夫婦山周遊 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
小井波登山口 | アプローチ | 八尾町から黒瀬谷をたどり桐谷から小井波へ |
登山口標高 | 464m | |
標 高 | 784m | |
標高差 | 単純320m 周遊465m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 周遊4.4Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年2月25日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
駐車場所【9:30】(30分)林道カーブ(20分)女峰稜線(1時間10分)女峰【11:30】(15分)松瀬峠(35分)男峰【12:20】<休憩1時間10分>(15分)峠(30分)駐車場所【14:15】 登り2時間50分+降り45分=歩行3時間35分 歩行3時間35分+休憩1時間10分=合計4時間45分 |
カシミール・プロパティ |
3年前に夫婦山の縦走を思いついてたどってみた。縦走後にGPSの軌跡を見てがっかりした。なんとなく美しくなかったのだ。 もう少し大きく、同じところをたどらないように一筆書きで描きたいと思った。 |
今回の周遊予定の稜線をのぞむ |
山は待ってくれるかもしれない。だが雪は待ってくれない。ぎっくり腰がまだ治っていなかったが出かけた。 |
9時30分、小井波の駐車場所を出発。豚舎の横でスノウ・シュウズを履いた。戦闘モードに入る。 豚舎を回り込んで林道に入る。夏道の入口で左折せずに林道を直進する。 |
林道は予想通りのところでユーターンしていた。その先は深い谷になっている。そこから林道を離れ、谷の右岸をたどった。 |
深かった谷はすぐに平坦地に変わった。平坦地から右の斜面に入っていく。 |
この斜面は南向きなので雪が少ない。60mほど登ると尾根の鞍部に出た。予定通りのところに出た。 |
そこから女峰に向かって尾根をたどる。雪が少ない。細尾根にはいるとほとんど藪漕ぎ状態となる。 |
途中の小ピークは完全に灌木と笹の藪山となり、スノウ・シュウズを脱いだ。ストックもまとめてリュックに縛り付けた。 |
小ピークを越えると女峰への尾根が見えてくる。危ない雰囲気が漂っている。中途半端な雪がいけない。 |
最後の鞍部でスノウ・シュウズを履く。3年前、尾根に取り付いたのはここからだった。核心部の始まりだ。 |
雪のない藪も出てくるがスノウ・シュウズを履いたまま強引に突破する。雪が現れてくるとホッとする。 |
春先の急登は雪壁がクレパスのように、ぷっつりと切れたところが出てくる。それが尾根だと両側が切れ落ちていて、どちらにも回り込めない。 登れそうな弱点を探す。登り方を考える。そして乗り越える。そういうものも雪山の醍醐味のひとつだと思う。 |
3年前は女峰への尾根を最後まで直登した。左側は女峰の東面の岩壁だ。今回は右の沢に逃げた。安全な広い雪面になっている。登りやすいところを選んで登るのはバリエーションルートをたどるときのセオリーだ。 |
11時30分、女峰頂上に出た。まだ半分にも達していないが、今回のミッションの成功をほぼ確信した。 後は気を引き締めて事故のないように戻るだけだ。 |
女峰から松瀬峠までも細尾根が出てくる。灌木がうるさい。逆に広いところは方向を定めるのが難しい。 |
松瀬峠まで降ったら、もう後は残務整理のようなもの。でも、やるしかない。 残る心配は男峰からの降りの南斜面。雪が少なくて藪漕ぎになったら手こずる。 |
松瀬峠から男峰へが好きじゃない。と言うか嫌いだ。腕力に頼るような急登、不気味な大岩、大岩を回り込む灌木帯。楽しくない。 |
大岩を回り込んで一息つく。男峰頂上は近い。ゆっくりと灌木帯を抜け、12時20分、男峰頂上に出た。 |
パーティーを組んだときはそれほど食料を持ち込まない。1人当たりのテーブル面積が狭いのと、それぞれが何かを持ち込んでいて配ってくれるからだ。 単独のときはいろんな物を持ち込む。テーブルは使い放題だし、何を持ち込んでも文句は言われない。 |
最後の核心部、男峰の南斜面を降る。雪は少なかったが藪漕ぎを強いられるほどではなかった。 |
鞍部からは沢の左岸を降る。林道がジグを切っているので歩きにくい。左に沢が現れたら細い尾根に入る。 この尾根をたどっていくと杉の植林帯に入る。前回は左側に降って入山ルートと合流してしまった。今回は右側に降った。 |
14時15分、計画通りに養豚所入口の橋に出た。周遊コース完成。 何故かそれほど達成感は感じられなかった。多分、達成感は女峰頂上で感じたのだろう。 |
雪が少なく手こずった。だが雪が多くても簡単なコースではない。危険な所もあるので、安易にたどらないようにお願いします。これは一般ルートではありません。 |