小佐波御前山 |
---|
標 高 | 754m 登山口(270m) | |
所在地 | 富山市(旧大沢野町) | |
猿倉山公園 | アプローチ | 富山市内から41号線を南下して猿倉駐車場へ |
登山口標高 | 270m | |
標 高 | 754m | |
標 高 差 | 単純484m 累積登り530m 降り△45m | |
沿面距離 | 往復9Km | |
登山日 | 2017年1月1日 | |
天 候 | 晴れ後曇り | |
同行者 | 登り単独 降り洋平 | |
参考コースタイム 富山県の山(山と渓谷社) | 駐車場(1時間10分)御前山(1時間10分)小佐波御前山 (45分)御前山(55分)駐車場 登り2時間20分+降り1時間40分=歩行4時間 | |
コースタイム | 駐車場(45分)御前山(55分)小佐波御前山<休憩50分> (10分)見晴台<休憩10分>(15分)御前山(30分)駐車場 登り1時間40分+降り55分=歩行2時間35分 +休憩1時間=合計3時間35分 |
![]() |
恒例の元旦登山は今年も小佐波御前山。近くにあって、手頃な山である。頂上近くに、きれいな避難小屋があるので、少しぐらい降られても、昼食(宴会?)場所には困らない。 |
![]() |
![]() |
雪は少なそうだが、前週(12月25日)の白木峰は、つぼ足で酷い目に遭った。スノーシューズを持ち込む。 駐車場に車が数台停まっていた。何人か登山者がいるようだ。 |
![]() |
いままで、素通りしていた猿倉神社にお参りする。最近、幸せを祈らなくなった。達成されるとそれが普通になって、さらにその上を祈る。切りがない。いつまでたっても満足することが出来ない。普通でいい。不幸せにならないことだけを祈るようになった。 |
![]() |
![]() |
猿倉山に建っている「風の塔」は動かなくなって久しい。風力発電で、夜には明かりが灯もっていた。世界が希望に満ちているように感じられた塔だった。 今は灯が消えて、展望台としての機能しか残っていない。今の世の中を象徴しているようで寂しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御前山から雪道となってきて、ぬかるみから解放される。踏み跡がなければ最高なのだが、1人だけのためにある山ではない。トレースをたどる。 |
![]() |
![]() |
登っているときに2パーティー(3人)とすれ違った。上にはまだ2パーティー(2人)が、いるとのこと。誰かいると思うと登るのが楽しい。 結果、頂上手前で1人とすれ違い、1人は今生津のほうへ降っていったようで誰もいなかった。 |
![]() |
避難小屋は雨漏りで屋根にブルーシートがかけられていた。部屋の中も広い方の板の間にブルーシートが敷かれている。 広場に戻り、1人でランチ・タイム。ベンチに積もった20cm程の雪を除けてテーブルを作る。 |
![]() |
最近のお気に入りのメニューは袋麺やカップ麺じゃなく、生麺の鍋焼きうどん。ネギとカマボコと生卵と天ぷらを持ち込む。本日は乾麺の讃岐うどんを茹でて持ってきた。正月だからというわけではないが鰹節とトウガラシも持ち込んだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13時20分、頂上を後にする。小屋のドアが開いていたのを思い出して、いったん戻って閉めてきた。空いていると雪が吹き込むと思う。雨漏りと何か関係があるのだろうか? 途中の展望台に洋平がいた。今年は来客で一緒に登れなかった。猿倉神社参拝のついでに、この展望台までコーヒーを飲むために登ってきたとのこと。 頂上に未練はないらしく、一緒に降った。2017年の山歩記(やまあるき)が始まった。 |
![]() |
![]() |