奥大日岳


7月9日


 今年も池ノ平小屋の小屋開けの季節がやってきた。たいしたことは出来ないがここ数年、携わっている。
 まず先着者がドアと窓のパネルを剥がす。(最近、私の仕事となっている)

 その後、宿泊棟と管理棟の間の屋根を架ける。だいたいこれが初日の仕事である。女性軍は部屋の掃除と寝具などの整理をして、とりあえず寝られる準備をする。初日の宴会の準備も大事な仕事である。

 小屋開けの最大の仕事は水源地を掘り当てて小屋まで水を引くこと。これが済めば、心置きなく帰ることが出来る。


雨の中
 

剱御前小屋に向けて出発
 

 今年は雪が少なく、いつもの阿曽原から仙人谷の雪渓を詰めて小屋へ入るルートはとれなかった。仙人ダムから雲切新道のルートも仙人谷の橋が架かっていない。室堂から剱沢を降ってのルートをとることとなった。


雷鳥平へと降りていく
 

イワイチョウの中に雷鳥の雌
 

 9日、小屋の管理人佐方さんほか5人で立山ケーブルカーで室堂に向かった。雨が降っている。8日に立山に入った4人のメンバーは当日から降り出した雨で剱御前小屋で停滞している。剱沢ルートも剱沢の二俣に橋が架かっていないので渡れないらしい。


剱御前小屋の食堂は貸し切り
 

剱御前小屋の夕食メニュー
 

 午前中に剱御前小屋に着いた。この日も先着の4人は停滞。集まった10人でお昼から宴会モードに入っていった。最近、日の明るいうちからの宴会がつらい。




7月10日



 

所在地中新川郡立山町
室堂乗越 アプローチ前日に室堂から入山して剣御前小屋で一泊
登山口標高2750m
標   高970m
標高差単純△1800m 累計500m △2300m
沿面距離14.7Km(GPSデータより)
登山日2016年7月10日
天 候
同行者伊藤、中嶋(勢)、堀岡
参考コースタイム
山と高原地図
(山と渓谷社)
剣御前小屋(1時間)新室堂乗越(2時間)奥大日岳(2時間)大日小屋(1時間50分)大日平小屋(2時間)登山口(20分)称名滝バス停
9時間10分
コースタイム
 
剣御前小屋(1時間5分)新室堂乗越<休憩10分>(1時間55分)奥大日岳<休憩10分>(1時間40分)大日小屋<休憩50分>(1時間30分)大日平小屋<休憩20分>(1時間10分)登山口<休憩10分>(10分)称名滝バス停
歩行7時間30分+休憩1時間40分=9時間10分



 
 


 
 


五竜岳の上に朝日が昇る
 

 真夜中の2時頃にいびきで目が覚める。いびきはなかなかやまない。誰だろうと起き上がるとやむ。横になると始まる。そんなことで朝までうつらうつらしていた。
 犯人はだいたい分かっているが確信は持てないので発表できない。


池の平小屋へ向かう6人とここでお別れ
 

 翌、10日は快晴。だが、池ノ平小屋に行っても翌日に帰るだけ。たいした働きは出来ない。酒を飲むだけの、ひやかしにならないよう、帰ることにした。


隠した方が色っぽい?
 

剱御前小屋の朝食メニュー
 

 池ノ平小屋に向かう6人を見送った後、6時半、奥大日へと向けて出発する。剱本峰を往復する案や、そのまま室堂に帰る案があった。
 剱岳往復は遊びの要素が強すぎて6人に申し訳ない。そのまま帰るのはもったいない。で、大日岳を縦走して帰ることにした。


池の平小屋へ向かう6人 行けなくてごめんなさい
 

雛を見守る雷鳥の雌
 


一ノ越の彼方にのぞむ槍ヶ岳
 


室堂山荘、ホテル立山、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山連峰
 

 立山の魅力のひとつが地獄谷だ。実際に歩くと地球の鼓動が分かる。噴煙を上げながら硫黄の煙突を作り上げていく鍛冶屋地獄。ガスをボコボコと吹き出す池。道脇の流れは手を入れると温たかい。そのまま堰き止めれば露天風呂が出来上がってしまう。
 残念ながら亜硫酸ガスの濃度が濃くなり、数年前から立ち入り禁止となってしまった。


別産乗越から快適な登山道を行く
 

これからの距離をまだ知らない
 

 いつもバスの車窓から見ている風景とは真逆である。頭の中で分かっているつもりでも、実際に見る風景は別物だ。奥大日岳までの登山道を歩くのは40年ぶり2回目である。


2511mピークからのぞむ奥大日岳
 

2511mピークからのぞむ剱岳
 


アルペンルートの彼方に穂高連峰をのぞむ
 

 40年ほど前の弥陀ヶ原ホテル勤務時代、休日に(家に帰らず)室堂から奥大日岳を日帰りしたことがあった。今は亡き「じゅうちゃん」(あだ名)と一緒だった。彼は若くして自らの命を絶ってしまった。何を考えていたのか? 何を見ていたのか? 彼を好きだった仲間達の心に穴を開けたまま逝ってしまった。


奥大日岳の稜線に池塘がある
 

山小屋への荷揚げヘリコプター
 


奥大日岳からのぞむ剱岳
 

奥大日岳からのぞむ中大日岳と大日岳
 

 13年前、奥大日岳を称名川から日帰りした。そのときは室堂に抜けるか戻るかでちょっと迷った。室堂へ抜けた方が早かったし楽だった。(アルペンルートは職場なので乗り物は全部無料だし...) まだ、かけ出しの頃で土地勘も距離感もなかった。称名川へ戻った。


七福園
 

七福園の池塘
 

 中大日岳という名前の山は昔はなかったと思っている。いつの頃からかそう呼ばれるようになり、標識が立ち、地図にも載るようになった。すべての山も最初は名前がなかったのだからいいのだが...
 2501mの大日岳のすそ尾根に早乙女岳(2050m)があり、その先に前大日岳がある。標高は1779m。この山も最近名前がついたのでは?


中大日岳からのぞむ剱岳
 

 今年の目標の一つが大谷滝の滝壺に立つことだ。まぼろしの滝だと思っていたのに中大日岳から見ることが出来た。ちょっと以外。滝壺付近は雪渓に覆われて見えないが落差は50m以上ありそうだ。


ソーメン滝と大谷の滝
 

大谷の滝の滝壺に立ってみたい
 


大日小屋へ
 

今日から営業の大日小屋
 

 11時30分、大日小屋でランチ・タイム。ビールはこんな時のためにあるんだと思われるほど美味しい。カップ麺の「正麺」もグッド。ゆったりと50分を費やす。
 休んでいる間にガスが湧いてきて大日岳も、剱岳も消えていった。


大日小屋からのぞむ大日岳
 

大日小屋からのぞむ剱岳
 

 ピークハンターではないのでガスのかかった大日岳はパス。大日平へと向かう。ガスが引いた瞬間に見えた大日平と弥陀ヶ原高原は圧巻。
 標高1000m〜2000mにかけてのなだらかな溶岩台地。それをえぐった深さ200mの峡谷。自然は時々、意思を持っているかのように面白い物を作る。


弥陀ヶ原高原と大日平
 

 大日平山荘には入り口の土間に飲料用の自動販売機が置いてある。それが違和感なくぴったりと納まっている。表のベランダを覆っている大きなパラソルも山小屋らしくない。こういうミスマッチな雰囲気(遊び心)は大好きだ。


ビールの自動販売機が置いてある大日平山荘
 

大日平山荘前のベンチと大きなパラソル
 


登山口へ向けて出発
 

牛ノ首 左は称名川で右はザクロ谷(雑穀谷の源流)
 

 14時10分、大日平山荘を出発。称名のバス停15時55分発のバスを目指す。標準コースタイムは2時間20分だから間に合わない。でも大丈夫。1時間12分で登山口まで降り、バス停まで(車道)10分。


称名滝の崩壊跡とハンノキ滝
 

 今年の春、称名滝の左岸が崩れた。一番上から大きく崩れているのが見える。称名滝は1年に1cmづつ後退すると言われているが、実際には数十年おきにメートル単位で後退しているようだ。


猿ヶ馬場
 

登山口到着(15時25分)
 


ここは観光地
 

 称名滝まで往復する時間はあったのだが気が乗らなかった。疲れていたのだ。バス停に向かう。レストハウス称名でいただいたソフトクリームが美味しかった。


シナノキンバイ
 

ハクサンフウロ
 

ハクサンボウフウ
 


ミヤマダイコンソウ
 

ミヤマキンバイ
 

キヌガサソウ
 


オオバキスミレ
 

サンカヨウ
 

ハクサンイチゲ
 


チングルマ
 

コバイケイソウ
 

ウサギギク
 


テガタチドリ
 

エゾシオガマ
 

イワツメクサ
 


イワカガミ
 

ミツバオウレン
 

コシジオウレン(ミツババイカオウレン)
 


タテヤマリンドウ
 

ミヤマリンドウ
 

イワイチョウ
 


カラマツソウ
 

モミジカラマツ
 

エンレイソウ
 


ゴゼンタチバナ
 

ワタスゲ
 

サワラン 
 


ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
 

キンコウカ(池田さんありがとう)
 

オミナエシ(池田さんありがとう)
 


クガイソウ
 

ヤマブキショウマ
 

トリアシショウマ
 


ベニバナイチゴ
 

ナナカマド
 

ハクサンシャクナゲ
 


コメツツジ
 

ミヤマホツツジ
 

ヤマアジサイ