夫婦山 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
小井波登山口 | アプローチ | 八尾町から黒瀬谷をたどり桐谷から小井波へ |
登山口標高 | 464m | |
標 高 | 784m | |
標高差 | 単純320m | |
沿面距離 | 往復3.8Km | |
登山日 | 2021年1月2日 | |
天 候 | 雪 | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
駐車場所【11:50】(20分)林道入口(1時間55分)松瀬峠(55分)頂上【15:00】<休憩10分>(15分)松瀬峠(40分)登山口【16:05】 登り3時間10分+降り55分=歩行4時間5分 歩行4時間5分+休憩10分=合計4時間15分 |
自分の中で雪山の原点は夫婦山だと思っている。山を始めた頃は知識も技術もなかった。あったのは体力と気力だけだった。 雪の夫婦山で迷いまくった。自分の踏み跡を横切ったときはパニック状態だった。途中敗退もあった。 だからか雪の夫婦山は懐かしくて楽しい。年の初めの山行きに選ぶ理由はそれかもしれない。 |
午前中は除雪で時間をとられ、家を出たのが11時頃だった。桐谷から小井波に向かう道路は雪が深く、轍(わだち)をたどりながら走る。轍は普通車のもので、軽四にはちょっときつかった。 小井波の除雪済みの道路脇に車を駐めさせてもらう。身支度をしていて手袋を忘れてきたことに気づいた。除雪で使ったからだった。 リュックに入れてあった予備の手袋を使う。JACKで買ったオモチャみたいな手袋だが、ないよりはマシだ。 |
11時50分、スタート。あらためて時間が遅い(持ち時間が少ない)ことに気づく。登りのタイムリ・ミットを3時と決めた。 (頂上に届いていなくても3時になったら引き返すということ) |
豚舎の横を回り込む。いきなりの膝ラッセル。それも少し重い。一瞬、頂上を諦めかけた。 だが、年の初めの山行きで敗退は寂しい。タイム・リミットは撤回。必ず頂上に立つと心に決める。ゆっくり攻めることにした。 |
登山道に入ると登りとなる。膝下ラッセルは変わらないが若干きつくなる。夏道を外さないように景色を確かめながら登る。 |
最初のポイントは林道の横断。そこから盆地状のところまで杉林(左側)と落葉樹(右側)の間をたどる。 盆地状の所は左側を回り込んでいく。100mほど行くと右側に大きな岩が見えてくる。幅が15mで奥行きが7〜8m。高さは5mぐらいありそうな大きな岩だ。 |
その上にも大きな岩がいくつか現れる。それを超えてからが最初の核心部。松瀬峠までが急登で雪質によっては手こずるところだ。 |
粉雪が深く積もったようなシチュエーションが最悪。踏み出した足が元の位置まで滑ってしまったりして、前に進めない。標高を稼げない。 今日の雪質は少し湿り気があって最悪と言うほどではなかった。 |
アンカーにする (右手は写真を撮るために写っていない) |
それでも雪壁は目の前1mぐらいのところに立ちはだかっている。そのままでは足は上がらない。 ストックを束ねて軟らかい雪壁を壊し、出てきた硬めの雪面にストックをたたきつけ、アンカーにする。両腕の力も借りて体を持ち上げ、1歩を進める。10歩進むのに1分ほどかかる。 池原流急登攻略法。(オリジナルだと思う) |
14時5分、松瀬峠に出る。一瞬、女峰に気持ちが揺れたが「一年の計は元旦にあり」(今日は2日ですが)を思い出す。予定通り男峰に向かった。 |
男峰の取り付きが2番目の核心部。下界から眺めても分かるくらいの急登だ。ところどころにある灌木と顔を出しているザイルが頼りだ。 間違えて直登してしまい、右下にピンクのテープを見つけて登山道に戻った。間違いなく急登だった。 |
うねった細尾根をたどると高さ20mほどの岩壁にぶつかる。ここは岩の下を左に回り込む。 |
回り込んだ先が3番目(最後)の核心部だ。以前、ここで敗退したことがあった。左側は切れ落ちているし、灌木に積もった雪も邪魔をする。 夏道を知らなかったので怖くて前へ進めなかった。夏道だと知っていたら突破していたかもしれない。 |
その後の急登も気が抜けない。ストックのピック部分を岩壁に引っかけ、ホルダー部分を雪面に押しつけてホルダーにする新しい方法を思いついた。急登の最後で有効だった。 (池原流急登攻略法U誕生) |
時間がないというのはプレッシャーになる。急いだり、焦ったりして危険度が増す。そういう意味では今日の山行計画は失敗だった。安易だった。次回から気をつけよう。 |
15時ジャスト、頂上に立った。結果的にはタイム・リミット通り。結果オーライ? 頂上は標柱も方位盤も雪に埋もれていて見えない。見えない方がうれしい。達成感がある。風がなえて視界が効いてきた。一部青空も見える。ご褒美か? |
ストーブとベニヤ板、スコップも持ち込んでいたが時間が足りなかった。とにかく何かお腹に詰めないと歩けない。リュックを開けてみるとカップ麺が二つ出てきた。 前回の城ヶ平山に持っていったものだ。その日は雨でサラミソーセージを一本かじっただけだった。 立ったまま、ベビーチーズとナッツを少し口にしただけで15時10分、頂上を後にする。 |
今日のカップ麺も食べてる時間がないので2個共お持ち帰り |
降りの核心部は岩壁の降り。ここを右側に滑り落ちたら止められない。足スキーなんてとんでもない。重心を落として慎重に降った。 |
登りのトレースをたどりながら降る。「こんな所をよく登ってこれた」と思うようなトレースがいくつもあった。 松瀬峠への急降(登りで壁のような所を直登したところ)は、左側から安全に降った。 |
松瀬峠からの降りは新雪の中を駆け下りる。雪山の降り方の定番だ。雪面が硬いときは足スキーも使える。だから降りは雪山の方が夏山より早い。(今回は倍以上かかってしまった) |
豚舎の横を通るとき若そうな女性が(若い女性も働いているんだ)ドアを開けてじっとこちらを見ていた。 遅くまで車が停まっていたので、心配してくれていたのかもしれない。もしくは馬鹿が歩いていると思って見ていたのかも。 |
16時5分、車まで戻った。車の上に積もっていた雪は5cmぐらい。小井波峠越えも大丈夫そうだ。最悪、車が立ち往生しても、豚舎から帰る人が助けてくれる。と思う。 |