ベトナム旅行 |
---|
3月22日 |
---|
ハロン湾に行こうと思ったのだが天候が悪そうだった。1日延期して今日もハノイ市内の散策とする。 1週間も同じ所にいると、予定を詰め込まなくても済むのがいい。 |
時間には縛られない。ホテルから自分のホーム・ページにベトナムの写真をアップする。 海外で自分のサイトにFTPで繋がるのがうれしい。メールも普通に繋がる。 |
ハノイ市内でいくつか寺を見た。郊外の寺を見ていないので何とも言えないが町並みに溶け込んでいる。 日本なら独立して、林に囲まれたりしているのが普通なのに、ここは通りに面して建っている。 |
まずはホテルから近いドンスアン市場へ向かう。ここは活気があって面白い。 |
「旧市街三六通り」の街には特徴がある。衣料品を売っている通りはそれだけを扱い。金物売っている通りはそれだけを扱う。 ドアの取っ手だけを売っている店、おもちゃを売っている店。同じように連なっている。街を覚えてくるとこれに助けられて道に迷わなくなった。 信じられないのはタバコ屋さんが10数店も並んでいることだった。それもタバコしか売っていない店が。 |
![]() |
![]() |
路上で何かの肉をミンチして売っているのを見つけた。興味をもって近づく。 写真を撮らせてもらう。カエルかもしれないと思ってカエルのまねをして飛んでみせた。 そうしたら、相手もカエルのまねをして飛んでみせてくれた。究極のボディー・ランゲッジ。 そして手につまんで写真を撮らせてくれた。 |
今日のランチ場所を捜す。色々と変なものを見てくると慎重になる。 ちゃんとしたテーブルがある店を選んだ。一番端っこに座ってブン・チャーを注文する。 昼時だったからか、休む暇なく作ってはどこかに持って行く。出前のようだ。 |
三大ベトナム料理といえばフォー、ブン・チャー、生春巻だ。フォーは太めの米麺でブンは細めの米麺。 フォーはほぼ日本のうどんと同じで暖かい出汁に入って出てくる。 ブン・チャーは細めの米麺をつけ麺で食べる。付け汁は温かいが麺は冷たい。麺は食べやすいようにハサミでいくつかに切って出てくる。付け汁は甘酸っぱい味がする。 |
ベトナムには日本の「食品衛生責任者」に該当する資格はないようだ。 食べ物の衛生に関しては、かなりおおざっぱ。食あたりの責任は店を選ぶ客にあるのだろうか? |
ハノイ駅から北に延びる道路と化したような線路の先にあるのがロンビエン駅である。 |
ロンビエン駅は予想通りにローカルな駅だった。建物自体も小さく、売店に置いてあるのは飲み物だけ。。 |
駅は単線。ホームは線路と同じ高さ。裏口にあたる北口に駅舎があったが駅員はいない。 線路内に潜り込むのは簡単だった。そのまま表口(南口)から出たが誰にも止められなかった。 |
![]() |
![]() |
急にお腹が痛くなる。ドンスアン市場にトイレがあったのを思い出す。何とかドンスアン市場にたどり着きトイレに駆け込む。 大便所は5カ所あった。入ったらドアに鍵がない。隣はノブがない。5カ所とも鍵はかからなかった。 |
偶然、壁画のある道路に出る。ギネス・ブックに載っている壁画に違いない。 世界一長い陶器で出来た壁画。ギネス・ブックが本当に本になっているのならどれだけの厚さになっているのだろう。 |
壁画の上に見える橋はロンビエン橋。作られたのは1902年なので110年以上経っていることになる。 |
若者が道路に向かって座っている。1人や2人じゃなく20人ぐらいいる。 全員が椅子に飲み物を置いている。カップルもいる。日本の喫茶店みたいなものか? |
ベトナムの人は日本人と似通った雰囲気がある。控えめなところがあり、親切だ。 落としたお金を走って届けてくれたり、置き忘れかけた本を大きな声で教えてくれたりした。 ガイド・ブックに書かれている「気をつけろ!」みたいな事はもちろん必要だが、まずはその国の人を信じることが大事だと思った。 |
ベトナムのコーヒーはものすごく苦い。エスプレッソ・コーヒーより苦い。そして甘い。 値段は約20,000VND。日本円で100円ぐらいだ。 |