剱岳南壁(A2稜)



剱岳本峰南壁 右からA1、A2、A3、A4(2010年8月23日撮影)

所在地黒部市、上市町
室堂〜剱岳 室堂標高2430m
剱岳標高2999m
剱沢テン場標高2520m
延面距離初日4.2km 2日目13.5km
本峰南壁A2登高差150m
登高日2010年8月23日
天 候晴れ
ザイルパートナー中嶋
コースタイム
室堂(30分)雷鳥平(1時間30分)別山乗越<休憩17分>(23分)剱沢テン場

剱沢テン場(2時間30分)南壁取付<登攀準備他1時間>(2時間)剱岳本峰<休憩20分>(1時間50分)剣山荘<休憩15分>(30分)テン場<テント撤収40分>(40分)別山乗越<休憩35分>(1時間50分)室堂



剱沢野営場から剱岳往復のトレース
 

平蔵谷を降って本峰南壁のA2を登攀
 
 中嶋から剱岳南壁の誘いがはいる。ネットでは情報が少ないとの事で立山駅裏にある登山研修所で聞いてみた。
 研修所の所長が書籍のコピーまで取ってくれて色々教えてくれた。ありがとうございます。  

8月22日


 13時30分に(立山駅の)仕事を終えて50分のケーブルに乗る。仕事を終えてから20分以内にケーブルに乗る事が出来る職場はそんなに多くないだろう。羨ましいでしょう?(自慢話ではありません)
 ちなみに「自慢じゃないが...で始まる話のほとんどは自慢話である」と、ある本(名前は忘れた)に書いてあった。気をつけよう。


みくりが池と雄山
 

地獄谷
 

地獄谷の亜硫酸ガスは猛毒だと思うのだが...
 
 剱沢までなので急がない。室堂でゆったりとくつろぎ、15時15分出発。みくりが池から地獄谷を経由して雷鳥平へ向かう。
 雷鳥平を雷鳥沢と呼んでいる人が多いが正しくは雷鳥平である。流れている沢は浄土沢。
 雷鳥沢は別山乗越から浄土沢へ流れ落ちている沢である。雷鳥沢は沢の名はついているが水流は見た事がない。


雷鳥平キャンプ場はガラガラ
 

雷鳥沢の登りで文さんとすれ違う
 
 雷鳥沢の登りで文さんとすれ違う。文さんとは今朝、立山駅で顔を合わせている。
 トレーニングだと言っていたが平蔵のコルまで行ってきたらしい。「頂上まで行けたかもしれないが無理はしなかった」と...


別山乗越からのぞむ剱岳と八ッ峰
 

本峰の右側にA1稜、左側にA2稜を望む
 
 17時15分、別山乗越に到着。室堂から2時間。テント一式とザイルやガチャ類を背負ってならそんなものか?
 夕日に映える剱岳がいい。頂上のやや右に見えるのがA1稜で、やや左に見えるのがA2稜だ。
 17時55分、剱沢のテン場に到着。明るいうちにテントを張る。テン泊には、もれなくついている小宴会。飲み過ぎませんように...

8月23日


 酒を飲んだら、いつ寝たのか記憶がないのはいつもの事。0時半頃に寒さで目が覚める。8月だからシュラフ1枚でいいと思っていたのがあまかった。シュラフが薄過ぎた。
 テント内に風を感じる。結局、寒さで朝まで眠られなかった。自由に動く事も出来ず、長い夜だった。


剱沢テント村に朝が
 
 3時半頃から外が騒がしくなってきた。ストーブに火をつけてテント内を温める。風が入ってきていたのはテントの上の風穴からだった。
 早く起きたわりに、テン場出発が5時30分。モタモタし過ぎか?


5時30分テント村を出発
 

登山客で賑わう剣山荘前
 
 剣山荘前で小松の三井に会う。2泊で八ッ峰の下半と上半を単独でやってきたと言う。彼女は、やっぱり、すごい。
 剣山荘からはダラダラと歩いて7時50分、平蔵のコルに到着。剱岳の別山尾根は往路と復路に別れている。それらは全て右側通行になっている。気がつかなかった。


左から剱岳本峰南壁A3、A2、A1
 

A2取り付きのテラス
 
 A2取り付きには分かりやすいテラスがある。平蔵のコルから70〜80mほど降ったところだ。
 中嶋はこのガラ場の降りがいちばん怖かった(核心部だった)と言っていた。走ってでも降りられそうなところなのに...


1P目の中嶋
 
 A2テラスで身支度を終えザイルをむすび、何も考えず、いきなり取り付く。考えて見ればいつもそうだ。
 気負いとか迷いみたいなものは何もない。あるのはかすかな恐怖感。


1P目から高度感がある
 

2P目は中嶋がトップ セカンドで行く
 

3Pをトップで行く
 

3P目を抜ける
 
 浮き石だらけだが下に中嶋がいて、クリーニングは出来ない。ハーケンはサビサビでグラグラ。
 まとめて2つにかけたり、中嶋が持ってきたカムを使う。カムは想像以上に便利なツールだった。少し揃えようと思う。


核心部の5P目をトップで
 

かぶり気味の壁に、しばらく行き詰まる
 
 核心部の5ピッチ目。ルートが分からない。正面の凹部(ディエードル)が弱点だと思った。
 だが、取り付いてみるとかぶり気味でホールドが少ない。左に見えていたクラックはその先が不安。そのまま正面突破を試みる。


何故か恐怖心が消えた瞬間 岩に集中出来た
 
 どうしても行けない。中嶋に代わろうと思った瞬間、恐怖心が消えた。岩の弱点が見える。やった事のないキョンが決まる。こぶし大のハンドジャムが決まる。
 手を突っ込んだクラックで腕時計が岩にすれてガリガリ音をたてていた。岩場での腕時計は邪魔なだけだと知った。


7P目最後の小ピーク
 

ここからガレ場をたどって頂上へ
 
 日本登山大系に南壁のA2は3ピッチと書いてあったが登高差150mだから安易に3ピッチと書いたのではないか?
 「剱岳・登攀ルート解説」(高須茂、高瀬具康 1956年7月初版)には7ピッチと載っている。我々もちょうど7ピッチだった。
 7ピッチに切ってさえクライマーとビレイヤーがいつもブラインド状態で、ザイルの流れも悪い。時間がかかっても細かく切ったほうがいいルートだと思う。


剱岳頂上で登攀終了(浜ちゃん撮影)
 
 7ピッチを終えたところでザイルを解き、ガラ場をたどる。取り付きから最後まで左手にギャラリーがいる楽しいコースだ。
 11時ちょうどに剱岳頂上に立つ。祠を廻ってみると仲間が待っていた。早月尾根から竹村。北方稜線から浜ちゃんと池ノ平小屋スタッフ。別山尾根から剣山荘スタッフ。


左から池ノ平小屋スタッフ、浜ちゃん、剣山荘スタッフ、ike、中嶋、竹村
 

カニノヨコバイの正しい歩き方
 

剱沢テント場に戻る
 
 11時20分、頂上を後にする。右側通行だから降りはカニノヨコバイ。ここは横になって歩くと歩きにくい。真っ直ぐ前を向いて歩いた方が安全だ。と、思う。
 だが、足を滑らせたときの保険として、右手で軽くクサリを握っておいた方がいい。


雷鳥平テント場
 

相変わらず噴煙がすごい地獄谷
 
 剣山荘まで戻り、缶ビールを一本。生き返る。テン場への帰路、シュンちゃん達一行とすれ違う。剣山荘で一泊して剱岳登山との事。
 野営管理所まで戻ると北山さんがいた。缶ビールをご馳走になる。やっぱり山は狭い。


みくりが池に戻ってホッとする 終バスに間に合った
 
 14時35分、テン場出発。リュックは推定16〜18Kg。じっくり歩く。缶ビールが効いたのか体は意外に軽い。
 別山乗越でも時間をとって剱岳を振り返る。終バスは17時。あと辛いのは地獄谷の階段だけだ。

 そのうち南壁のA1もやってみたい。登高差が50mほど長いが難易度は変わらない。W級程度が2ヶ所ほどあるだけだ。
 剱岳を見おさめて、雷鳥沢を降る。心地よい達成感が疲れを忘れさせてくれた...