて買った自動販売機の暖かいコーヒーが美味い。めいっぱい体を使った山行きの後に襲ってくるフワフワした感じが好きだ。達成感といったような立派なものじゃなく、終わったという虚脱感、開放感のようなものだ。軟弱な感覚だが、何故か、これがいい。 |