キラズ山 |
---|
所在地 | 富山市東猪谷 | |
登山口 | アプローチ | 猪谷から神通川を渡って林道をたどる |
登山口標高 | 583m | |
標 高 | 1188m | |
標高差 | 単純605m | |
沿面距離 | 片道 Km | |
登山日 | 2010年12月2日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
参考コースタイム 富山県の山(山と渓谷社) |
作業道入口(1時間)登山口(1時間)頂上(50分)登山口(40分)作業道入口 合計3時間30分 | |
コースタイム |
作業道入口(45分)登山口(55分)頂上<休憩50分>(30分)登山口(35分)作業道入口 合計3時間35分<休憩50分含む> |
![]() |
![]() |
この季節に山にいくとすると高い山か低い山しかない。中途半端な山は雪も中途半端で面倒だ。 近くの低い山という事でキラズ山を選んだ。2002年12月に3連敗した山だ。登頂を果たしたのは2005年3月の残雪期だった。 |
![]() |
![]() |
登山口まで入れるようにとパジェロで乗り込んだが、歩く距離が短くならないようにで作業道入口から歩く。 舗装されているのは途中まででその先はダートとなる。普通のセダンではきついかもしれない。 |
![]() |
どどどどっという音とばさばさという音に作業道右下を見ると、40mほど先を熊が走って行くのが見えた。フー、フーという息づかいまで聞こえてきた(ような気がした)。 杉の植林帯だったので黒い体がよく見えた。「あれだけ笛を吹きながら歩いて来たのだから、もっと早く気付いてよ」と、ちょっと腹が立った。 |
![]() |
ちょっとビビる。逃げ出したいが逃げる方向が分からない。しばらく考えてから登山続行を決める。 その理由1 熊は逃げて行ったのだから追いかけてこない(だろう)。 その理由2 熊は下へ行ったのだから上へ行った方が安全。 その理由3 せっかく来たのだから頂上に立ちたい。 |
![]() |
![]() |
ちょっとした物音にも体中が緊張する。笛を吹き、大声を出しながら歩いた。何故か英語で... 作業道から右に入る登山口を見つける。トタン板の標識には落ち葉が積もっていた。 落ち葉を取り除いてきれいに見えるように入口に立てかけた。それでも雪が積もったらすぐに見えなくなってしまうだろう。 |
![]() |
登山道から神通川対岸の山がきれいに見えた。唐堀山、大高山、西新山、大高の頭、洞山は全て登った事がある。 唐堀山以外は登山道がなく、積雪期の登山である。歩いたと思われる稜線、谷を目でたどる。これが意外に楽しい。 |
![]() |
キラズ山はピークが2つある。登山道はその鞍部に出、そこから頂上に向かって直登となる。 登り切ったところに三角点があった。奥に続く道があり、それをたどる。ほとんど標高差がなく本当の頂上がどこなのか分からない。 |
![]() |
![]() |
一番奥から先はなだらかに降っている。切り開けてあるが道のようには見えない。その先にあるのは六谷山だ。 三角点に戻り昼食を取る。 |
![]() |
![]() |
三角点の上にストーブを置いてお湯を沸かす。(罰が当たる?)お湯を沸かしながらも大声を出し続けた。 雪が溶けて笹の葉がもち上がる音にも体が反応する。急いで食事を終え、頂上を後にした。 |
![]() |
作業道入口の少し先の広場に竣工記念の石碑がある。建てたときには意義があったのかもしれないが、もう忘れ去られて草の中だ。 こんなものは建てるべきではないと思うのですが... |
![]() |
その広場から先に進むと神通川第三ダムに出る。ここを訪れる人は少ないだろう。 ダムの下流は大きく迂回して長棟川と合流し、国道41号線沿いに戻る。神通川の意外な一面が見られる裏道である。 |
![]() |