大高山 |
---|
所在地 | 富山市猪谷 | |
猪谷登山口 | アプローチ | 国道41号線猪谷 |
登山口標高 | 245m | |
標 高 | 1100m | |
標高差 | 単純855m | |
沿面距離 | 3.6Km GPSより | |
登山日 | 2012年3月1日 | |
天 候 | 晴 | |
同行者 | 猪谷(地名と一緒ですが名前です) | |
コースタイム |
猪谷登山口(3時間20分)大高山頂上<休憩1時間30分>(1時間40分)猪谷登山口 合計6時間30分<休憩1時間30分含む> |
![]() |
![]() |
![]() |
笹津山、大乗悟山、カンナ尾山、洞山と続いたら次は大高山になる。その次は漆山岳か? 廃村となった郷里「大津山」の先輩、猪谷さんと大高山に向かった。西猪谷の西禅寺の駐車場に車を停める。 |
![]() |
![]() |
お寺さんの土地なのだろう。雪面のいたるところに頭を出しているのは墓石だ。この墓地の左側から杉林に入った。 急登の杉林を抜けると広場みたいなところに出る。高圧線の鉄塔が立っていて開けた右側には洞山が見える。 |
![]() |
かすかに降るとまた急登となる。猪谷さんにMSRを貸してかんじきとの違いを感じてもらった。 急登ではかんじきの方が歩きやすいかもしれない。特に急降では。 |
![]() |
![]() |
![]() |
直径20cm前後のブナの林が続く。黒いところと白いところを交え、全体的に灰色のブナの木は白い雪に似合う。 ブナ林がきれいなのは自然の中に無駄な色のないモノトーンの世界を描いているからかもしれない。空の青さが際立つ。 |
![]() |
![]() |
標高を上げるにしたがって山々が姿を現せ始める。近くの低山を初めとして、その上に北アルプスが頭を出してくる。 振り返るたびに大きくなっていくのが、当たり前とはいえ面白い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初めてスノーシューを履いた猪谷さんには急登の多い今日のコースは手強かったかもしれない。 特に体力を消耗した帰りの急降は閉口したようだ。完全燃焼したような顔をしていた。 |
![]() |
![]() |
猪谷さんも私も「大津山」で育った。その大津山が神通川の対岸に見えている。(社宅が建っていたところはまだ大きな木が生えていないので白い) |
![]() |
見えているところは上大津と下大津。その尾根の向こうに中小屋があった。猪谷さんが住んでいたのは手前の尾根の「てんとびら」。 「てんとびら」は「天戸平」と書く。「天扉」だったらよかったのにと思う。だったら「Heaven's Door」になる。「天国への扉」に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
午後からはスノーシューには向いていない重い湿雪となった。かんじきの方が歩きやすい。頑張れ猪谷さん。 頂上を13時に出発し、14時40分に登山口に戻った。今日の温泉は大沢野の「ウインディー」。 |
![]() |
![]() |