奥丸山 |
---|
所在地 | 岐阜県上宝村 | |
新穂高温泉 | アプローチ | 神岡町から車で40分の新穂高温泉から |
登山口標高 | 1100m | |
標 高 | 2440m | |
標高差 | 単純1340m | |
沿面距離 | 往復約22Km | |
登山日 | 2013年1月5〜6日 | |
天 候 | 晴 | |
同行者 | 堂前、中嶋、菊、小石 | |
参考コースタイム 山と高原地図(旺文社) | 新穂高温泉(2時間)白出沢出会(1時間30分)滝谷出会(1時間)槍平
合計4時間30分 槍平(1時間30分)奥丸山(1時間)槍平(1時間)滝谷出会(1時間)白出沢出会(1時間30分)新穂高温泉 合計6時間 | |
コースタイム | 新穂高温泉(1時間30分)穂高平<休憩25分>(1時間5分)白出沢出合<休憩35分>(1時間20分)滝谷出合<休憩5分>(1時間13分)槍平 合計5時間8分+休憩1時間5分=6時間13分 槍平(1時間45分)奥丸山<休憩50分>(20分)槍平<休憩1時間50分>(55分)滝谷出合<休憩25分>(50分)白出沢出合<休憩10分>(45分)穂高平<休憩10分>(55分)新穂高温泉 合計5時間30分+休憩2時間45分=8時間15分 |
![]() おまけに2日目は電源を入れ忘れたようだ |
昨年暮れに金沢チームと小佐波御前山に行ったとき誘われた山。 「1月5日から6日にかけて奥丸山に行くんだけど、行かない?」 何の予定もない。ほぼ、速攻で「行く」と答えた。 |
1月5日 |
---|
![]() |
![]() |
大沢野のバローで待ち合わせて新穂高温泉へ。冬季の無料駐車所に車を停めて8時45分出発。 8時半のロープウエイは出てしまっていたので乗り場はひっそりとしていた。その中に堀岡がいたらしい。 |
![]() |
![]() |
ロープウエイの乗り場を横目に見て蒲田川右俣に入る。 夏道のショートカット道は誰も入っていない。そのまま林道をたどり穂高平小屋に向かう。 |
![]() |
穂高平で小休止。槍平までなら急ぐ必要はない。ここでいったん全員集合。 朝日がさす穂高平は、真っ白な雪の放牧場と逆光で黒くなった木立のコントラストがそのままで絵になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白出沢出合でもう1回、全員集合。林道はここまでで、ここからは登山道となる。 次の集合場所は滝谷出合を超えて槍平小屋とする。テントを張ったり、水場を確保したりする時間も欲しい。 |
![]() |
滝谷出合ですれ違った2人パーティーは槍へ行ってきたと言う。滝谷出合から先のトレースは薄くなり、2人のトレース以外は古いようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中でスノーシューズをはく。菊と小石は坪足で行けるところまで行くと言う。 何事も経験だ。自分の判断を信じて行動した方がいい勉強になる。 |
![]() |
槍平小屋に着いて避難小屋をみると誰もいない。今夜は貸し切りのようだ。戸を開けて空気を入れ換える。 外に出て眺めた穂高連峰の岩と雪。あの峰を歩いてみたい。あの壁を登ってみたい。夢で終わるか? |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋の中でテントを張ると暖かい。床が平らなのもいい。荷物をテントの外に出せるのもいい。 暖かいはずなのに寒かった。夏用のシュラフはやっぱり寒い。シュラフの中にいれたつもりのホッカイロは、朝起きてみたら外に出ていた。 |
1月6日 |
---|
寒くて眠られなかったようでも、少しは寝たようで、夢を見た。一生懸命にラッセルしている夢だった。 5時に起床してそれぞれに朝食を作る。行動用の甘い紅茶も用意する。 |
![]() |
![]() |
6時50分、槍平出発。雪質がいいので2時間前後で登れると判断する。 正月に槍ヶ岳へ向かった登山者の古いトレースもあり、1時間45分で頂上へ。 トレースが右にそれて行った後の急登ラッセルが今回のハイライトだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂に見えたのは小ピークで、その先があった。雪庇を踏み抜く危険を避けて尾根の右側を行く。 あたりまえだが風が強く、雪煙が舞っていた。 |
![]() |
登ったものだけに与えられるのがご褒美の景色。写真見ているだけでもいいでしょう? でも、実際に氷点下の、強風の、青空の下で眺める360度の景色は言葉では言い表せない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
積雪期の降りは速い。5年前に雪崩事故が起きた谷筋は避けて尾根を駆け下りる(滑り降りる)。 尾根がもう少し広かったら10分そこそこで降りられたと思うが、細尾根だったので20分かかる。 |
![]() |
![]() |
リュックのパッキングを終え、小屋を片付け、身支度を終え、10時55分、槍平を出発。 もう帰るだけなので気が楽だ。歩くだけ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登りとは違って、降りでは小刻みに後続を待つ。(いっしょに降りるのがベストなのだが...) |
![]() |
![]() |
13時5分、白出沢出合に到着する。朝6時に朝食を採ってから行動食のみ。皆、シャリバテ気味だった。 ここでも行動食のみで新穂高温泉に向けて出発。暖かい温泉が待っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15時5分、新穂高温泉にもどる。暖かい温泉に浸かり、汗を流し、暖まれば今回の山行きは完結だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の中嶋のお勧めは中尾温泉にある労山系の山岳会が無料になるという温泉「望焼館」。 かけ湯もない、小さな温泉だった。無料の温泉なので文句は言えない。 |
![]() |
![]() |
いったん着替えて別棟の露天風呂に行ってみた。入り口は別だったのに更衣室を出たら中は一緒。 なんか面白い。露天風呂入り口の小さな間仕切りのある小屋(更衣室)を通り抜けると湯船はひとつ。 知らずに入ったらびっくり(ドッキリ)するでしょうね〜 |
![]() |