(頸城)鉢山 |
---|
所在地 | 糸魚川市 | |
焼山温泉 | アプローチ | 糸魚川市の早川を上り焼山から |
登山口標高 | 380m | |
標 高 | 1575m | |
標高差 | 単純1195m | |
沿面距離 | 片道7.2Km | |
登山日 | 2010年4月4日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 長勢 | |
コースタイム |
焼山温泉(1時間10分)昼闇谷(1時間45分)鉢山取付<休憩10分>(1時間55分)鉢山<休憩1時間20分> 鉢山(55分)鉢山取付<休憩5分>(40分)昼闇谷(55分)焼山温泉 合計8時間55分<休憩1時間35分含む> |
低山なのにヒマラヤを思わせるような風格がありませんか? |
長勢とふたたび頸城に向かった。長勢の提案は鉢山。登りたかったのは阿弥陀山南峰正面壁。 どちらにするかは現地で決めようと言うことになった。だが、持ち込んだ装備では阿弥陀は無理だった。 |
車で入れたのは早川を渡った焼山温泉入口までだった。既に20台近くの車が停まっている。 7時45分、出発。焼山温泉で、まだ1m近くの雪が残っている。昨年3月21日に阿弥陀山北峰に登ったときは焼山温泉から1.5Km入ったところまで除雪されていた。今年の雪の多さが分かる。 |
つぼ足で1Kmほど入ったあたりから雪が腐ってきて、軽いモナカ雪状態となり、スノーシューを履く。 途中、鉢山(のコル)へ行くというパーティーと、行けるところまでというパーティーを追い越した。どちらもスキー登山だった。 |
杉の植林地となったアケビ平を抜けて昼闇谷を渡る。豊富な積雪でほとんどがスノーブリッジ状態。 もうひとつの谷を渡って吉尾平に出る。ここまでは昨年の阿弥陀山北峰のコースと同じだ。 |
阿弥陀山の裾をまいて鉢山へと向かう。歩きながら攻略法を考える。岩壁が見える右(西)のコルからは無理そう。 左(東)のコルからは角度的に見えないが似たようなものだろう。みた感じ、正面突破が一番簡単だと思った。 |
正面雪渓の下でスノーシューをアイゼンに履き替え、ストックをピッケルに持ち替える。スノーシューはデポ。 よく見ると最後の急登にジグを切ったトレースがある。誰か登った事のあるコースだと思った。だが、近づいてみたら兎の足跡だった。 堅いところもあればやわらかいところもある微妙な雪面に表層雪崩を起こしそうな重い湿雪が5〜10cm程積もっている。歩きにくい。 |
頂上まで確保無しで行けると思ったがせっかく登攀用具を持ち込んだので、雪上訓練も兼ねて最後はザイルを出した。 中間支点が取れないので、30mザイルいっぱい延ばして滑落したら、最悪60m滑り落ちることになる。単なる訓練でしかなかったようだ。 |
鉢山の頂上は細長い雪面が東西に延びている。下から見て想像したとおりだ。両端は見えない とりあえず腹ごしらえ。軽量化を考えて水は少ししか持ち込まなかった。代わりに水より軽いストーブを持ち込む。 それで水はいくらでも作れる。食料はおにぎりより軽いカップ麺。 |
細長い頂上の西側を見に行く。雪面は次第に細くなり、最後は雪さえ付かない切り立った稜線が続いていた。...登りにこちらを使わなくてよかった... 東側に廻ってみる。左側に雪庇が張り出しているが雪は付いている。こちらを下山ルートとした。 |
滑落したら下は崖。緊張する。ビビルと腰が引けてさらに危険になる。踵キックで踏み込む。 雪庇が切れたところまで降り、左側に降りる。クレパスが口を開けていたが斜面が急だったので簡単に飛び越えられた。 |
もう危険なところはない。あるとすれば鉢山正面雪渓のトラバース中に雪崩が発生することぐらいだ。 トラバースを終え、アイゼンをデポしておいたスノーシューに履き替える。あとはひたすら歩くだけ。 |
頸城のこのあたりの山は面白い。残すは阿弥陀山南峰のみ。出来れば正面の雪渓から行きたいが難易度が高そうだ。 雪と岩のミックス壁。登れたら最高だろう。 |
烏帽子岳と阿弥陀山(南峰、北峰)を東側からと南側から撮った。弱点はあるのか? |