剱岳(源次郎尾根)



剣山荘より少し別山乗越へ向かった登山道より望む源次郎尾根T峰とU峰


8月20日


所在地宇奈月町、上市町
室堂〜剣山荘 室堂標高2420m
剣山荘標高2470m
標高差単純50m 累積(+)490m 累積(−)440m
沿面距離5.3Km
登山日2005年8月20日
天 候曇り
同行者荒ちゃん
参考コースタイム
 山と高原地図(旺文社)
室堂(45分)浄土沢(1時間50分)別山乗越(1時間)剣山荘
合計3時間35分
コースタイム 室堂(40分)浄土沢<休憩5分>(1時間15分)別山乗越<休憩5分>(55分)剣山荘
合計3時間<休憩10分含む>


 荒ちゃんからの源次郎尾根の誘いに乗った。他の仲間とは休日が合わず、2名だけの決行となる。2人とも初めてのコースで多少の不安はあった。日本海に居座っている前線も不安材料の一つだった。


千寿ケ原へと向かう前方に朝焼けが不気味
 

室堂7時45分出発
 
 源次郎尾根を辿っての日帰りは無理なので剣山荘に一泊とする。ゆっくり出発しようと提案したのだが早く行きたいと言うので6時に待ち合わせた。
 待ち合わせ場所を間違えて、結局6時30分のケーブルに乗る。室堂ターミナルを出発したのが7時45だった。
 室堂では岩井谷で荒ちゃんと共に遭難寸前の状態まで経験した洋子さんと遭遇。奇遇! 彼女は友人二人と雄山へ向かっていった。


雷鳥沢から室堂を振り返る
 

別山乗越から源次郎尾根を見下ろす 怖い!
 
 話をしながら歩いていて、うっかり雷鳥荘経由の道を辿っていた。ちょっとだけ時間の無駄になったが今日は時間がたっぷりある。
 浄土沢を渡り、雷鳥沢の登山道を登る。途中で沢筋から尾根筋に変わりジグザグの道となる。別山乗越手前でイワツメクサの中に咲くミヤマコウゾリナを見つけてカメラに納める。トウヤクリンドウもきれいだった。
 別山乗越から剱岳を眺める。目線は頂上ではなく源次郎尾根だ。U峰ピナクル、T峰ピナクルは分かるがその下の尾根がはっきりしない。
ネットで調べた情報では手前の支尾根を辿るのが一番いいようだが、その支尾根が分からない。主尾根との間のルンゼを辿るとチョックストーンの涸れ滝があり登攀が難しいらしい。
 そばにいた剱御前小屋の若者にだいたいのルートを教えてもらった。だがモチベーションは上がらず、不安感だけが広がる結果となった。


10時45分剣山荘チェック・イン
 

午後、源次郎尾根取付点の下見に剱沢を下る
 
 11時前に剣山荘に到着。缶ビールで喉を潤し、カップラーメンで腹ごしらえをする。やることがないので、取り付き点の下見に行くことにする。
 剱沢の支流を降って行くとすぐに本流の雪渓と合流する。ここからは雪渓の上を歩く。所々薄くなって穴があいているので踏み抜かないよう注意しながら歩く。
 右にゆっくりカーブして行った先に目印岩があった。想像していたより大きく、高さが4m以上ありそうだ。この目印岩は平蔵谷の雪渓の最下部に位置している。
 見上げる平蔵谷はまだたっぷりと雪を残していた。その平蔵谷の右側の草付きが取り付き点だった。踏み跡があり、色あせた赤い布が結ばれていた。


急登の源次郎尾根とそのT峰、U峰
 

取付点近くの目印岩は高さ4m程の大岩
 
 これだけ下見をしておけば明日は暗くても間違えずに取り付ける。標高差400mを登り返し、剣山荘にもどった。
 途中、珍しい花を見つける。本で見たことはあるのだが名前を思い出せない。後で調べてみるとクモマグサだった。ハイマツ帯以上に咲く花で個体数が少ないのでなかなか見る事が出来ない花だと書いてあった。


目印岩の右側が平蔵谷雪渓
 

剣山荘に帰って大宴会、そして夕食
 
 2時過ぎに小屋に戻る。剱岳を往復するだけの時間もないし、体力も温存しておきたい。持ち込んだブランディーとウイスキーで宴会となった。
 同室の方達は県外の方ばかりだったが1人だけ県内で、しかも母の実家のある猪谷の方だった。双子の従姉妹がいたのだが1学年下にいた事を覚えていてくれた。
 15時半から風呂に入れますとの館内放送。環境汚染に配慮して石けんは使用禁止で、入浴時間は1人3分にしてくださいとの事。宴たけなわなので後で使わせてもらうことにする。
 5時近くに入ってきた2人の登山者は源次郎尾根をやってきたと言う。早速情報を仕入れる。取り付きは藪が酷くてルンゼに逃げたと言う。ルンゼのチョックストーンは手強かったが岩が好きなので逃げて正解だったと。ルンゼへ逃げたので早かった。それでも7時間半ほどかかった、と言っていた。
 尾根通しを行っていればもっと時間がかかったという事なのだろう。益々不安が広がる。


剣山荘の夕食メニュー
 

食後の団欒 皆ビデオを見ていた
 
 風呂に3分間浸かり、17時半からの夕食をいただき、早々に床についた。明日は3時起き、3時半出発である。
 別山乗越に張り紙があり「剱沢小屋は今日は満室なので予約のない方はお泊め出来ません」と書いてあったがここは(剣山荘)まだ寝床が空いていた。穴場?


8月21日



左上から源次郎尾根U峰、T峰、右奥が八ッ峰T峰、登攀ルートは手前の支尾根から取り付く
八ッ峰との間に源次郎の主尾根があり、その間のルンゼは涸れたCS滝などがあり、難しい


所在地宇奈月町、上市町
剣山荘 剣山荘標高2470m
登山口標高2060m
剱岳標高2998m
室堂標高2420m
標高差単純△50m 累積(+)1550m 累積(−)1600m
沿面距離10.5Km
登山日2005年8月21日
天 候曇り時々雨
同行者荒ちゃん
コースタイム 剣山荘(1時間5分)源次郎尾根取付(2時間40分)T峰ピナクル(50分)U峰ピナクル(1時間30分)剱本峰<休憩10分>(1時間55分)剣山荘<休憩50分>(1時間15分)別山乗越登山口(55分)浄土沢(50分)室堂
合計12時間<休憩1時間含む>


 興奮していたからなのだろう、よく寝られないまま3時を迎えた。廊下に出てみると起きている人が何人もいた。身支度を終え、350mlのペットボトルに水を補給する。
 小屋でもらった朝食用の弁当をリュックに詰め、昨日持ち込んだ賞味期限切れのおにぎりを1個食べた。荒ちゃんは軽量化のためか玄関で小屋の弁当を食べていた。
 3時40分、小屋を出る。草が生い茂った道はヘッドランプだけでは見にくい。転んで左手の人差し指を傷めた。突き指らしい。荒ちゃんも尻餅をついて「絶対青あざになっている」と叫んでいた。
 


明るくなってきた源次郎尾根から剱沢を見下ろす
 

右側に源次郎の主尾根が近づいてくる
 
 雪渓に出たところに2人のパーティーがいた。アイゼンをはいているところだった。雪面に出てみると凍っている。この下の方にはクレパスや穴があったはずだ。滑ったら止まれない。
 明るくなるまで待とうかと思ったほどだが、昨日の偵察の時に対岸に夏道があったのを思い出した。沢を渡って夏道を降り、傾斜が緩くなったところで雪渓に降りた。
 結局アイゼンをはいている人達と合流し、そのまま取り付き点までいっしょに歩いた。男性の方は何十年か前に源次郎を登ったことがあるという。
 色々聞いてみたが頼りに出来そうな気がしなかった。4時45分、彼らがアイゼンをはずしている間に先行して草付きに入る。


雨が降り出し、虹がかかるが、気持ちは真っ暗
 

源次郎の岩壁はほとんど垂直に感じる
 
 草付きはすぐに藪に変わる。いきなり2m程の岩に出くわす。手を伸ばせば届くぐらいの高さに錆びた残置ハーケンが打ってあり、その上の灌木の根からつなぎ合わせた3m程の古いスリングが垂れている。体重を預けるだけの信頼性はない。
ザイルでアブミを作ってカラビナにかけ、切れそうなスリングを頼りに体を持ち上げる。どうにか岩の上に上がり、リュックを荷上げする。
 アイゼンをはずして上がってきた2人もザイルで引き上げる。ご夫婦かと思っていたが微妙に雰囲気が違っていた。


頭上に覆い被さるかのようなT峰ピナクル
 

左側の平蔵谷雪渓の上部
 
 ほぼ、尾根を忠実に登る。入り組んだ灌木が歩きにくい。空身でやっと通れるような枝の間はリュックでさえひっかかる。昨日の人達はストックがひっかかって困ったと言っていたがよく解る。
 右の明るいルンゼへ逃げられるところは何カ所もあった。だが尾根を忠実に辿ることを決めていたので迷わず尾根沿いを行く。
 灌木帯を抜ける頃に夜が明けてきた。右後方に剱沢の雪渓が見える。リュックを担いで上がれないところは空身で上がり、リュックを荷上げした。


主尾根が間近に迫ってくる
 

主尾根と合流した上はスラブ状の1枚岩
 
 取り付いてから1時間ほど経った頃に雨が降ってきた。雨に濡れた岩は滑りやすい。それに逃げようのない岩の尾根筋で雷にあったら最悪だ。剱沢に虹がかかっていたが心の中は真っ暗だった。
 難しくはないが落ちたら助からないと思うようなところは何カ所もあった。少ししかひっかからない足場は怖い。手がかりは岩よりも木の方が安心出来た。
 振り返ると先ほどの2人がルンゼの中を歩いている。尾根に戻ろうとしているようだ。彼らを見たのはそれが最後だった。


右側には主尾根の代わりに八ッ峰が現れる
 

T峰の上で勝利を確信したという荒ちゃん
 
 支尾根は右に折れて主尾根に向かう。その間のルンゼの最後は急な草付きの壁になっている。ルンゼコースを選ばなくて良かったと思った。
 岩とハイマツのミックスした急登をひたすら登る。T峰が頭の上に覆い被さるかのように見える。登って登ってようやく傾斜が緩やかになったと思ったところがT峰ピナクルだった。7時25分だった。
 空も明るくなってきて雨があがった。気分もいっぺんに明るくなる。後から聞いた話だが荒ちゃんはここで勝利を確信したそうだ。


T峰からU峰を望む 何処を登ればいいんだ?
 

U峰から剱岳本峰を見上げる
 
 T峰から眺めたU峰は何処から登るのか見当も付かないほどの急登である。だが、ここまで来たら行くしかない。
 T峰の降りは踏み後もしっかりしていて登山道のようだった。U峰の登りの途中でお腹が空いて弁当を食べた。今から考えるとどうしてあんな急なところで食べたのか分からない。狭いテラスに立っている私を見て荒ちゃんは危ないを連発していた。
 8時15分、U峰ピナクルに立つ。T峰の上に6人パーティーが現れ、その後に2人のパーティーが上がってくる。後で分かったがこの2人は松本在住の国際ガイド北村さんとそのお客さんだった。ご夫婦らしき人達には会わなかったそうだ。あのままルンゼを降って帰ったのだろうか?


U峰から長次郎谷の熊ノ岩を見下ろす
 

U峰懸垂下降地点の鎖と残置スリング
 
 U峰の狭い岩稜帯を辿って懸垂下降地点にたどり着く。太い鉄のアンカーに大きな鎖が繋がれている。残置スリングも何本かついていた。
 荒ちゃんはそのスリングの強度を確かめていたが、使えることを確信したようだ。それを利用させてもらう事にする。
 30mザイルをダブルで垂らす。実践での懸垂下降は初めてだ。念のためにとプルージックで取ったバックアップがきつかった。
 効き過ぎて止まってしまい、登り返してゆるめる事が何度もあった。懸垂下降で登り返すことがあるのだろうかなどと降りながら考えてしまった。


U峰から懸垂下降する荒ちゃん
 

左が八ッ峰 右が源次郎尾根U峰ピナクル
 
 ザイルを収め、最後の詰めにかかる。だが、ここからもしばらく岩場が続き、気が抜けない。尾根筋がハイマツに覆われているので平蔵谷側のガラ場をトラバース気味に登る。直登、トラバースを繰り返すが浮き石が多い。下に登山者がいるので気を遣う。
 岩の色が黒く変わったと思ったら剱岳本峰はすぐそこだった。9時45分、本峰に立つ。拍手で迎えてくれたのに対して思わず両手を挙げてしまった。
 こんなに沢山の人がいる頂上で感激したのは初めてだった。今までの会心の頂上は11月の槍ヶ岳、5月の剱岳、10月の奥穂、2月の西穂。どれも人のいない山ばかりだった。


一瞬にして現実の世界に引き戻される
 

祠の前で勝利の記念写真
 
 頂上にいてもやる事がない。10分ほど休憩して9時55分、頂上を後にした。源次郎を登ってきた身にはカニのタテバイもヨコバイも何の興味も与えてくれない。
 一服剱の頂上で友人に出会う。10月の下ノ廊下に誘いをかけておいた。いっしょに行けたら楽しさも倍増する。
 11時50分、剣山荘に戻った。出かけるとき荷札をつけてデポしておいたストックを回収する。缶ビールで源次郎尾根完登を祝って乾杯! 美味い!
 カップヌードルで昼食を取り、12時40分、剣山荘を後にした。振り返るとU峰ピナクル、T峰ピナクルが輝いていた。


剱岳降りのカニのタテバイの混雑
 

剣山荘前からT峰とU峰を望む
 
 ビールが効いて体が重い。つい医者に止められているストックに頼ってしまう。だが、登山までやめろと言う藪医者の言うことなど聞いていられない。
 「登山をやめろ」なんて山の神でさえ言える。整形外科の医者なら「どうしたら登山と付き合っていけるか」ぐらいの事を言って欲しい。
 と、つい力が入ってしまった。水泳で肩の筋を痛め、ストックの多様で親指の筋を痛めただけである。大したことはない。
 だが肩に力が入らず、伸ばすと痛みが走り、ものを握ると親指が痛いのは岩登りにはちょっと辛かった。突き指で左手人差し指が曲げにくかったのはさらなるおまけ?


剣山荘で祝杯をあげ、帰路につく
 

今日の一番辛い登りを行く荒ちゃん
 
 13時55分、別山乗越を通過。雷鳥沢の降りで雨が降り出した。合羽を着る。雨脚が強くなってきたのでズボンもはいた。濡れるのは慣れているがバスやケーブルに乗らなくてはいけない。
 帰りは地獄谷経由にする。多くの人が「ここが一番辛かった」と言う地獄の階段を上り、15時40分、室堂ターミナルに帰り着いた。
 荒ちゃんも完全燃焼したようだった。いつもより言葉数が少ない。16時20分のバスに乗り、下界へと向かった。
 車窓から見えた剣岳はいつもと違い、初めて見る山のようだった。