国見岳 |
---|
所在地 | 富山県立山町 | |
弥陀ヶ原 | アプローチ | アルペンルート内弥陀ヶ原駅 |
登山口標高 | 1930m | |
標 高 | 2620m | |
標高差 | 単純690m | |
沿面距離 | 登り6.1Km 降り4.8Km | |
登山日 | 2012年4月10日 | |
天 候 | 晴 | |
同行者 | 長勢 | |
コースタイム |
弥陀ヶ原(1時間10分)天狗平(38分)室堂<休憩15分>(55分)国見岳(8分)2635m地点<休憩27分>(20分)天狗平(1時間12分)弥陀ヶ原 合計5時間5分<休憩42分含む> |
![]() |
![]() |
いつの頃からか「アルペンルートが開通して最初に雄山の頂上に立つのはその関係者であるべきだ」という意味不明の考えを持つようになった。 そして「アルペンルート閉鎖の最後に雄山の頂上に立つのも関係者じゃなきゃいけない」となる。何の根拠もない。 |
![]() |
![]() |
4月10日、アルペンルートのオープン日が公休日となった。関係者の1人としては行くしかない。 これに長瀬が参加してくる。歩くペースを乱されそうな予感がした。 |
![]() |
8時のケーブルに乗って臨時のバスを期待したのに出なかった。8時40分のケーブルのお客さんと一緒に9時の高原バスになる。 お客さんは少なく、報道関係者や会社関係者がほとんど。 |
![]() |
![]() |
報道関係者が沢山いるのでうかつに出発できない。勝手に山を歩けないし、予定していた車道歩きはもっと危険。 天狗平行きの車が出た後で車道を歩いた。スタート出来たのは10時だった。 |
![]() |
![]() |
美松から道路を離れて雪原に出る。雪の廊下から唯一雪原に出られる場所だ。 天狗平へのショートカット。足首から脛のラッセルとかすかなモナカ雪状態が体力をうばう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天狗平から室堂へは雪上車の跡があった。これを利用させてもらう。 山小屋の雪上車が資材運搬で行ったり来たりしている。その中に山岳警備隊の雪上車がいた。 追い抜きざまにかなりの形相でにらまれる。止まって叱られるかと思った。そのまま過ぎ去ったのでほっとする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場をはさんだ室堂ターミナルの対岸で休憩を入れる。時間は12時に近い。 3時間半で雄山を往復して弥陀ヶ原まで戻るのは賭のようなものだ。国見岳に行き先をかえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室堂山方向から徐々に右にコースを変え、国見岳とのコルに向かう。 二重の雪庇になっている不思議な谷間を抜けて壁のような稜線に出る。 長勢はいったん登りかけて引き返し、アイゼンとピッケルに替えた。 |
![]() |
堅かったのは最初の数メートルだけでその後は膝までの深雪だった。スノーシューで乗り越える。 アイゼンに替えた長勢は深雪に苦労したようで、ぼやいていた。 |
![]() |
国見岳の頂上は何もない、感動もない、ただのピークだった。そのまま通り過ぎる。 少し北側に降った平らなところでランチタイムとする。 |
![]() |
![]() |
昼食後、天狗平に向けて駆け下りる。天狗平山荘を過ぎたところで、突然右足内ももがつる。 なかなか治らない。時間にして5分ぐらいだろうか?治って歩き出すとすぐに左足がつる。 これもなかなか治らなかった。(翌日、両内股の筋肉痛が酷かった) |
![]() |
美松に向かうのがおっくうになって碁石谷に向かってショートカットする。 車道にたどり着いて見おろすと3mほどの高さがある。雪の壁に張り付いている新雪をクッションにしてダイブした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15時に弥陀ヶ原に戻る。15時45分の終バスまで時間があったので弥陀ヶ原ホテルのラウンジでくつろいだ。 |
![]() |
弥陀ヶ原から雄山往復を安易に考えていたが、正味、5時間半しか時間がない。簡単なコースではない。 来年、ペース配分を慎重に計画して、もういちど挑戦してみよう。 |
![]() |