ひょうたん池 |
---|
所在地 | 長野県上高地 | |
ひょうたん池 | アプローチ | 上高地明神 |
登山口標高 | 1510m | |
標 高 | 2300m | |
標高差 | 単純790m | |
沿面距離 | 往復11.2Km | |
登山日 | 2018年9月16日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 山岸、洋平、中嶋(大)、岩月、中嶋(勢)、堀岡 | |
コースタイム |
日本山岳会山小屋(1時間)信州大学山小屋<休憩15分>(1時間5分)標高1880m<休憩15分>(25分)宮川のコル(1時間15分)ひょうたん池<休憩55分>(55分)宮川のコル(1時間5分)明神橋(1時間)日本山岳会山小屋 登り3時間45分+降り3時間=歩行6時間45分 歩行6時間45分+休憩1時間25分=合計8時間10分 |
いつかは行ってみたいと思っていた「ひょうたん池」。 春は雪渓が残っていて醍醐味が半減。夏は背の高い草の藪漕ぎが面倒。で、秋を選んだ。 |
奥又白池への縦走も考えたがコース取りが難しい。ひょうたん池と奥又白池の間が未知の世界。ネットの情報では、ザイルを出した報告もある。 一気に涸沢か徳沢へ抜けられるのか? 奥又白池でテン泊か? 考えがまとまらず、まずは「ひょうたん池」への日帰りとした。 |
宿泊場所は中嶋が会員となっている「日本山岳会山小屋」。食事はご飯と味噌汁だけだが、1泊2食で4100円と上高地にしては格安で泊まれる。お酒やつまみの持ち込みが自由なので我々にはぴったりの宿だ。 |
上高地のバスターミナルで待ち合わせる。群馬の山岸と名古屋の岩月は沢渡から入り、富山と石川の5人はアカンダナから入る。6時半頃上高地バスターミナルで合流した。 |
いったん小屋に荷物(宴会用の食料等)をデポして明神を目指す。 「山のひだや」でひょうたん池の情報を仕入れる。「藪漕ぎに気をつけてください」と言われた程度だった。 |
車道から左へ50mほど入ったところに信州大学の山小屋がある。小屋の前のベンチで簡単に朝食をとって戦闘モードに切り替えた。 |
ネットでは最初の橋が安全で2番目の橋が危ないとあったが、2番目の橋は板が張ってあった。ぬれた最初の丸木橋の方が危なかった。 |
入ってすぐに大きな倒木があった。台風21号の被害だろう。2本目の倒木はジャングルジム状態だった。 |
踏み跡はしっかりしていて登山道のようだ。比較的大きな涸れ沢から右の細い涸れ沢に入る。急登である。 |
少しずつ沢が広くなってきたあたりで右側に宮川のコルが見えてくる。目印は白いザレ場である。ガスっていてもこれは見逃さないだろう。 |
ここでうっかり沢を詰めていってしまった。明神岳X峰の岩壁が近づいてくる。かすかに違和感を感じる。 コースをはずれ、草の生えたガレ場を右にトラバースしていくと赤いペンキマークがあった。やはり少しずれていたようだ。 |
ここは気をつけないといけないところだ。ザレ場が見えてきたあたりで右側の樹林帯に注目。ダケカンバがなくなった所で右に入っていかないといけない。 |
正しいルートにもどってから長七ノコルに向けてトラバース気味に登っていく。いったん20m程降って岩壁の裾に入る。背丈ほどのアザミが腕や肩にあたって痛い。 |
岩壁の裾を登り切ったところに岩壁に埋め込まれた慰霊碑がみっつあった。 子供や友人を亡くした人たちの気持ちは解らないでもないが、皆の国立公園の中に(個人の)墓のようなものを作ってもいいのか? と、ちょっと考えてしまった。 皆が作り出したら山は慰霊碑だらけになってしまう。 |
下から見て長七ノコルに見えたところはコルではなかった。さらに右奥に向かってもうひと登りあった。 池の手前に「宝の木」と呼ばれているダケカンバの木がある。下から見ると×印になっている。 |
最後の細い水流のある沢(?)を登り切ったところがひょうたん池だった。細い水流はひょうたん池から流れ出したもの。予想通りに小さい。オタマジャクシが泳いでいる普通の池。 それでもがっかりはしなかった。これが見たかったわけではなく、ここにたどり着きたかったのだった。 |
池から20mほど離れた長七ノコルにはテン場がある。協力しあえば4張りぐらいは張れそうな広さがあった。 |
コルから明神岳に向かって踏み跡があった。ここから明神岳は超一級のバリエーションルートだ。踏み跡が出来るようなコースではない。 (後日調べたら奥又白池への踏み跡のようだ) |
コルから東側に茶臼ノ頭が見える。その向こうに奥又白池があるはず。テントを担いでの藪漕ぎはやりたくない。日帰りで縦走を目指してもエスケープルートのないコースだ。難しい。 |
今日は車を運転しなくてもいい日なのに持ち込んだお酒は缶ビール1本づつ。皆、それなりに緊張していたようだ。簡単に昼食をとってひょうたん池を後にした。 |
帰りはひたすら降るだけ。緊張感を切らさないように慎重に降る。「宮川ノコル」あたりが一番踏み跡が分かりにくい。沢降りはコースを多少間違えても正しい登山道へ収束する。踏み込まれていないので、浮き石などに注意をすればいいだけだ。 |
同じ道を歩いても面白くないので帰りは梓川の左岸を歩いた。振り返ると、たどってきた下宮川谷と長七ノ頭が見える。 あのあたりにある「ひょうたん池」まで行ってきたのだと思ったら、あらためて達成感がわいてきた。 「やったね」 |
今年も、奥穂の絵を描き続けている画家のテントが、小梨平に張ってあった。以前より飾ってある絵が減っている。売れたのかもしれない? 絵の具の量が増えて絵のタッチが変わってきているように見えた。以前の絵を覚えている訳でもないので気のせいだと思う。 |
上高地は観光客と登山者が入り交じっているのに、それが妙にマッチしている街だ。立山とは雰囲気が違う。変な街だが大好きだ。 |