材木坂 |
---|
所在地 | 富山県立山町 | |
千寿ケ原登山口 | アプローチ | アルペンルートの玄関口立山駅の横 |
登山口標高 | 477m | |
標 高 | 975m | |
標高差 | 単純500m | |
沿面距離 | 片道1.4Km | |
登山日 | 2011年7月10日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム | 千寿ケ原(1時間20分)美女平 |
![]() |
3日目の早上がりの日は14時10分に仕事が終わる。中途半端な時間だが3時間ぐらいで出来る事なら何とかなる。 材木坂登山道の途中に倒木があるので、メンテナンスの目的でノコギリとナタを持って出かけた。 だが、倒木の箇所は簡易的に迂回路が作られていて、ノコギリもナタも出番はなかった。 |
![]() |
![]() |
登山道の入口は当社の駐車場の一画にある。なんとなく申し訳ないような気がするが仕方がない。 |
![]() |
![]() |
その入口の脇に看板があり、登山道の地図と材木坂のいわれが書いてある。一読を勧める。 |
![]() |
![]() |
倒木の伐採と登山道の整備を目的に登ったのだが、新たに迂回路が作られていた。 持ち込んだノコギリとナタは不発に終わった。 |
![]() |
![]() |
降りの登山者がよく鉄塔のところで道を間違える。手前に「危険ですから鉄塔の敷地内に入らないように」と書いた看板がある。 実際は鉄塔に向かって岩壁を登らないといけない。間違えて右に降りてしまう登山者が多く、ますます右への獣道が登山道らしく見えてくる。 ここにはしつこいくらい赤布を付けた。もう間違えないで下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中に不思議な石垣がある。同じ方向に向いた2つの石垣。避難小屋でもあったのだろうか? |
![]() |
![]() |
途中から普通の登山道と岩だらけの登山道とが交互に出てくる。濡れていると滑りやすいので注意が必要。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中で見たのは葡萄のツル(だと思う)。見た事もないような太い幹で足の太さくらいある。 子供の頃、葡萄のツルを根本で切ってターザンごっこ(死語)をやった。こんな話を解る人が何人いるだろうか? |
![]() |
![]() |
標高差500mを登り切って美女平へ。意味のない山行きだった。いいトレーニングだったと思う事にしよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |