夫婦山 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
小井波登山口 | アプローチ | 八尾町から黒瀬谷をたどり桐谷から小井波へ |
登山口標高 | 464m | |
標 高 | 784m | |
標高差 | 単純320m | |
沿面距離 | 往復3.3Km | |
登山日 | 2020年1月6日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
登山口(40分)松瀬峠<休憩5分>(20分)頂上<休憩55分>(7分)松瀬峠(13分)登山口 登り1時間+降り20分=歩行1時間20分 歩行1時間20分+休憩1時間=合計2時間20分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前、元旦の記念登山にしていた山だった。物足りなさと豚舎のにおいが嫌で、小佐波御前山に変更していた。 今年は昨年の「なばなの里」でもらってきた風邪が治らず、元旦登山はやめていた。 |
![]() |
![]() |
今年最初の晴れ日に夫婦山を訪ねてみた。積雪は少なかったが懐かしかった。何よりも、単独で雪山を登るというのが好きだ。私の登山の原点かもしれない。 |
![]() |
小井波峠から先の降りがアイスバーンになっていてツルツル、シエンタは四駆ではない。慎重に降った。 豚舎への橋の手前の空き地に車を駐める。目の前の水たまりが凍っていた。これはこれで、ひとつの冬景色である。 大人になっても箱庭のような世界が好きだ。自分だけの世界に安らぎを感じることがある。大人になりきれていないのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
ジャスト10時に出発。念のためスノーシューズをリュックに縛り付けている。リュックの総重量は10Kgだった。凍った道を行く。 豚舎を離れ、林道に入る。積雪は5〜10cmぐらいしかない。100mほどたどったところで林道を離れ、左側の登山道に入る。 |
![]() |
杉林の中はさらに雪が少なくなる。代わりに上からチリ雪崩のように雪が落ちてくる。首元に入って冷たい。 150mほどで林道を横切る。20年前、最初の挑戦で、このあたりから迷いまくって敗退した。地図も磁石も持ち込まなかった。初心者丸出しだった。 |
![]() |
![]() |
盆地のようなところは左側から巻いていく。その後の巨岩(直径5〜10m)が立ち並ぶ斜面も左側を行く。 巨岩を超えてから右にトラバース気味に登っていくと松瀬峠の下に出る。後は直登すればいいだけだ。 だが積雪量が多いときは胸ラッセルになる。ここの標高差50mが最初の核心部。 |
![]() |
![]() |
![]() |
峠から右に行くと夫婦山女峰だ。頂上は北側(日本海側)が刈り開けてあるだけで、それほど視界がいいとは言えない。パスすることが多い。 左へたどると急登が待っている。二つ目の核心部である。雪山初心者は登れない。スノーシューズに慣れていない人も手こずる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三つ目の核心部は大岩を左側から回り込むところである。灌木が行く手を阻み、最後の急登はバランス感覚も要求される。 1度、右側から巻いてみたことがあった。灌木の急登で、ひどい目にあった。あれが最初で最後、もう右側から登ろうとは思わない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大岩を超えれば頂上は近い。斜度もなくなり、灌木の間を抜ければ目の前に頂上の方位盤と標識が見えてくる。 正面に白木峰、右に祖父岳、左に戸田峰が登頂を祝ってくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
方位盤の雪を落とし、うどんを作った。具はネギ、蒲鉾、卵、油揚げ、天かすに鰹節。これに自家製の唐辛子を振りかければ完成。(写真を撮り忘れた) |
![]() |
![]() |
東の方向に立山連峰が広がる。素晴らしい景色なのだが感激はそれほどない。というのは富山市内からも同じような景色が眺められるからだ。贅沢な県である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本海側の景色の方が面白い。新湊大橋が最近のシンボルになっている。(牛岳からはもっと近くに見える) |
![]() |
12時丁度、頂上を後にする。普通に降っても面白くないので、早めに歩いたらどれくらいで降りられるのか試して見た。結果、峠まで7分、峠から駐車場所まで13分、合計20分だった。 |
![]() |
![]() |
次回は女峰から男峰への完璧な周遊コースを完成させるつもりだ。だから雪が積もってからの挑戦になる。 成功すれば同じ所を歩かない円を描いたような、きれいな一筆書きになるはずだ。 |
![]() |
![]() |