牛 岳 |
---|
所在地 | 富山市山田村 | |
スキー場駐車場 | アプローチ | 山田村から牛岳温泉スキー場へ |
登山口標高 | 320m | |
標 高 | 987m | |
標高差 | 単純667m | |
沿面距離 | 片道4.9Km | |
登山日 | 2011年3月25日 | |
天 候 | 晴れ後曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
駐車場(40分)ゲレンデトップ(1時間20分)牛岳頂上<休憩10分>(55分)ゲレンデトップ<休憩55分>(20分)駐車場 合計4時間20分<休憩1時間5分含む> |
![]() |
天気のいい日に家や街にいるのはもったいない、と思うのは変でしょうか? 休日に家にいる事は、まずあり得ない。だが、雨の予報で山を諦め、街に出たのに、いつまで経っても降らないときの「損をした...」感は変かもしれない。 |
![]() |
![]() |
最近、近くでもいいから山にいたいと思うようになった。名のない山でもいい。1人でぼんやりしているだけでいい。 久しぶりに牛岳に向かう。八尾から近いのに、あまり行っていない山だ。9時20分、スキー場の駐車所に車を停めて出発する。 |
![]() |
![]() |
もともと、行き先はどこでもよかった。ゲレンデの真ん中でもいい。コーヒーでも飲みながら昼寝が出来ればいい。 そんな気分の山行きだ。 |
![]() |
![]() |
歩き出してしまうと、モードが変わってしまうのはいつもの事。本気モードになってしまい、頂上まで行かないと気がすまなくなる。 |
![]() |
![]() |
途中、若い2人のスノー・モバイラーと相前後しながら行く。左足のスノーシューがおかしい。 フレームの中のゴム板が先端部分からはずれてくる。留め金のアルミ部分が減ってしまったようだ。 |
![]() |
![]() |
頂上が近くなるにしたがって風が強くなってくる。頂上に着いたときは地吹雪となっていた。 半分雪に埋まった狛犬が可愛い。牛嶽神社も雪の下。真冬の牛岳にいるような気分だ。 |
![]() |
風のないところを探すが見あたらない。すぐに引き返す。ランチ・タイムは風のないところで... 結局ゲレンデトップまで戻って建物の影で昼食を取った。雪がたっぷりあるのにスキーヤーがいない。 不思議な風景を見ているような、妙な感じだった。 |
![]() |
![]() |
一気に降って、牛岳健康センターの温泉に浸かる。最近、温泉が好きになったようだ。 特に露天風呂に浸かりながらマッタリしている時間が好きだ。裸になって太陽の下にいる開放感がいいのかもしれない... |
![]() |