唐堀山 |
---|
所在地 | 富山市細入村、岐阜県飛弾市 | |
唐堀山 | アプローチ | 国道41号線猪谷から国道160号線を車で10分 |
登山口標高 | 275m | |
標 高 | 1160m | |
標高差 | 単純885m | |
沿面距離 | 往復7.7Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2019年5月23日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 堀岡 | |
参考コースタイム 岐阜県の山(山と渓谷社) |
登山口(2時間30分)唐堀山頂上(1時間50分)登山口 登り2時間30分+降り1時間50分=歩行4時間20分 | |
コースタイム |
登山口(2時間40分)唐堀山頂上(10分)ヘリポート<休憩1時間25分>(15分)唐堀山頂上(1時間45分)登山口 登り2時間50分+降り2時間=歩行4時間50分 +休憩1時間25分=合計6時間15分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ススタケを求めて唐堀山へ。だが早かったようでほとんど採れなかった。途中のワラビ畑も全滅状態。昨年の枯れ葉もほとんど見られなかった。 コシアブラを少し採った。小さいのに開いていた。食べられるのか? |
![]() |
![]() |
旧国道の崩壊によって、以前のように車で登山口まで行くことが出来なくなった。 今は新しい国道の加賀沢トンネルを抜け、シールドされた橋(宮川に架かる)を渡り、次のトンネルの入口にある非常口から出ないと登山口にたどり着けない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここはちょっと複雑で、非常口を出たところからハシゴで7m程降る。次にJR高山本線の下を潜ったところが登山口である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからしばらくはジグを切った登山道が続く。「ジグを切った道」を日本語で言うと「つづらおり」と言うらしい。 |
![]() |
![]() |
唐堀山の登山道は関西電力の鉄塔の点検道にもなっている。登山道に現れる鉄塔は下から2番目から5番目で1番目は通過してるのだと思う。 |
![]() |
![]() |
最初の鉄塔(下から2番目)までが遠い。それからの鉄塔は近い。最後の鉄塔から頂上までまた遠い。 この鉄塔の下はいつも黒い蜂が飛んでいる。「クマバチ」なのか「クマンバチ」なのか分からない。「クマバチ」は小さいイメージがあるが、ここの蜂は大きい。 |
![]() |
初春の若葉が好きだ。太陽の光を浴びた若い緑の葉に「生まれてきた喜び」のようなものを感じる。 登山道に残る昨秋の落ち葉の絨毯とのコントラストが、またいい。 |
![]() |
最後は尾根筋をはずれて左からのトラバース道をたどる。何回も登ったがこの道しか知らない。道の左右の竹藪に入ったがタケノコはない。雨が降っていないからか、早いのか。不明。 |
![]() |
![]() |
頂上の三等三角点がある所は竹藪の中で、頂上のような気がしない。通過する。 「山六会」さんが置いていった山名板があった。平成22年5月8日とあった。 |
![]() |
![]() |
山頂から少し先の分岐で右を選び、250mほど行った所がヘリポートである。ちょっと暑かったが見晴らしもいいのでそこでランチタイム。 |
![]() |
![]() |
藪に入っても、たまにしか出会えないススタケは諦めた。代わりに途中で見つけたコシアブラを少し採った。幹の直径が20cm程もある大木を登った。 第4の鉄塔の刈場で左に大きくコースをはずしてワラビを採った。味噌汁の具になるくらいは採れた。 |
![]() |
![]() |
標高差900mの山を登っても山菜採りは山菜採りでしかない。登山とは別物。 その違いは山を登る目的だ。物欲が優先するか、精神的なもの(崇高じゃなくても)が優先するかの違いである。 今回は物欲で登った。採れなかったので途中から登山に切り替える、というのは難しいようだ。出来なかった。 |
![]() |
![]() |