| 輝 山 | 
|---|
 
| 所在地 | 岐阜県高山市 | |
| 朴の木側登山口 | アプローチ | 平湯トンネルを抜けた旧道から | 
| 登山口標高 | 1420m | |
| 標 高 | 2063m | |
| 標高差 | 単純643m 累積910m(GPSデータより) | |
| 沿面距離 | 5.8Km 6.7Km(GPSデータより) | |
| 登山日 | 2014年3月8日 | |
| 天 候 | 曇り時々雪 | |
| 同行者 | 地本、岩城、板東、堀、西野 | |
| コースタイム | 登山口(1時間50分)輝山<休憩1時間10分>(1時間50分)登山口 歩行3時間40分+休憩1時間10分=4時間50分 | |
|  | 
|  | 
| 恒例となっている山仲間との例会。今年の宿は福地温泉の粋泉閣。 宿泊日か、その翌日に行っている記念登山。今年は前年と同じ「福地山」を予定していた。 | 
|  |  | 
| 神岡の手前で後を走っていた板東から電話が入る。「福地山をやめて照山にしよう」。 ドタキャンに近いような変更だったが、何か訳がありそうなので輝山に変更する。 | 
|  | 
| 輝山は平湯温泉からと、福地温泉から登ったことがある。今回は裏側(朴の木スキー場側)かららしい。 登山口近くの駐車場にいってみると一人の女性が待っていた。 去年も福地山にいっしょに登った板東の友人、古河町の「西野」だった。変更の理由はこれらしい。 | 
|  | 
| 平湯峠への旧道の入り口が広く除雪してあったので、そこに車を停めさせてもらう。 旧道を600mほど行ったところから斜面に取り付く。新しいトレースがあった。ちょっと悔しい。 | 
|  | 
| 灌木の少ないゲレンデのような斜面を行く。その後は左側が樹林帯の尾根となる。 最後は右側が樹林帯の細尾根に変わって、稜線へと続く。稜線を右に折れて150mほどで頂上。 1時間50分。あっけない。 | 
|  | 
| 雪が降って気温が低い中、儀式のようにテーブルを作ってのランチ・タイム。たくましいと言うか... 気がつけばコッフェルに残ったお湯が凍っている。早々に下山開始。気温はマイナス10度ぐらいか? | 
|  | 
| チェックインの時間に会わせて、登り返しのある(時間がかかる)東側の尾根から降る。 いきなり、過呼吸症候群に襲われて胸が苦しい。息を止めながら歩いた。それでも苦しい。 グループで歩くと、こういう時に休めないのがつらい。 | 
|  |  | 
| おまけにニワトリ印の手袋がぬれたらしく、指が冷たい。地本がくれたミニ・ホッカイロを手袋の中で握りながら歩いた。ストックは使えないので脇に挟む。 | 
|  | 
| 登りと同じ1時間50分で登山口に戻った。時間は14時10分。ちょっと早いが宿へと向かう。 | 
|  | 
| 部屋で飲み過ぎたのかビールが進まなかった。岩魚が美味しいと感じたのは初めてだった。 | 
|  | 
|  | 
|  |