金剛堂山



 

所在地富山市八尾町、南砺市利賀
金剛堂山 アプローチ八尾町から国道471号線を南下
登山口標高780m
標   高1638m
標高差単純858m
沿面距離往復8.4Km(GPSデータより)
登山日2020年6月8日
天 候晴れ
同行者単独
コースタイム 登山口(1時間30分)稜線<休憩5分>(30分)頂上<休憩1時間>(1時間5分)登山口
登り2時間+降り1時間5分=歩行3時間5分
歩行3時間5分+休憩1時間5分=合計4時間10分



山旅倶楽部五万図


山旅倶楽部二万五千図


カシミールプロパティ

 金剛堂山は富山市と南砺市にまたがる標高1650mの山である。一等三角点があり、日本二百名山にも選ばれているので県外からの登山者も多い。
 昔は富山藩で一番高い山だった。第10代富山藩主「前田利保」が登ったのはそのせいかもしれない。その時に詠んだ歌の歌碑が中金剛(標高1650m)に立っている。(中金剛は標高が一番高い山なのにそれしかない)


国道943号線 (471+472=943)を南下する

分岐を右に入る まっすぐに行けば飛騨市の角川に出る

 2005年11月23日に八尾町から登ったことがあった。予備知識もなく、頂上には20〜30cmの雪があったので登山道がよく分からなかった。
 それ以来、廃道に近い登山道だと思っていた。だが最近、ちゃんとした道があることが分かった。


入口に「金剛堂山 登山道」の標識がある

猿越ダム手前で車をとめる

 国道471(472)号線を南下して大長谷温泉から4Kmほど入ったところで右に入る。さらに400mほど入ると大長谷第四発電所がある。その先の猿越ダムを渡ったところが登山口である。
 車はダムの先にも数台停めることが出来るが、ダムの手前に駐めた方がいいだろう。


9時10分 ダムを出発く

ダムを渡ったところが登山口

 登山道は最初の100mほどは林道を歩いているような快適な道なのだが、途中から一変する。右からの土砂崩れが2カ所で道を塞ぎ、雑草が道をおおう。
 不安を感じながら西瀬戸谷に沿った道を行く。600mほど進んだヘアピンで川沿いから離れる。そこからは歩きやすい道となった。


崩れた所が二カ所ほどあった

日当たりがいいせいか草が生い茂っている


朴ノ木の若葉(朴葉)のパラソル

 この裏道は栃谷からの登山道より快適かもしれない。まず道幅が広い。斜度も一定だ。10回以上繰り返すヘアピンも車が曲がれくらい広くとってある。轍(わだち)のような跡もある。以前は車道だったのかもしれない。


轍(わだち)が残っているような登山道

竹の花が咲くようだ

 ジグが終わってからなだらかな尾根筋の登山道となる。雰囲気は林道だ。つけられた目的が金剛堂山への登山道だけというなら、こんな広い道幅は必要ない。


以前は車が走っていたような道幅と斜度

 いったん沢を渡るところで登山道が不明瞭になる。ほぼ水平に行って登山道を見つけた。そのあとも標高1200mあたりまで車が走れそうな道が続いた。


沢でいったん登山道が消える

尾根に出たところで金剛堂山が見えてくる

 支尾根に出たところで視界が開け、金剛堂山らしきものが見えた。いきなり頂上が見えるわけがないと思っていたが、後日カシミールで確かめてみたら頂上だった。




カシミールの見通し判定


その尾根にアカモノが群生

 標高1200mあたりで道幅が細くなり、急な直登となる。何カ所にもトラナワが張ってあった。
 裏道らしくなってきたと妙に安心(?)しながら登った。


急登には新しいトラナワが何本も張られていた

かわいそうなコシアブラ

 10時40分、小ピークに出る。そこから見える山は間違いなく金剛堂山だ。5分の休憩を入れる。
 いったん降って急登を登りきり、旧スノーバレー利賀からの稜線と合流する。


10時40分 稜線に出たところで金剛堂山の頂上が見えた

 11時15分、頂上に出る。誰もいなかった。金剛堂山は頂上を独り占めしたからといって、うれしくなるような山じゃない。(何故だろう?)
 気を取り直して表示板の上でラーメンを作る。そこへ中金剛から4人組が降りてきた。三重県からの日帰りだという。彼らも表示板をテーブル代わりに使う。
 さらに女性が2人降りてきた。八尾からだという。表示板はランチテーブルと化した。


11時15分 頂上に出る

 前金剛に建っている祠には「金剛蔵王権現」が祀ってあるとのこと。雪の多い年はこの祠が雪に埋まって、何処が頂上か分からなくなってしまう。
 そんな冬に単独で頂上に立つと、誇らしい気分になる。子供じみているが、そんな自分が嫌いではない。


「金剛蔵王権現」が祀ってある前金剛の祠

 12時15分、頂上を後にした。登山道脇のタケノコも採りながら降る。13時20分、ダム(登山口)に戻った。


12時15分 頂上を出発

13時20分 ダムに戻る

 金剛堂山は白木峰と似ていて頂上付近は「風衝草原」となっている。標高が低いのに高木がないので視界がいい。池塘もあり、高山植物も沢山咲いている。沢山の人に知ってもらいたい(登ってもらいたい)山である。


歩きながら採ったススタケ

 一番標高の高い中金剛に富山藩第10代藩主前田利保の歌碑がある。「飛騨木曽信濃の峰々みな見えて西はのこさぬ白木峰かな」
 「金剛堂山」という山名は加賀藩のもので、富山藩では「西白木峰」と呼んだ。金剛堂山から見る白木峰は東側(正確には北東)なので、歌の意味が解らない。



なんとかアザミ

イワカガミ


ミツバオウレン

イチゴ(?)

ツバメオモト