雨乞岩



 

最高地点標高559m(御前山)
所在地富山市(旧大沢野町)
猿倉駐車場 アプローチ富山市内から41号線を南下して猿倉駐車場へ
登山口標高270m
標   高420m
標 高 差単純150m 累積700m(GPSデータより)
沿面距離往復6.8Km(GPSデータより)
登山日2020年1月17日
天 候曇り
同行者単独
コースタイム
 
駐車場(40分)御前山<休憩5分>(30分)雨乞岩<休憩5分>(30分)鉄塔(15分)御前山<休憩1時間>(10分)分岐(10分)御前山(20分)駐車場
上り40分+探検1時間35分+降り20分
歩行2時間35分+休憩1時間10分=3時間45分



 


 


 


 


 小佐波御前山は何度も登っているのに雨乞岩を知らなかった。御前山から芦生集落に向かって150m程降ったところにある。そんなところに道があるとも思ってもいなかった。


猿倉山森林公園キャンプ場に車を駐める

まずは猿倉山へ

 毎年6月の第2日曜日に雨乞いの祈祷が行われているとのことなので、忘れ去られているわけではなさそうだ。


風の塔の向こうに立山連峰

猿倉山からの降りにある東屋

 たかが御前山と高をくくって歩き出したら、猿倉山で息があがった。どんな山でも、ちゃんとペースをつくって歩かないとだめだ。


御前山の標識が見にくい(右から読む) 

最初は御前山から降ることにした

 なんとかペースを作りなおして40分で御前山に出る。雨乞岩へ降るコースはみっつある。まずは御前山頂上からの道を選んだ。


鉄塔の左側が入口(鉄塔の点検道か?)

急な階段の下りが50mぐらい続く

 広場の西側に立っている鉄塔のすぐ左側に降り口が見つかった。枯れ草に覆われて危うそうな入口だったが、すぐにしっかりした階段の道になった。


階段を下から振り返る

 150m(距離)ぐらい降ると左からの登山道と合流する。沢から下ってくる道のようだ。後から確かめることにして先に進む。


沢から降ってくる道と合流する

合流後の急降にロープが張ってあった

 そこから沢に向かって10mほど降る。急降でザイルが張ってあった。古そうなので使わなかった。


降りたった沢の対岸にもう一つの登山道があった

沢の右岸を30mほど降る

 降り立った沢の対岸に登山道のようなものが見えた。鉄塔へ続いている道らしい。(これも後から検証)
 沢に沿って30mほど降って行くと道は沢に落ち込んでいる。沢をさらに30mほど降ると滝に出る。。


その後、沢に降りて30mほど降る

小さな滝(2m)の左岸を下ってトラバース道に入る

 2mほどの滝だが道がない。礫岩に足場を見つけながら降る。ここから沢に沿って降っていくトラバース道になる。道はしっかりしていた。


トラバース道を130mほど行く

少し登り返しになる

 130mほどで軽い上りになる。登り切ると小さな沢への降りとなる。5mほど降って10mほど登ると神通川が見下ろせる峠だった。


登り返した後小さな沢に降る

沢からさらに10mほど登ると峠に出る

 峠というのは大げさだが、右側に地図にも載っている小さなピークがあるからだ。ここからしばらくは、しっかりした道だったが、途中からぬかるんではっきりしない道となった。滑り落ちると危ないところだ。


峠からは少し降ると右へのトラバース道となる

この後急な悪い道となる(ぬかるんでいた)

 滑らないように注意しながら降っていく。と目の前に礫岩の山が現れた。この礫岩の下に岩屋(雨乞岩)があるらしい。


この岩の下らしい


このあたりに多い礫岩

 岩に沿って道のような道でないような所を20mほど降ると水平道に出る。それを右側に進むと現れた雨乞岩。


岩の横を20mほど降っていく

隣に(北側に)ある別の礫岩の岩山

 洞窟は横に長く、幅は7〜8mほどありそうだ。高さは1.5mほどで、奥行きは2〜3m。そこにあったのは祠と石柱と小さなプラスチックのバケツ。


岩山の下に降りて回り込むと洞窟があった


洞窟の前に広場があり、中に祠があった

 祠は築40〜60年? もっと古いかもしれない。宮大工が造った物には見えない。地元集落の大工さんが造ったもののようだ。


祠は素人が造ったもののようだった

不動明王も素人が彫ったようだ

 祠の戸を開けてみると中にいたのは不動明王だった。これもプロの作ではなさそうだ。
 右腕はぐにゃりと曲がり、足は短い。全体的にバランスが悪く、子供の粘土細工のようだ。


この菊の花が活けて間もないような生花だった 誰が供えたのか?

 供えられている菊の花がリアルなので触ってみた。生花だった。それも今朝にでも活けられたような新鮮な物。
 こんなところへ花を持ってくる人がどんな人なのか想像出来ない。岩屋の謎より、もっと謎だ。


バケツが転がっていた

しずく(絶えないと言われている)の下に置き直す

 この洞窟に落ちるしずくは 晴れた日が続いても涸れないという。それが雨乞岩の謂われなのかもしれない。
 小さなバケツは、そのしずくを受けるためのものらしい。転がっていたので、しずくの下に置き直した。次に花を供えに来た人が使ってくれたらうれしい。


洞窟の中から外側をのぞむ

 しばらく、うろうろしていたが、一人で長居をしたいと思うような場所ではない。5分ほどで洞窟を後にした。
 何故、下からの道を作らなかったのか? 上まで上がって降りたのは何故か? ちょっとした違和感が残った。


洞窟近くの足場の悪いぬかるんだ道を戻る

滝の登りも滑りやすく気が抜けないところ

 来た道を戻る。レポートできるように大体の距離を目測する。それでも多分、いい加減なレポートにしかならない。いつも通りでごめん。


ここから沢を渡り鉄塔への道に入る

 沢から離れるところで対岸に渡り、鉄塔への道に取り付く。手入れされていないようで道になっていない。ぬかるんだところは滑る。


整備はされていないようだ

最後の鉄塔へ出るところはススキが刈られいなかった

 鉄塔の手前ではススキが刈られていなかった。確かにこの道の存在意義がない。鉄塔は上の林道からたどればすぐだ。20mほどの距離しかない。


鉄塔のすぐ上に林道が走っている

林道から登山道(車道でもある)に出る

 その林道は以前、積雪期に間違えて入った林道だ。林道の末端から杉林をラッセルして反射板まで登った。かけ出しの頃のほろ苦い失敗談である。


御前山のシェルター

メニューは今回も鍋焼きうどん

 林道から登山道を経て御前山に戻る。ランチメニューは今回もうどん。今回は忘れずに写真を撮った。これが私の冬山の定番です。


御前山にある廃墟のようなジャングルジムとブランコ

 御前山の広場にジャングルジムとブランコが残っている。どちらも壊れていて使えない。これを提案して、作った人はもう行政に関わっていないのだろう。これらはもう忘れ去られてしまって久しい。


もう一つの沢からの道に入る

広場からの入口

 1時間の休憩後、少し戻って三つ目の道(沢道)を降ってみた。全て歩いてみないと落ち着かない。
 ちょっとした広場のようなところに登山道の入口があった。入ってみると広い整備された道だった。こちらが正当な(?)本来の道なのだろう。


道は広く整備されている

こちらが本道かもしれない

 御前山の鉄塔からの道に合流する。そこから御前山に向かって戻った。だが、この御前山の鉄塔から沢への道が何故残っているのか分からない。
 カシミールの地図を見るとこの沢で電線が折れ曲がっている。ここに鉄塔があったようだ。普通、鉄塔は尾根に立てるものだが...


御前山からの道と合流する

御前山への階段を上り返す

 急登の階段を登り、御前山に戻る。あらためて下から道を作らなかったことが気になった。地図で見る限り、急な斜面はない。下から藪漕ぎで登ってみたくなった。
誰かこの企画に参加しませんか?


御前山へ戻り、今回の探検は終了

 雨乞岩の不動明王は昭和初期に、寺家の石工「谷口又四郎」さんが彫ったもの。石工と仏師は別物だ あの不動明王が変だった理由はそれらしい。
 ちなみに初代の不動尊は室町時代に彫られた木造のもので、寺家の「帝龍寺」に祀られているとのこと。
 そう言えば「帝龍寺」の入口に立派な観音堂があった。


後日楡原から撮影した雨乞岩付近の写真 多分Aの方だと思う