白木峰 |
---|
所在地 | 富山県八尾町、岐阜県宮川村 | |
国道471号白木峰倶楽部 | アプローチ | 八尾町より車で40分 |
登山口標高 | 555m | |
標 高 | 1596m | |
標高差 | 単純1040m | |
沿面距離 | 往復9.6Km | |
登山日 | 2016年1月31日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
国道471号(1時間5分)尾根<休憩5分>(1時間45分)夏季登山口<休憩5分>(55分)白木峰頂上<休憩35分>(1時間45分)国道471号 歩行5時間30分+休憩45分=6時間15分 |
最近の一番の悩みが天気予報である。 当たるときは当たるが、当たらないときはまったく当たらない。(あたりまえか) 天気予報はよくなく、日曜日でもあったので起きたのは7時半。窓を開けてみると外は快晴。 「遅くなっても今日は山へ行きたい」。慌てて山行きの用意をした。 |
朝食を作って食べ、コーヒーを沸かし、パッキングを終え、登山用の服に着替えて家を出たのが9時。 向かったのは白木峰。他に思いつかなかった。白木峰の麓、軽食喫茶「白木峰倶楽部」(冬季閉店)の近くに車を停める。 時間は9時40分。身支度を終え、出発したのが9時55分。遅すぎる。頂上に届くのか? 頂上に届かなくても雪の上を歩けるだけでいい。適当なところでランチを楽しんで帰ればいい。 ふと、そんな考えが頭をよぎる。全てウソである。敗退したときの言い訳を用意しているに過ぎない。 それに「必ず頂上に立つ」という強い意志がないと届くものも届かない。 |
まずは林道をショート・カットする。しばらく林道をたどり21世紀の森を突き抜けて再び林道に出る。 杉ヶ谷の橋を渡って50m程で林道を離れ尾根に向かう。尾根に出る最後の斜面が最初の核心部。 それを越えればあとは尾根をたどるだけだ。 |
歩きながら時間配分を考える。登りに4時間かけると頂上は14時。休憩に30分。降りを2時間とすると16時半に登山口。明るいうちに戻れる。 そのためには最初の林道交差が11時10分。次の林道交差が12時。夏の登山口が13時... 頭の中ですべての時間をセットした。 |
目的地も決めずに彷徨う雪山が大好きなのだが、たまにはこういう山行きも必要だ。 目的地の到達時間を設定し、そこまでのペース配分を考える。汗をかかないで歩けるか? 休憩時間がとれるか? 敗退をどの時点で決めるか? 自分の雪山総合力を試せる絶好のチャンスでもある。 |
コース的には難しいところはない。体力勝負である。強いて言えば杉ヶ谷を越えて尾根に出るところの急登。 夏の登山口からの急登も、深雪か? クラストしているか? などで違ってくる。 危なそうだから遠回りでも林道をたどろうと考えてはいけない。急斜面なところでは林道は消えている。一番危険なトラバースを強いられるだけだ。 |
雪が少ないときは灌木帯に悩まされる。5m、10m先を見ながらコースを選ばないと行き詰まる。 林道を二回横切って夏の登山口手前の小ピークに出る。夏ならここから頂上まで30分。 |
急登はややクラストした雪面に新雪が積もって滑りやすい。スノー・シューズを蹴り込みながら登る。 ここで滑っても灌木があちこちにあるので、怪我をしてもたいしたことにはならない。 誰もいない雪山の単独登山で、動けなくなるような怪我をしたら怪我だけではすまなくなる。常に、最新の注意は必要である。 |
1400mを越えたあたりから急に冷えてきた。風も強くなってくる。 太陽にさらされているのに樹氷は凍ったまま。持ち込んだ寒暖計はマイナス2度を指している。途中で脱いだ、フリースのセーターを着た。 |
みっつ目の林道交差からの登りが急登で、雪山に慣れていない初心者は登れない。 ここは灌木の多いところを選んで腕力で登った方が楽だ。腕力のない人には辛いところ。 |
そこを登りきれば、難しいところはない。頂上まで雪上の登山道のようなことろを行くだけ。 ずっと左手に見えていた仁王山が後ろに見えてくる。仁王山に登ったのは2回だけ。次回は仁王山か? |
頂上はクラスト状態。風で飛ばされて雪はない。歩くとスノー・シューズがカチャカチャと音を立る。風が強く雪煙が舞っている。 前に登ったときもそうだった。そのときは雪庇の陰でランチを取った。 |
今回もその場所を見つけたが風向きが逆だった。少し戻って風のないところを探す。 最初の林道交差の陰で遅いランチを取った。 |
ブナの生い茂った林をあちこちで見かける。それをブナ林と呼ぶ。 だが、栃の生い茂った林(トチ林)、楢の生い茂った林(ナラ林)などは見かけない。何故だろう? ブナ林のブナの樹齢が揃っているのも謎のままだ。 |
14時25分に頂上を出発して16時10分に登山口に戻る。予想より早かった。 大長谷温泉は5時までやっている。久しぶりに入館。時間が遅かったからか貸し切り状態だった。 こじんまりとしたいい温泉である。 |
白木峰の名前の由来が面白い。白木峰は大木がなく明確な頂上がない山なので、積雪期に遠くから見ると白い峰にみえる。そこから「白き峰」→「白木峰」となったと思っていた。 だが、1973年、北日本新聞社発行の「越中の百山」には次のとおり書かれている。 八尾町史によれば、ヒノキを「しらき」、ブナを「しろき」と呼び、ブナが多いこの山を「しろきみね」と名付けたという古老の話がでている。昔はしろき峰といっていたらしい。これが真実だとすれば我々も「しろき峰」と呼ぶべきである。 山の名前は時代と共に変わっていくので、今更「しろき峰」とは言えないが、面白い話である。 また、白木峰の東側(万波川両岸)は飛騨と越中で300年間にわたり領土争いが続き、決着がついたのは1964年(昭和39年)である。(富山県の負け) 「宮村光次」著の「飛越国境争いと大長谷村炭焼き一揆」(140頁)に詳しく書かれている。 |