鍋冠山 |
---|
所在地 | 富山県上市町 | |
鍋冠山 | アプローチ | 上市町東種から林道をたどる |
登山口標高 | 710m | |
標 高 | 900m | |
標高差 | 単純190m | |
沿面距離 | 往復1.2Km | |
登山日 | 2020年12月11日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム | 釜池分岐(10分)登山口<ロスタイム10分>(25分)頂上<ランチタイム40分>(25分)登山口(10分)釜池分岐 登り35分+降り35分=歩行1時間10分 歩行1時間10分+休憩他50分=合計2時間 |
20代から30代にかけて弥陀ヶ原ホテルに勤めていた。富山平野に目をやると、いつも大辻山の左肩に特徴的な山が見えていた。 上市町出身の副支配人(味見さん)が鍋冠山だと教えてくれた。それ以来気になっていた山だった。 |
冬季限定の山で、無雪季は藪漕ぎするしかないと思っていたのだが、夏道があるらしいとの情報を得た。 明日からの天気予報はよくないので年内に行けるのは今日だけのようだ。急遽、出かけることにした。 |
駐車場所で「あーちゃん」という女性といっしょになった。高峯山に行くと言っている。この季節に単独でこのあたりに入るのは熟練者か未熟者のどちらか。毎週山に入っていると言うので前者のようだ。 高峯山の登山口まで10分ほどいっしょに歩いた。知らないもの同士でも山の話は楽しい。高峯山と鍋冠山の分岐で右と左に分かれた。ちょっと残念だった。 |
鍋冠山と思える方へ向かう。30mほどで行き止まりとなった。一旦戻って高峯山への登山道に入る。標高を上げていき、鍋冠山が下に見えてきた。また戻って元の道に入った。10分ほどのロス。 |
林道の行き止まりでよく見ると踏み跡がある。登山道とは言えない踏み跡程度の道だ。それをたどる。 涸れ沢の左岸を行く。ぬかるんだ急登で歩きにくい。 |
なだらかになってから薬研堀のような涸れ沢が続く。120mほどたどったところに大きな岩があり、赤ペンキで矢印が書いてあった。 矢印の方向にテープが垂れている。そこからの急登を直登する。 |
途中に礫岩があり、そこを下から左側に巻く。刈り開けただけの道はぬかるんだ急登で歩きにくい。 頂上近くにも大きな礫岩があった。小佐波御前山や猿倉山に似ている。 |
文献には下から(下界から)見ると鍋を逆さまにしたような形に見えるので鍋冠山と名付けられたとあるが、頂上に立ってみるとそれは分からない。 頂上は刈り開けてあって、広場になっていた。杉林だから灌木が少ないのかもしれない。 |
山側(東、南、西側)は視界がよくない。北側は上市町と滑川市、そしてその先に富山湾が見えた。 一方向しか見えないというのは、そこがスクリーンのように見えて面白い。いい感じだった。 |
釜 池 |
---|
釜池分岐まで戻る。時間も体力も残っている。釜池の探索に向かった。 地図には道は1本しか書かれていない。目の前の林道がそれだと信じて歩き始める。道は釜池のすぐ横を走っているのですぐ分かるはずだと歩き続けた。 |
かなり歩いた。予想の倍ぐらい歩いた。それでも池が見当たらない。何か変だ。一旦戻ることにした。 釜池分岐まで戻ってGPSを出す。今度はGPSを見ながら歩いた。林道に入ってすぐのところに山道があった。地図に載っていた道はこれだった。 まさか地図に載っていたのは山道で、大きな林道が載っていなかったとは思わなかった。 |
水平道の山道は少しずつ降りになっていく。やがて周りを山に囲まれた池の形の地形が現れた。が、水がない。 枯れたのか? 地図は林道が載っていないくらい古い。諦めきれず、もう少し先まで行ってみることにした。 |
池の縁(淵?)と思われる所を超えてみると急な降りになっていた。この先に池はなさそうだ。だが、諦めきれずもう少し降ってみた。 そうすると目の前に池が現れてきた。今日は戻ることが多かったが、ここは戻らなくてよかった。 |
東西に200mはありそうな大きな池だ。地図に載っているように池の周りに道が見える。回り込んでみる。 |
水が流れ出ていると思われる所に人工的に作られた排水溝があった。水位は排水溝より3mほど低く。流れ出していない。 排水溝の下を覗いてみると水の音がする。どこからか流れ出ているようだ。それでも釜池が枯れないのはどこからか水が流れ込んでいるからだろう。 |
排水溝から北西の方向に降っている道は10mほど先で消えていた。排水溝を超えて先に行ってみた。これも池の先端でほぼ廃道に近い状態になっていた。 |
今回は鍋冠山より釜池の方が面白かった。このあたりは山がうねっていて池がいくつあっても不思議ではない地形をしている。春先に来てみたいところだ。 |
釜池の名前の由来はなんだろう? 「釜」という危険なイメージはこの池からは感じられない。静かな優しい池である。ここにも歴史に埋もれた謎がある。 |