唐松岳



唐松岳頂上山荘から唐松岳を望む(2004年8月1日撮影)

所在地富山県立山町、長野県白馬村
八方池山荘登山口 アプローチ大糸線白馬村からゴンドラで白馬大池山荘まで
登山口標高1840m
頂上標高2696m
標高差単純856m
沿面距離Km
登山日2004年8月1日
天 候晴れ
同行者山の神
参考コースタイム
 山と高原地図(旺文社)
八方池山荘(1時間)第3ケルン(2時間30分)唐松岳頂上山荘(20分)唐松岳頂上(10分)唐松岳頂上山荘(1時間30分)第3ケルン(40分)八方池山荘
参考コースタイム
長野県の山(山と渓谷社)
八方池山荘(1時間10分)八方池(1時間50分)丸山のピーク(1時間)唐松岳頂上山荘(25分)唐松岳頂上
コースタイム八方池山荘(49分)第3ケルン(2時間6分)唐松岳頂上山荘(27分)唐松岳頂上<休憩1時間20分>(10分)唐松岳頂上山荘(1時間21分)第3ケルン(51分)八方池山荘
合計7時間4分<休憩1時間20分含む>


 たまには、やさしい山に行きたいと思い唐松岳を選ぶ。この山なら山の神も楽に登れそうだ。家を2時半に出て北陸高速道路に入る。
 北陸高速を使ったときは朝食を有磯海のサービスエリアで取る事が多い。今回もここに立ち寄りそれぞれエネルギー補給をする。
 糸魚川インターチェンジで降りて国道148号線を南下する。


八方尾根ゴンドラ乗り場入口
 

ゴンドラ乗り場
 
 白馬村の松川手前のコンビニに寄って食料を仕入れ、ゴンドラの乗り場に着いたのは5時半だった。ゴンドラの始発は7時で、よく調べてから来ればよかったと反省する。
 6時半頃乗り場を見てみるとリュックが並んでいた。我々もその後にリュックを並べる。
 その後チケット売り場に並ぶ。ゴンドラとリフト2基の往復運賃の合計は2600円だった。


八方池山荘前の売店 ここが登山口
 

散歩道のような登山道 遠くに八方池山荘
 
 定刻の7時より少し早く運転が始まり、終点の八方池山荘には7時半前に着いた。手洗いを済ませ7時半、出発する。
 ゴンドラに乗るときには晴れていたのに、歩き始めたときにはすでにガスがかかり初めていた。その後はガスがかかったり晴れたりだった。
 しばらくは尾根を直登する荒れた道と、木道で整備されたじぐざくの道の2本がある。途中から直登する道を選んだ。


八方山ケルン(1974m) 遠くに白馬鑓ケ岳
 

第2ケルン[息ケルン](   m)
 
 八方尾根にはケルンが6個あるが第1ケルンはリフト終点より下にあり、見る事は出来なかった。八方山ケルン、第2ケルン(息ケルン)、八方ケルンと続く。
 これは標識として建てられたものではなく慰霊碑として建てられたもののようだ。建立の意味と建立者の名前が彫られている。


八方ケルン(    m)
 

第3ケルン[八方池ケルン](2080m)
 
 登山道脇に大きな雪渓が残っていて所があった。休憩するのにはいい場所だ。缶ビールもここで冷やせば美味しいだろう。ビニール袋に缶ビールといっしょに詰めて頂上へ持っていけば最高の冷蔵庫になる。
 この量の雪渓なら万年雪になる年もあるかもしれない。


登山道の脇に雪渓が残っていた
 

丸山ケルン(2420m)
 
 2300mあたりからガスの上に出たようで、前方に五龍岳が見えてくる。その後に見えるのは鹿島槍のようだ。
 稜線に出たときに見えた天狗の頭が素晴らしかった。手前に不帰の剣が連なり天狗の彼方には白馬鑓が見える。黒くとんがっているのは白馬岳で、その間にある杓子岳が意外に小さく見える。


五龍岳と左奥に鹿島槍
 

中央が天狗の頭で右奥から白馬、杓子、槍
 
 2500mあたりからは南斜面を巻くようになだらかな道となる。唐松岳頂上山荘近くは切り立った斜面を削ってあり、標高差はないがやや緊張する道となる。
 牛の首とのコルに唐松岳頂上山荘があった。大きな山荘だ。その山荘の左に唐松岳が見える。どっしりとした、いい山だ。


唐松岳頂上山荘
 

唐松岳への登山道から山荘を振り返る
 
 山荘でトイレを借りたあと、山頂に向かう。リュックをデポして行く人が多いようだ。我々は頂上でゆっくり食事をする予定なのでリュックを背負っていく。
 20分ほどで頂上に着いた。10時52分だった。


唐松岳頂上(2696m) 左に立山、右に剱岳
 

毛勝三山(望遠で引っ張っている)
 
 頂上からの展望はよかった。左に薬師岳から立山連峰がきれいに眺められ、右は駒ケ岳から僧ケ岳まで見渡せる。その僧ケ岳の右上には富山平野が見える。
 ブナクラ谷の上に見える稜線は呉羽丘陵の続きの鉢伏山から牛岳のようだ。台風の影響だろうか、遠くまでよく見える。
 薬師岳の裾に黒部ダムが緑色に輝いて見えたのは、ちょっと意外だった。


左から立山、真砂岳、別山
 

剱岳と右下に大窓
 
 取りあえず、いつもの乾杯。クーラーボックスに入れてきたのでよく冷えている。サラミソーセージも美味しいが、最高のおつまみはこの景色だ。
 仕事中の中林に電話を入れる。景色の素晴らしさからビールの美味しさまで拡張気味につたえる。山の神は呆れて聞いていたようだ。
 暖かい中華スープを作り、おにぎりをほおばる。行動食だけの味気ない山行きが続いていたので、久しぶりに楽しい昼食だった。


中央に天狗の頭 手前に帰ノ剣
 

頂上でくつろぐ山の神
 
 山荘前に荷物をデポして登って来る人が多いようで、頂上付近は振り返って見るたびに人が入れ変わっていた。
 1時間20分の休憩後、12時12分、頂上を後にする。長野側(西側)のガスは時間と共に濃くなっていくようだ。山荘前を曲がった途端にガスの中に入った。


頂上を後にする 左(長野)側はガスの中
 

唐松岳頂上山荘前
 
 涼しくていいのだが景色が見えないのが残念だ。大きな団体に追いつくが道が狭いのでしばらく後をついて歩く。この団体のガイドはしっかりしていて、やや広いところへ出たところで皆に道を空けるよう指示を出していた。40名の団体だった。
 山の神の下りは早い。待ってくれないので、花の写真を撮っては走るの繰り返しだった。
 登るときは横目に眺めていた八方池に寄る。池と言うからには、これくらいの大きさがないといけない。鹿島槍の冷池(つめたいけ)や爺ケ岳の種池(たねいけ)に池の称号をあたえるのは誤解をあたえてよくない。


長野県側はガスの中
 

八方池
 
 14時34分、八方池山荘に到着する。山の神はさっそくソフトクリームで喉を潤している。こちらも麦ジュースで喉を潤したかったが車の運転が待っているので自重した。
 リフトを2基とゴンドラを乗り継いで駐車場に戻る。靴を履き替えてくつろぐ。


八方池山荘
 

クワッドリフト乗り場
 
 白馬村を出て国道148号線を北上する。通い慣れた道になってしまった。家まで約3時間の運転。もうこのコースのトイレの場所などもしっかりと頭に入っている。
 今年は後何回ここを走るのだろう? と、ふと考えてしまった。


ゴンドラ乗り場
 

リフトから見下ろす白馬村と松川
 
 花の写真を撮ってきて感じたこと
 花の写真はまず、きれいな花を探す事だと思う。色がきれいなだけじゃなく、形が整っていて、花びらが欠けていないものを選ぶ。葉もきれいなものを選ばないと後でがっかりしたりする

 要らないものを写さない事。余計な葉が近くにあったり横切っていない事。そのために多少、整形する(取り去る)。
 石や人工物が写り込むのもよくないようだ

 バックに枯れ葉や土が入り込むのも写真が汚くなる。それを避けようとするとどうしてもバックが同系色になってしまうので被写体とは多少のコントラストがあったほうがいいようだ。
 だがコントラストがあり過ぎると、花が明るくとんだりするので難しい。

 バックをぼかすという方法もあるが、そういう状況で咲いている花は少ない。
 そんな事を考えながら写真を撮ろうとすると、いい被写体はなかなか見つからない。だから走りながらの登山中に撮る花の写真はほとんどが記録写真にしかならない(^_^;)


シモツケソウ ゴンドラ山上駅の湿原
 

タカネマツムシソウ 八方池
 
 左のシモツケソウはバックに遠景を入れてみたが、そのために花が実際以上に大きく見えてしまった。バランスが悪く失敗。
 右のタカネマツムシソウは右側に石が入ってしまい、これも失敗。


オニシモツケ 雪渓近く
 

タカネナデシコ(?) 八方ケルン近く
 
 左のオニシモツケはバックとのコントラストがありすぎて花がとんでしまい失敗。  右のタカネナデシコ(?)はバックに土や枯れ草が入ってしまい写真が汚くなっている。これも失敗