雨乞岩偵察 |
---|
所在地 | 富山市大沢野 | |
雨乞岩 | アプローチ | 神通川楡原対岸の大沢野芦生集落 |
登山口標高 | 130m | |
最高到達点 | 300m | |
標高差 | 単純170m 累計350m | |
沿面距離 | 2.5Km | |
登山日 | 2020年3月6日 | |
天 候 | 晴れのち曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
芦生集落(40分)鉄塔<休憩40分>(1時間35分)滝(35分)芦生集落 歩行2時間50分+休憩40分=合計3時間30分 |
ネットで探検隊を募集したら6人が集まった。以前たどったことがあるという松田が参加。ほぼBコースとのこと。出来れば他のコースから登ってみたい。 事前に下見をすることにした。天候に恵まれず、下見が出来たのは決行日の前日だった。 |
八尾から大沢野に向かう途中の大沢野大橋付近からのぞむ御前山。その右肩に小ピーク見える。それが、ずーっと気になっていた。 御前山から雨乞岩へ降りたとき、小さな峠を越えた。地図を見るとピークが載っている。雨乞岩はこのピークの下にあるらしい。 |
上行寺はJR楡原駅裏(西側)から御鷹山への道を少し登ったところにある。楡原はほぼ全家が法華教の町であり、その本山が上行寺。そのお寺の開山地がここらしい。 |
神社だと思って柏手を打って参拝して通過したが、お寺関係の施設だったようだ。罰は当たらないと思うが... |
舟倉用水に出たところで左に曲がる。下流に向かって180mほどで鉄塔への点検道が見つかった。まずはこれをたどる。 |
点検道はかなり荒れていた。点検道の補修は通常4月に入ってからか? それと、ここは急なので、補修が間に合わないのかもしれない。 |
左に50mほどトラバースして、対岸かも見えた点検道を直登する。登り切ったところが鉄塔だった。 ここにもカモシカがいた。舟倉用水で出会ったカモシカに似ている。「見分けがつくのか?」と言われそうだが雰囲気が似ている。 |
問題は鉄塔から先だ。戸隠のアリの塔渡りみたいな尾根が続いている。それも角度がある。 カモシカは途中で右にそれていった。カモシカでも難しいのかもしれない。 |
この岩はザイルを巻けば抜けれそうだ。今日は単独でザイルも持ち込んでいない。 その先も苔が生えた滑りそうな細尾根が続く。鉄塔経由の道はあきらめる。鉄塔まで戻ってランチを取った。 |
急降を舟倉用水まで降ってCコース(実際にはDコース)の下見に向かう。芦生〜山平〜小佐波御前山の登山道が取り付きとなる。 最初に出会った沢から左の藪に入った。藪と言っても杉林なので灌木も少なく歩きやすい。 |
左にトラバースしながら登っていくと尾根らしいところに出た。それを直登する。尾根は灌木が密集していて歩きにくい。かといって横に逃げると斜度がきつくなって滑落の危険が増す。 |
カヤノキが下向きに密集して生えている。ハイマツの藪漕ぎのようだ。我慢して、我慢して登る。引き返す理由が見つからない。 突然左側が開ける。絶壁が見えた。対岸から見えた滝だ(水流があれば滝)。大きい。写真に撮れたのは上部の3分の1ぐらい。樹木の間から下部が見えるが、かなり下まで続いている。目測40mはありそうだ。 |
滝に沿って登る。前方灌木の間から見えてきたのは岩壁だ。予定の岩壁に違いない。(←実は勘違い)それにしては規模が小さい。 どちらにしても前に進めない以上、左にトラバースするしかない。岩の下を巻いていくと道が現れた。一瞬、登山道があったのだと思った。だが、10mも進まないうちに消えてしまった。獣道(けものみち)だった。 |
草に捕まりながら進む。進むにつれ、左下にあった灌木が消えていく。滝の真上に出たようだ。滑りやすい足元は危うく、捕まっているのは危うい草だけ。単独ではこれ以上無理。引き返すことにした。 |
降りはもうひとつ北側(上から見て左側)の尾根から降った。こちらの方が幅があり、灌木が少ない。 登るときに付けてきたピンクのテープを見つけて登山道に戻った。 AコースもCコースもだめだということが分かってよかった。明日はBコースに専念できる。 |
帰り道にある石像群。株式会社越州が作ったものだと聞いている。希望者の顔写真を元に中国で作って輸入し、設置したもの。亡くなった人のものではない。(もう亡くなった人がいるかもしれないが) 初めは真っ白な石像だったが今は黒くくすんでいる。趣味のいい企画だったとは思えない。 |
少し北側に離れたところにある石像群。こちらは石仏群(明王も天も含む)。中国の兵馬俑 みたいだ。 |