赤木岳 |
---|
所在地 | 富山県富山市、岐阜県飛騨市 | |
赤木岳 | アプローチ | 神岡町山ノ村から飛越トンネルへ |
登山口標高 | 1450m | |
赤木岳標高 | 2622m | |
標 高 差 | 単純1272m 累計1800m | |
沿面距離 | 往復22.7Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年9月10日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
参考コースタイム 山と高原地図(昭文社) |
飛越トンネル(2時間)仙人峠(1時間)寺地山(50分)避難小屋(2時間15分)北ノ俣岳(30分)赤木岳 赤木岳(40分)北ノ俣岳(1時間20分)避難小屋(40分)寺地山(50分)仙人峠(1時間30分)飛越トンネル 登り6時間35分+降り5時間=歩行11時間35分 | |
コースタイム |
飛越トンネル【7:00】(1時間35分)仙人峠(45分)寺地山【9:20】<休憩5分>(40分)避難小屋分岐<偵察10分>(1時間40分)北ノ俣岳【11:55】<休憩55分>(25分)赤木岳(10分)偽ピーク<休憩5分> 偽ピーク【13:30】(10分)赤木岳(25分)北ノ俣岳【14:05】(1時間5分)避難小屋分岐(45分)寺地山(40分)仙人峠(1時間20分)飛越トンネル【17:55】 登り5時間15分+降り4時間25分=歩行9時間40分 歩行9時間40分+休憩他1時間15分=10時間55分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 飛越トンネル入口が登山口 |
北ノ俣岳へ無雪季に飛越新道から登るのは20年ぶりだった。1回目はまだ、かけ出しの頃の2003年6月29日。 その時に知り合ったのが久々野の川上さんと神岡の結城さん。それから何回も山を共にした。山で知り合った人は簡単に友人になれる。 |
![]() 7時スタート ちょっと遅いか? |
![]() 途中で送電線を横切る |
昨年、寺地山を日帰りしたときに眺めた北ノ俣岳が心に残った。あらためて飛越新道からの北ノ俣岳をたどってみたいと思った。 |
![]() 倒れているのはオオシラビソか? |
印刷した地図にピンクのマーカーで登山道をトレースした。ふと赤城山まで。 |
![]() 神岡新道分岐 神岡新道はほとんど廃道に近い |
![]() 所々に草原が広がる |
![]() 寺地山の標識 |
![]() 左は2000m地点1分 右側は避難小屋1時間 |
![]() 北ノ俣岳は遠い 赤木岳はさらに遠い |
![]() 剱岳 |
![]() 薬師岳 |
![]() 寺地山のすぐ下(東側)に展望台兼休憩所がある |
![]() 寺地山への登り返しを振り返る |
![]() 傾いた避難小屋の標識 |
![]() 避難小屋への木道 |
![]() 避難小屋は少し傾いているようだ |
![]() 小屋の横にはコンパネが散らばっている |
![]() 水場は整備されていた |
![]() 関所のようなトイレの入口(トイレは壊れていた) |
![]() 木道も壊れているところが多かった |
![]() 池塘がかたまってあった |
![]() 弥陀ヶ原のようだ |
![]() 多分昔の登山道が |
![]() 沢のようになったのだろう |
![]() 2450mあたりからハイマツで足元が見えない |
![]() 降りは走らないようにしよう |
![]() 11時45分 尾根に出る 赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳 |
![]() 右(南側)に黒部五郎岳と北ノ俣岳をのぞむ |
![]() 東側の登山道に合流する |
![]() 11時55分 北ノ俣岳頂上へ |
![]() 北ノ俣岳標識 |
![]() 三等三角点 |
![]() 遠くは笠ヶ岳、乗鞍岳、御岳 手前は偽ピーク、赤木岳、無名ピーク、無名ピーク |
![]() 三角点があるから行けば分かるだろうと安易に出発 |
![]() 赤木岳を回り込んで次のピークへと向かってしまった |
![]() 祠のようなものがあるが三角点が見つからない |
![]() 時間は午後1時半(日没まで4時間半か?) |
![]() 左側が通り過ぎてしまった赤木岳で右奥が北ノ俣岳 |
![]() ヘッデンを持ち込んでいなかった ちょっと焦った。登山口まで休憩無しが決定 |
![]() 14時5分 北ノ俣岳を通過 |
![]() この稜線から一気に降る |
![]() 足元が見えないハイマツ帯は慎重に降る |
![]() ここも涸れ沢に落ちないように慎重に降る |
![]() 池塘帯 |
![]() 桑崎山や天蓋山が見えているはず |
![]() 寺地山の左奥は和佐府ゼッコだろうか? |
![]() 壊れたままの木道 |
![]() 倒れかけたままの標識 |
![]() この奥に三等三角点(点名大山)がある |
![]() 三角点の上にある寺地山の標識 |
![]() 三等三角点(2020年10月18日撮影) |
![]() 車が通った跡(轍)のような登山道 |
![]() 仙人峠45分とあるが仙人峠とは? |
![]() 評判が悪い寺地山登山道のぬかるみ |
![]() 神岡新道分岐(ここが仙人峠らしいが地図で見ればピークでしかない) |
![]() 5時55分 ギリで登山口に戻った |
![]() |