夫婦山



夫婦山頂上 左奥は戸田峰 右奥は白木峰(2010年12月21日撮影)

所在地富山市八尾町
小井波登山口 アプローチ八尾町から久婦須川に沿って南下し、桐谷に入り、村の入口近くで右折。久婦須川を渡り、松瀬峠を超え、下ったところが小井波登山口
登山口標高460m
標   高784.1m
標高差単純324m 累積360m
沿面距離片道1.5Km
登山日2010年12月21日
天 候曇り
同行者単独
参考コースタイム
富山県の山(山と渓谷社)
小井波登山口(50分)松瀬峠(30分)男峰(20分)松瀬峠(30分)小井波登山口
合計2時間10分
コースタイム 小井波登山口(22分)松瀬峠(13分)女峰(6分)松瀬峠(14分)男峰<休憩50分>(10分)松瀬峠(13分)小井波登山口
合計2時間8分<休憩50分含む>



北西の女峰を往復して南東の男峰(夫婦山)に登る
 
 流石に今日は小佐波御前山はない。じゃあ、何処か? 気乗りはしなかったが夫婦山に向かった。たまにはいいか。


夫婦山の登山口は豚舎の横
 

車で入れるがここから歩き出す
 
 雪がないので登山口まで車を入れる。この先、登山道入口まで車が入るがたいした距離じゃない。
 車道を150m程歩いて左の登山道に入る。雪が積もると分かりにくいところで、注意が必要だ。


登山口の標識 冬季は雪の下
 

松瀬峠1Km 猿丸太夫塚0.8Km 小井波峠0.7Km
 
 夫婦山の難点は匂いだ。風向きによってはかなり離れても豚舎の匂いが届く。山そのものが悪いという訳ではない。残念だ、


途中までいくつかある標識
 

冬季は雪の下になるのであまり意味はない
 
 登山道は途中で車道を横切る。その車道までに、いくつか標識がある。車道から上にある標識は松瀬峠と頂上だけ。
 車道からひと登りすると直径50mほどの盆地に出る。10年前、地図も磁石も持たず、迷いまくったところだ。


松瀬峠手前の階段
 

松瀬峠にあるベンチ
 
 あの時は無茶だった。登山道さえイメージ出来ていないのにガスの中、方向も分からずむやみに歩き回った。
 支尾根に出てしまい、方向を失っている事に気づいた。その後焦って闇雲に歩きまわり、最後は自分の踏み跡を横切ってしまう有様だった。
 帰り道さえ見失い、ほとんどパニック状態だった。これ以降、どんな小さな山でも地図と磁石は持ち込むようになった。


北西方向に延びる女峰への登山道
 

女峰頂上
 
 松瀬峠から女峰に向かう。久しぶりだ。女峰は富山平野側が刈り開けてあるだけで視界はあまりよくない。
 すぐに松瀬峠に戻る。松瀬峠から男峰はロープが張ってある急登である。雪は少なく、足を滑らせるような事もなかった。


女峰からのぞむ男峰
 

男峰手前の大岩
 
 大岩の下を左に巻いて、10時40分、夫婦山(男峰)に出る。そういえば夫婦山はいつも1人だったような気がする。
 仲間と来た事もあるし、頂上で仲間と遭遇した事もあるのに何故かそう思う。いつもこの空間を独り占めしていたような懐かしさを感じる。


夫婦山の二等三角点
 

石の方位盤をテーブル代わりに...
 
 山を降りてから小井波にある猿丸太夫の塚を見に行く。今は訪れる人もいないようで荒れていた。
 猿丸太夫は謎に満ちた人物である。実存したかどうかも定かではない。柿ノ本人麻呂と同一人物だったという設もある。


小井波にある猿丸太夫の塚 小井波に住んでいたとのいわれがある
 
 ゆかりの地は全国各地にあり、小井波の石碑もその中の1つ。隣の山田村にも塚があり、金沢の笠舞町には猿丸神社がある。
 三六歌仙の1人であり、百人一首にも「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」が選ばれている。

 山田村では「当村の数納地区で詠まれた歌だ」と言い、八尾では「小井波が猿丸太夫晩年と地」と言っている。面白い。


小井波集落に残る記念碑ふたつ
 

道路改修記念碑 富山県副知事成田政次
 

耕地整理記念碑
 
 人間は本当に記念碑が好きだ。小井波にあるのは廃屋が2軒と豚舎と記念碑が3つ。記念碑の1つは猿丸太夫塚である。
 残りの2つは「道路改修記念碑」と「耕地整理記念碑」。その道路は豚舎のためだけにあり、耕地は耕す人もなく荒れ果てている。
 そのうち「記念碑だけが残った」という事になるのだろうか


桐谷集落のすぐ上に建立された久婦須川のダム
 

名水「ガット水」のいわれは「ガーット」(大量に)出ているかららしい
 

廃校となった桐谷の小学校(小中学校?)