雄 山 |
---|
所在地 | 富山県立山町 | |
室堂登山口 | アプローチ | アルペンルートの室堂へ |
登山口標高 | 2430m | |
標 高 | 3003m | |
標高差 | 単純573m | |
沿面距離 | 周遊5Km | |
登山日 | 2017年6月14日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
参考コースタイム 山と高原地図(昭文社) |
室堂(1時間)一ノ越(1時間)雄山(40分)一ノ越(50分)室堂 登り2時間+降り1時間30分=歩行3時間30分 | |
コースタイム |
室堂(30分)登山道をはずれる【標高2560m】(1時間25分)雄山<休憩35分>(5分)ローソク岩<休憩5分>(20分)登山道に戻る【標高2510m】(20分)室堂 登り1時間55分+降り45分=歩行2時間40分 +休憩40分=合計3時間20分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄山神社社務所裏の雪渓を降ったことは2回ある。2回とも足スキーで降った。 足スキーとは登山靴だけで滑り降りる方法で、ピッケルを使ったグリセードーとは別物である。 |
![]() |
この雪渓を登ることを考えたことがなかった。何故思いつかなかったのか解らない。だが、思いついたらすぐ実行。行くなら雪渓が残っている今しかない。 |
![]() |
![]() |
目的地が雄山なら急がない。8時半に家を出る。立山駅前の「したか」でおにぎりを買ったり、バスセンターで手伝いをしたりしていたら、10時のケーブルカーになってしまった。 |
![]() |
11時半、室堂ターミナルを出発する。時間が遅いからか登山者は少ない。そして雄山方向へ向かう登山者は誰もいなかった。 軽量化をはかり、持ち込んだ食料はおにぎり1個とバナナ1本。水分はホットコーヒー300mlとノンアルコールビール350mlだけ。 |
![]() |
頂上直下は40度以上ある。キックステップはそれなりに疲れるのでアイゼンをはくことにする。 リュックから出したアイゼンを見てびっくりした。アイゼンは冬靴用のワンタッチのものだった。履けない。 ここまで来て引き返すわけにはいかない。頂上に向けて雪渓に取り付く。危なくなったら左右どちらかの尾根に逃げればよい。 |
![]() |
![]() |
頂上が近づくにつれ角度が増していく。キックステップはつま先が入らない。登山靴のインサイドで蹴り込んでいくが、靴底の半分ぐらいが入る程度。時々ズルッと滑りかけて、ひやっとする。 Tシャツ1枚だと滑べり落ちた時に腕を擦りむいて火傷をしたようになってしまう。念のため、長袖のシャツを着込んだ。 |
![]() |
頂上まで残り50〜60mというところで左側の尾根に逃げた。アイゼンもピッケルもない状態で45度の斜面を滑り落ちたら止める自信がない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
何故、左側に逃げたのかというと、右側には登山道があるからだ。登山道を歩いても面白くない。 この左側の尾根は初めてかというと、そうでもない。実は2011年に末端から藪漕ぎをしながら登ったことがあった。今回が2度目である。 |
![]() |
13時25分、社務所の裏を回り込んで頂上に出る。2人組のパーティーが降りていくところだった。他には誰もいない。 風が強いので石垣の東側(黒部ダム側)に降りてノンアルコールビールで乾杯(?)。 つまみはコンビニで買ってきた北海度チーズ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14時ちょうど、頂上を後にする。山崎カールの最上部は雄山直下である。社務所の横からカールへと降りた。 山崎カールは滑降禁止になっていた時代があった。最近はどうなっているのだろう? 厳しい規制は行われていないようだ。 |
![]() |
登山靴とストックだけでカールを滑り降りる。ピッケルなどで体重を支えながらバランスを取るグリセードーとは違う。完全に両足だけでバランスを取る。ストックは補助に過ぎない。 「足スキー」というのも自分たちでつけた名前だ。上部の急降はザラメ雪の下に、凍っているところがあり、怖かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山崎カールの上部にローソク岩と呼ばれている岩がある。上から見ると細く見えるのでローソクという名前の由来が解る。だが下からみると三角形でローソクには見えない。ボルダリングに面白そうな岩だ。 |
![]() |
![]() |
山崎カールから眺める風景は角度が違うせいかいつもと違う雰囲気がある。 山崎カールは距離があるだけじゃなく広い。すり鉢状の斜面は人口のゲレンデのようだ。山スキー野郎には物足りないかもしれない。 |
![]() |
カールのモレーン部分から左にトラバースして登山道に戻る。高度を落とさないようにしないと雷鳥平に降りてしまうので、視界が悪いときは注意が必要だ。 14時50分、室堂ターミナルに戻る。15時のバスに乗って16時に立山駅に戻った。 |
![]() |
![]() |
面白いところだが誰にでもお勧め出来るコースではない。視界が悪いときの単独行は危険。アイゼンとピッケルも持ち込んだ方がいい。 |
![]() |
山崎カールは、1905年の山崎直方氏の立山実地踏査によって発見されたものである。 1945年に立山の山崎圏谷として国の天然記念物に指定された。 日本のカールは山の東面に多いのだが山崎カールは西面にある数少ないカールのひとつである。 |
![]() |