称名滝 |
---|
所在地 | 富山県立山町 | |
登山口 | アプローチ | 常願寺川から称名川の最終地点へ |
登山口標高 | 970m | |
標 高 | 1080m | |
標高差 | 単純110m | |
沿面距離 | 片道1.2Km | |
登山日 | 2012年10月19日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
称名滝駐車場(20分)展望台<休憩その他40分>(20分)称名滝駐車場 合計1時間20分 |
![]() |
称名滝の三段目の滝壺、もしくは四段目の落ち口。そこへ行くつもりだった。 太平洋戦争のさなかに北陸電力が称名滝の水力を利用して発電しようと試みた事があった。その水源地が上記の場所。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場から称名滝の展望台まで歩く。距離は1.3Km。所要時間は15分〜20分だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落差500mの「ハンノキ滝」は別名「涅槃の滝」(ねはんのたき)とも「阿吽の滝」(あうんのたき)とも呼ばれる。 ハンノキ滝は榛の木から来ているのだろうか?阿吽の滝は称名滝と2つ合わせて阿吽? 涅槃の滝は90度横にして見ると涅槃に見えるのだろうか? 不明。 |
![]() |
![]() |
取水地の上の橋を渡るときに、いつも水しぶきを浴びる。夏はいいが寒いときはちょっといやだ。 絶好の撮影ポイントなのに水しぶきがレンズにあたるので、カメラを構えている時間はない。瞬間撮影しかない。 |
![]() |
展望台からのぞむ称名滝は上部見える。その代わり滝壺が見えない。 八郎坂の展望台からの方がいいアングルで撮れそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回行こうと思ったのは四段目の落ち口に不自然に切り込まれている棚だった。 戦争中に電力会社(今の北陸電力)が称名滝の水流を発電に利用しようとしたらしい。その取水口だと思う。 最短距離の取り付きを見つけた。だが取り付きが展望台から丸見えだ。通報されても困るので今回はやめた。 |
![]() |
![]() |
「レストハウス称名」で蕎麦をいただく。リュックには水も食料も入っていたのだが、作る気がしなかった。 歩道で採った山葡萄は懐かしい味だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高原バスから称名滝を見下ろす展望台がある。そこは下からも見えるはず。写真の矢印のところがそこです。 じっと見ているとバスが通過するのが見えます。 |