ベトナム旅行−6日目(3月21日)


 ハノイで泊まった部屋には窓があった。だがカーテンを開いて窓を開けるとコンクリートの壁だった。
 今回の部屋には窓もない。夜しかいないから、なくてもよさそうだが何となく息苦しい。


5泊したホテルのテレビとデスク
 

5泊したホテルのベッド
 

 ホテルのすぐ近くがブンタン市場なので、いつもひとまわりしてから出かける。
 天上近くまで吊られた商品は手が届かない。それを取ろうとしているお客さんも店員も見たことがない。ただの飾りなのだろうか?


ホテルのすぐ横にあるペンタン市場
 

全てのお店が専門店
 


ここは靴の専門店
 

ここは生地の専門店
 

 ホー・チ・ミンには博物館が多い。ホー・チ・ミン市博物館を見学する。
 歴史的な展示物もあったが戦争に関係した物が多かった。


ホーチミン市博物館
 


世界を席巻したアメリカ製のシンガーミシン
 

上が2つ玉で下が5つ玉のそろばんは中国のもの
 


博物館と名のつくところにはどこにでも戦争の跡がある
 


手榴弾だろうか
 

見たことがないものばかり
 

 1975年4月26日北ベトナム解放軍数十万人がサイゴン市へと南下を始めた。
 1975年4月30日正午、北ベトナム解放軍が戦車とともに大統領官邸に入る。
 30分後に大統領官邸屋上に解放軍の旗がたなびいた。
 ベトナム戦争が終結した瞬間だった。


壁一面に描かれたベトナム戦争が終結した喜びの絵



 統一会堂(旧大統領官邸)近くの「ビア・ガーデン」。名前はビア・ガーデンだが中身はレストラン。


Beer Garden(ビア・ガーデン)
 

 とりあえずビールを注文する。それから屋台ではないレストランの「フォー」も注文。


大きなレストラン
 

ビールのグラスに氷が入っている
 

 ところが出てきたのは揚げたフォー。メニューを指さして「No.5」と言ったのに、別のページの「No.5」が出てきたのだった。
 ウエイトレスを呼んで注文した物と違うとクレームをつけた。ウエイターが出てきたので、また同じ事を言う。最後は交換しますということになった。
 近くにいた日本人が笑顔でグーサインをくれた。


注文したものと違うものが運ばれてきた
 

勇気を持ってクレームをつけ差し替えてもらった
 

 中央郵便局の前を通ったので入った。2度目である。白人系が多いが日本人もそこそこいる。


中央郵便局内部
 

窓口はちゃんと仕事をしている
 


だが観光客が多く
 

売店も充実している
 

 郵便局の前でアオザイを着た娘達が撮影をしていた。靴を脱いで、一斉にジャンプ。
 最後は観光客も混じって記念撮影をしていた。


アオザイ娘達がパフォーマンスをしている
 

カメラマンがいたので何かの撮影だろう
 

 市内の本屋さんに入る。中にいた3人の女性は日本人のように感じた。
 近づいて話をしているのを聞くと日本語。ベトナムの人が日本人を当てるのは意外に簡単なのだろう。


本屋さんにいたのは日本の女性達
 

見ざる仏、言わず仏、聞かず仏 世界中にあるらしい
 

 街を歩いていると簡単に片言の日本語で話しかけてくる。「こんにちは」、「ともだち」、「3個千円」。
 バレバレなのが悔しいので無反応を貫く。少しでも反応したらこちらの負け。
「あれっ?日本人じゃなかったのかな?」と思ってもらえれば、こちらの勝ち。


サイゴン大聖堂
 

市民劇場
 

 市の南西方向にあるデタム通りが面白い。観光客も多く道路の両側にしゃれたカフェが並ぶ。


テーブルクロスがあるだけで
 

お店のイメージがアップする
 

 ビールを飲んでいるのは白人系ばかり。東洋系でビールを飲んでいるのは私だけかもしれない。
 この日も白人系に混じってサイゴンビールを飲む。グラスはなく、ラッパ飲み。


サークルKの冷蔵庫は外側から取って中で支払う
 

白人系の観光客は日本より多いかもしれない
 

 こちらのサークルKは店内が狭いせいか、冷蔵庫の扉が外側にあって、お客は外から飲み物を取って店内で支払うシステムを取っている。
 仏教の国、儒教の国だ。お客様を信用している。


中央分離帯や横断歩道はあっても役に立たないので消えたままになっている
 

 かすかにセンターラインや横断歩道の跡が残っているだけ。書いても無駄なのだろう。
 ベトナムには対向車線という感覚がないように思える。みんな「空いているところが走ってもいいところ」みたいな感じで走っている。


路地裏のネール・サロン
 

路地裏の美容室
 

 デタム通りから路地に入るとネールサロンや美容室などが並ぶ。
 日本と違い、ドアも壁もない開放的な空間で制服もない。従業員もみな腰掛けたまま。


ベトナムの女性は働き者
 

腰が曲がっても働く
 

 儒教の国ベトナムは男尊女卑の国である。だが強いのは女性。ベトナム戦争で男が長い間家を空けていたからという説がある。
 働かないで日中からぶらぶらしているのは男性で女性はよく働く。だからじゃないかと思う。
 日本も男尊女卑の風習はあるが、かかあ天下という言葉もあるから同じか?


これは食べられるサトウキビらしい
 

路上サングラス売りも沢山いる
 

 ベトナムの首都ハノイもベトナム第一の都市ホー・チ・ミンも東京とはまったく異なった都市だ。
 比較すること自体が変? 戦後40年の国と70年の国の違い? そうでもない。
 ベトナムで驚いたことは沢山あるが、彼らもまた日本に来たら驚くことが沢山あるだろう。


日が傾いてきて今日の探検は終了