城ヶ平山 |
---|
所在地 | 富山県上市町 | |
城ヶ平山 | アプローチ | 大岩山日石寺 |
登山口標高 | 133m | |
標 高 | 446m | |
標高差 | 単純313m | |
沿面距離 | 周遊5.4Km | |
登山日 | 2021年6月11日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 山の神 | |
平均コースタイム (富山の百山) |
登山口【11:35】(1時間10分)城ヶ平山(20分)浅生分岐(20分)浅生(40分)登山口 登り1時間10分+降り1時間20分=歩行2時間30分 | |
コースタイム |
登山口【11:35】(50分)城ヶ平山【12:25】<休憩30分>(20分)浅生分岐(20分)花の家<休憩30分>(30分)駐車場【14:35】 登り50分+降り1時間10分=歩行2時間 歩行2時間+休憩1時間=合計3時間 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() 大岩山日石寺本堂 |
![]() 本堂を横からのぞむ |
![]() これは何? |
![]() 下まで降りて登山口から取り付く |
![]() 快適な登山道 |
![]() 頂上手前の岩場(?) |
![]() 最後の階段を上れば頂上 |
![]() 頂上にある三等三角点 |
![]() 城ヶ平山には南北に細長い広場がある |
![]() ハゲ山には行かずに分岐から浅生に降る |
![]() 途中のきれいな杉林 |
![]() 以前は田だったのだろう |
![]() 家族を養うために作られた田はまた自然に帰っていく |
![]() おおかみこどもの花の家 |
![]() 閉まっていたが鍵が開いていたので |
![]() 中に入った |
![]() 電気を点けながら中に入っていく |
![]() 座敷には冷えたサイダーと手提げ金庫があった |
![]() 管理人が帰ってきて雨戸を開けてくれた |
![]() 昭和60年式のジムニー |
![]() 屋根にはおおかみこどものイラスト |
![]() 日石寺に戻る |
![]() 岩に掘られた磨崖仏の不動明王 |
大岩不動の湯 |
---|
![]() 帰りに大岩不動の湯に寄る |
![]() コンパクトな温泉だ |
![]() 入浴料 大人440円 |
![]() 男風呂更衣室 |
![]() 内湯(石鹸類はなし) |
![]() 露天風呂 |
この季節、草花が少ないような気がする。木の花ばかりが目立った。 タニウツギはきれいなのだが、カジバナ(火事花)、シビトバナ(死人花)、ソウシキバナ(葬式花)などと呼ばれてかわいそうだ。ちなみに神岡ではダニバナ(壁蝨花)と呼ばれていた。結局撮らなかった。ごめんなさい。 |
![]() ヤマアジサイ(?) |
![]() ウリノキ |
![]() ウツギ |
![]() |