立 山 |
---|
所在地 | 富山県立山町 | |
室堂登山口 | アプローチ | アルペンルート室堂 |
登山口標高 | 2430m | |
標 高 | 3003m | |
標高差 | 単純573m | |
沿面距離 | 片道4.4Km | |
登山日 | 2012年11月25日 | |
天 候 | 晴 | |
同行者 | 中嶋、BOW、小石、岩城、坂東、浜谷、堀 | |
参考コースタイム 山と高原地図(昭文社) |
室堂(1時間)一ノ越(45分)雄山()一ノ越()室堂 合計 時間 分 | |
コースタイム |
室堂(1時間5分)一ノ越<休憩30分>(45分)雄山<休憩40分>(7分)三ノ腰<休憩12分>(8分)一ノ越<休憩22分>(33分)室堂 合計4時間22分<休憩1時間44分含む> |
![]() |
三重県から帰った日の夜、岩城から電話が入った。「明日立山にスキーで行こう」と。 ちょっと目眩がしたが、今年の最後のチャンスかもしれない。「行く」と答えた。 |
![]() |
倉庫からスキーを出したり、スキー用のパンツを探したりするのが面倒でスノーシューハイクに切り替える。 中嶋やBOWも行くらしいので、そちらに合流してもいい。 |
![]() |
昔は11月25日が立山の閉山日だった。今は30日。創業者「佐伯宗義」はアルペンルートの通年営業を最終目標にしていた。 それで営業期間を5日延ばして11月30日にしたのだがそれ以上延びてはいない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一ノ越でスノーシューからアイゼンに履き替え、稜線に取り付く。 つぼ足でも行けそうだがアイゼンがあった方が楽。 |
![]() |
![]() |
頂上に出たとたんに強風にあおられる。社務所の屋根の下にもぐり込むが、風は舞っていて完全には避けられない。 皆が登ってくるのをひたすら待った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
持ち込んだビールの乾杯も出来ず降る。三ノ腰まで降ると風はなくなった。 16時の最終バスに間に合えばいいだけなのでゆっくり降る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪山は日が傾いてくると格好良く見えてくる。彫りが深くなるというか、ちょっとしたおうとつもよく分かる。 大好きな雪山シーズンの始まりだ。 |
![]() |
![]() |
高原バスはこの日の営業が最後となりました。翌日からは吹雪のために除雪が間に合わず、大町側からの入山のみとなりました。 来春まで、立山を神々のもとにお返ししましょう。来年、また、よろしく。 |
![]() |