鍬崎山 |
---|
所在地 | 富山市旧大山町 | |
ゴンドラ登山口 | アプローチ | 富山市より車で50分 |
登山口標高 | 1188m(ゴンドラ山頂駅) | |
標 高 | 山頂2090m 到達点1630m | |
下山口標高 | 550m(ゴンドラ山麓駅) | |
登り標高差 | 単純442m 累積590m △160m | |
降り標高差 | 単純△1080m 累積75m △1125m | |
沿面距離 | 上山3.7Km 下山5.7Km | |
登山日 | 2009年1月6日 | |
天 候 | 晴れ後雪 | |
同行者 | 単独 | |
参考コースタイム とやま山歩き(シーエーピー) | 山頂駅(40分)瀬戸蔵山(40分)大品山(3時間30分)山頂(2時間)大品山(1時間10分)山頂駅 合計8時間 | |
参考コースタイム 富山県の山(山と渓谷社) | 山頂駅(40分)瀬戸蔵山(40分)大品山(2時間)独標(1時間20分)山頂(50分)独標(1時間25分)大品山(35分)瀬戸蔵山(30分)山頂駅 合計8時間 | |
コースタイム | 山頂駅(40分)瀬戸蔵山(46分)大品山(1時間48分)1630m<休憩42分>(47分)大品山(1時間8分)粟巣野スキー場<休憩10分>(15分)山麓駅 合計6時間16分<休憩52分含む> |
![]() |
今年の初登りは鍬崎山。雪がまだ中途半端なので(少ないので)どうしても高い山を選んでしまう。 ブランクがあって体力的に自信がない事もあり、心の何処かに「頂上は無理かもしれない」という逃げ道を作っていた。 それが出発を遅らせてしまい、ゴンドラに乗ったのが9時だった。売札所のあけみさんに登山届けをお願いして(オイ、オイ...)ゴンドラに乗った。 |
![]() |
他に登山者はいないようだ。トレース跡は雪で埋まっている。平日の辛いところでもあり、楽しいところでもある。 写真を撮ろうとして、デジカメのバッテリー残量が少なくなっている(インジケーターが点滅している)事に気付いた。予備のバッテリーは車に忘れてきている。とりあえず出来ることは画質を落とすことだけだった。 |
![]() |
いつもは不節操に同じ風景を何枚も撮っていたのをやめる。ちょっといいと思った景色も撮らない。我慢する。写真のない山歩記は、多分、誰も見てくれない。 トレースを埋めている雪質は軽く、つぼ足でスタートする。20cmほどの積雪はまったく苦にならない。左に富山平野を眺めながら瀬戸蔵山を目指した。 |
![]() |
9時55分、反射板のある瀬戸蔵山に到着。前方に立山連峰、右手に鍬崎山と視界が広がる。 ここからはトレースが薄くなり、ゴボルのでスノーシューをはいた。100mほど先で真っ直ぐに降りている支尾根に迷わないように右手にコースを変える。 |
![]() |
![]() |
10時40分、大品山。曇ってきていて鍬崎山は見えなかった。かすかにトレースがあるのでそれをたどる。だが、このトレースは大きく右にそれていた 方向を見失って戻ったのだろうか?途中で気付き、左にコースを変える。コルからは膝下のラッセルとなった。 |
![]() |
今日は初めから心のどこかで頂上を諦めていたようだ。それでも、行けるところまで、時間が許すところまで行こうと歩きながら考える。行ければ独標まで、行けなければ歩くのは12時半までと決めた。 目の前、20cmほどに迫る急登の雪面を、束ねたストックで崩しながら、スノーシューを蹴り込む。久しぶりのラッセルが気持ちいい。(やっぱりMかもしれない?) |
![]() |
ガスがかかりはじめて視界は10〜20m。風が強くなり、雪も降り始める。この状況では、今日はどっちみち頂上は無理だったのだと、妙に納得する。 急登を登り切ったところで12時半となった。もう少し行けば独標だが、決めたとおり、今日はここまでとする。氷点下(多分)の中、ビールで乾杯してラーメンを作った。 |
![]() |
13時10分、下山開始。大品山からどちらに降りるか、少し迷ったが粟巣野スキー場へとコースを変えた。視界が10mで迷わず戻れるか?(地図を持ってきていない) ブナの木につけられた赤いペンキマークを頼りに、慎重に降る。最悪、迷ったら大品山まで戻らなければいけない。体力の温存も、ふと、頭をよぎる。 |
![]() |
見覚えのある急降、うねり、かすかな登り返しを繰り返して、貯水場右の細尾根にたどり着く。ほっとした瞬間だった。 15時5分、思ったより早く(2時間かからず)、粟巣野スキー場に戻る。独標まで行けたかもしれないと、ちょっと残念な気持ちを残しながら... だが、単独行で体力や時間をめいっぱい使い切るのは危険。これでよかったのだと自分を納得させながら、車を停めたゴンドラ乗り場へと車道を歩いた。 |