室堂山 |
---|
所在地 | 富山市 | |
室堂山 | アプローチ | アルペンルートの室堂へ |
登山口標高 | 2430m | |
標 高 | 2670m | |
標 高 差 | 単純240m | |
沿面距離 | 周遊4.4Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年10月4日 | |
天 候 | 快晴 | |
同行者 | 山の神 | |
コースタイム |
室堂ターミナル【11:50】(40分)室堂山展望台【12:30】<休憩50分>(40分)室堂山荘(20分)みくりが池温泉(15分)室堂ターミナル【14:35】 登り40分+降り1時間15分=歩行1時間55分 歩行1時間55分+休憩50分=合計2時間45分 |
![]() 山旅倶楽部2万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 玉殿の湧水と雄山 |
![]() バスターミナル屋上を振り返る |
![]() 別山と真砂岳 |
![]() まっすぐ行けば雄山で右に曲がれば室堂山 |
![]() 室堂山へと向かう |
![]() 始めは石畳の登山道が続く |
![]() 振り返れば大日岳と室堂平 |
![]() 石畳が荒れてくる |
![]() 左へ曲がれば浄土山 |
![]() 荒れた石畳は続く |
![]() 室堂山展望台が |
![]() 近づいてきた |
![]() 一気に広がる北アルプス南部の眺め(野口五郎岳から薬師岳 手前は五色ヶ原) |
![]() 槍ヶ岳、奥穂高岳、赤牛岳、水晶岳、 |
![]() 笠ヶ岳、黒部五郎岳 |
![]() 黒部五郎岳、薬師岳 手前は越中沢岳、鳶山、鷲岳 |
![]() 立山カルデラの底に見える新湯地獄と苅込池 |
新湯地獄は直径30m〜40mほどの池で、温度は60度ほどある。そこから流れ落ちるお湯が湯川と交わるところに穴を掘ると露天風呂になる。テントを張って温泉三昧をしたことがあった。 2006年9月2日 ←クリック 2008年9月6日 ←クリック |
![]() 展望台の先に見慣れない人工物がある |
![]() 立山カルデラの監視カメラのようだ |
![]() これは椅子ではなく電源の避雷装置 |
![]() 室堂山から室堂平を見下ろす |
![]() 登山道の下に電線を配線したようだ |
![]() 所々にあるのは点検用の窓(?) |
![]() 室堂山荘と別山 |
![]() 奥大日岳とみどりが池 |
![]() みどりが池と雄山 |
![]() 亜硫酸ガスで雷鳥荘のまわりの植物が消えてしまった |
![]() 火山ガス情報ステーション |
![]() みくりが池温泉 |
![]() 奥大日岳と地獄谷 |
![]() 有毒ガスで20年ほど前から立入禁止 |
![]() 勢いよく亜硫酸ガスが吹き出している |
![]() よく見ると人が歩いている |
![]() 火山調査の関係者かもしれない |
![]() バスターミナルへと向かう |
![]() バスターミナル屋上横の「立山玉殿の湧水」と雄山 |
![]() ホテル立山売店 |
![]() バスターミナル売店(若い頃ここで働いていた) |
![]() ハスラーと剱岳 |
![]() |