三ノ峰 |
---|
10月9日 |
---|
所在地 | 石川県白山市、岐阜県高山市、福井県大野市 | |
下小池 登山口 |
アプローチ | 大野市勝原から打波川をたどる |
登山口標高 | 860m | |
標 高 | 2128m | |
標高差 | 単純1268m 累計(+)1248m 累計(−)63m | |
沿面距離 | 6.5Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2015年10月9日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 堀岡 | |
コースタイム |
下小池駐車場(30分)登山口(1時間10分)六本檜(45分)1671m<休憩5分>(30分)1895m<休憩10分>三ノ峰避難小屋 歩行3時間25分+休憩25分=3時間50分 |
![]() |
![]() |
今回の三の峰登山はおまけだった。一番の目的は小椋佳のコンサート。 二番目の目的は勝原駅近くにある軽食喫茶「そらのあお」に寄ることだった。 |
![]() |
「そらのあお」は大野市に住んでいた真理子さんから教えていただいたお店で、知らないと絶対に行くことが出来ないお店だ。 勝原駅には数軒の民家しかなく、お店はその奥の袋小路のようなところにある。 |
![]() |
![]() |
前回、訪れたのは2005年の11月だった。荒島岳の帰りに偶然、三ノ峰帰りの真理子さんたちと入れ違いになった。 その真理子さんも山でなくなられてしまった。やさしい笑顔が忘れられない。 |
![]() |
![]() |
今日のランチはハンバーグ定食。蕎麦も食べたかったので二つ注文したらご飯と味噌汁をおろし蕎麦に変更してくれた。 そして料金はそのままの600円。商売する気はなく、趣味でやっているお店のようだ。 |
![]() |
![]() |
勝原駅の前を通り、九頭竜川を1.5Km登って左岸の打波川に入る。打波川を下小池登山口まで直線距離で15Km、標高差600mを登る。 |
![]() |
駐車場はノーゲスト。誰もいない。マイナーな山? それともウイークデー(金曜日)だから? 不安な気持ちを抑えながら身支度をして管理棟に向かう。 |
![]() |
![]() |
管理棟で登山届けを出す。管理棟の人に上小池駐車場のことを聞くと、ここ(下小池駐車場)とそんなに変わらないと言う。 12時45分、駐車場出発。翌日分かったことだが上小池駐車場の方が700mも近かった。 |
![]() |
![]() |
登山口の手前に苅込池への分岐がある。13時15分、登山口出発。いきなりの急登である。 |
![]() |
![]() |
急登が終わったところに「山越邸跡」という休憩所があった。以前、ここに家があったのだろうか? 14時25分、六本檜と呼ばれる稜線に出る。檜は10本以上あった。 |
![]() |
六本檜から避難小屋までは稜線歩きとなる。ところどころ急登を交えながら樹林帯を抜ける。 |
![]() |
![]() |
剣ヶ岩と呼ばれる岩場を右に見ながら登りきると三ノ峰の頂上が見えた。 手前にはだかる最後の急登を登りきると、左側へのだらだらとしたトラバースが続く。 |
![]() |
![]() |
避難小屋は突然、ふわっと目の前に現れた。16時35分三ノ峰避難小屋到着。 人の気配がない。おそるおそる小屋に入る。 |
![]() |
広い小屋は無人で寒々としている。とりあえずリュックを降ろし、荷物を広げる。 シュラフを取り出し、マットに空気を入れ、夕食の準備をする。ストーブでつまみを作りながらビールで乾杯。 持ち込んだ小さなスピーカで音楽を鳴らす。これがなかったら夜が長かっただろう。 |
![]() |
![]() |
夜中(10時頃)に単独の登山者が入ってきて驚かされた。とりあえず暖かくて甘いココアを差し入れた。 銚子ヶ峰から来たと言う。郡上の中学校で英語を教えているというアメリカ人だった。 7年も日本にいるので日本語がペラペラ。 |
![]() |
![]() |
日本人が英語を苦手としているのは何故かを聞いてみると、英語をカタカナで表現したのが最大の失敗だったとの答えだった。 小屋にあった5枚の毛布のうち2枚を提供した。かぶっていた毛布がなくなってしまい朝まで寒かった。 |
10月10日 |
---|
所在地 | 石川県白山市、岐阜県高山市 | |
三ノ峰避難小屋 | アプローチ | 大野市勝原から打波川をたどる |
三ノ峰標高 | 2128m | |
登山口標高 | 860m | |
標高差 | 単純△1268m 累計(+)326m 累計(−)1522m | |
沿面距離 | 9.1Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2015年10月10日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 堀岡 | |
コースタイム |
三ノ峰避難小屋(1時間15分)六本檜<休憩5分>(35分)跡<休憩10分>(10分)登山口(50分)刈込池(30分)分岐(10分)上小池駐車場(15分)下小池駐車場 歩行3時間50分+休憩25分=4時間15分 |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカ人は荷物を置いたまま、朝5時に出発していった。別山までなのか、白山までなのか不明。 7時10分に三ノ峰に向かう。頂上は意外に近く7分で到着。目の前の別山が遠い。往復は諦める。 |
![]() |
![]() |
頂上から眺める別山は遠い。稜線上にアメリカ人は見えなかった。白山まで行ったのか? 単に見えなかっただけなのか? |
![]() |
小屋まで戻り、来た道をひたすら降る。目の前に見えるはずの荒島岳は景色がぼやけて確認できない。 |
![]() |
![]() |
いつの間にか樹林帯に入る。紅葉しかけたブナ林が、それなりにきれいだ。 ドングリが豊作なようで、登山道に沢山落ちている。今年は熊も里にまで降りてこないだろう。 |
![]() |
![]() |
登山口まで降りてきて時間を見る。9時40分。夕方の小椋佳のコンサートまで時間があり過ぎる。 刈込池を周遊することにする。 |
![]() |
カサバノ谷を800m程たどって橋を渡り、石畳の階段を100mほど上る。 登りきった広い台地は大きなブナが混じる林になっている。200mほど歩くと苅込池だった。 |
![]() |
![]() |
苅込池から300m程西に向かうといきなりの降りとなっていた。そこからの標高差200mの降りの階段は急降だった。 降りきった所にある橋の欄干に「苅込池まで1.3Km 686段」とあった。 |
![]() |
![]() |
そこから上小池駐車場を経て下小池駐車場にもどる。上小池駐車場までは250mほどだ。 下小池駐車場からだと1000mぐらいある。下小池に車を停めたのは失敗だったようだ。 |
![]() |
![]() |
下小池駐車場から7Kmほど下流にある「鳩ヶ湯」で汗を流す。この温泉は2年ほどのブランクの後、新しいオーナーが営業を再開しようとしたが、今冬に雪害で小屋が壊れてしまった。つい最近、日帰り湯だけで営業を再開したばかりの温泉である。 |
![]() |
![]() |
福井市にもどり、コンサートのあるフェニックス・プラザ近くのコンビニレストランで夕食をとる。 コンビニの半分がレストランになっていてコンビニ買った物もそこで食べられる。 同じバスセンター内にいるTTの立川さんから「大野市へ行ったら是非食べてみろ」と言われた「醤油カツ丼」をいただいた。かけた醤油でご飯がぐちゃぐちゃになる。 やっぱりトンカツは別盛りでいただいた方がいい。ご飯に載せる意味が分からない。 |
![]() |
![]() |
今回のメインイベントは小椋佳のコンサート。「生前葬コンサート」から1年を経た今回の「余生あるいは一周忌コンサート」。 北海道から鹿児島まで全18回の全国ツアーの福井公演である。 |
![]() |
多くの歌手が加齢とともに声が出なくなる中、もうすぐ72才になるという小椋佳の声は衰えていなかった。 終了したのは9時で、富山に戻ったのは12時を過ぎていた。翌日は仕事で5時起き... |