小佐波御前山 |
---|
所在地 | 富山市大沢野 | |
小佐波御前山 | アプローチ | 神通川第2ダムから神通川左岸の芦生へ |
登山口標高 | 175m | |
標 高 | 754m | |
標高差 | 単純579m 累計760m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復9.6Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年1月25日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
コミュニティーセンター(20分)夏期登山口(50分)御前山(45分)小佐波御前山<休憩50分>(30分)御前山(30分)夏期登山口(10分)コミュニティーセンター 登り1時間55分+降り1時間10分=歩行3時間5分 歩行3時間5分+休憩50分=合計3時間55分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天気予報は1日中快晴。先日落とした熊よけ代わりに使っていたオーディオのキャップと、御前山のランチ場所で忘れたストーブの袋を探しに小佐波御前山に行くことにした。 |
![]() |
![]() |
旧猿倉スキー場の駐車場に車を駐める。寒いし天気も悪い。帰ろうかと思ったが忘れ物と落とし物を捜さないといけない。せめて御前山まででもと、気を取り直して歩き始める。 |
![]() |
車道は除雪されているが工事関係のダンプが走っているのでゲレンデを歩いた。雪が腐っていて重い。スノーシューズを履いていてもゴボル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャップを落としたのはSDカードを代えたところだ。落としたときは新雪が深く見つからなかった。雪も溶けてきているので見つかる可能性は高い。 登山道の2m前後を探すが見つからない。細かい木の枝とか木の葉が沢山落ちていて見にくい。 諦めかけたとき、ふと目にとまったものがあった。拾ってみるとキャップだった。見つかった。 もとにもどして記念撮影をした。うれしかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土日に沢山の登山者が来たのだろう。トレースはしっかりついていた。だが、気温が高いのでグサグサ。 スノーシューズを履くかどうかの判断がギリギリのところだが、急登ではアイゼン代わりになる。履いたまま行く。 |
![]() |
![]() |
次はうどんの汁をかけてしまい、横に置いたまま忘れてきたストーブの袋。シェルターの中だったので誰かに持っていかれていたらそれまで。 汚れていたのでそのままになっている可能性も高い。シェルターに入ってみると、あった。確かに汚かったが... これで気をよくして小佐波御前山まで行くことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天候はよくないが、雪山は歩いているだけでいい。1人の世界が雪山と一体になっている感がいい。 こういうときに、ふと子供の頃を思い出すことがある。それも小学生の頃やそれ以前の頃のこと。雪とは関係のないこともいっぱい思い出す。 友達がいなかった訳じゃなかったが1人の時間も好きだった。そんな自分を思い出すと、愛おしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の2段の急登を登り切るとなだらかな灌木帯が頂上まで続く。今回は頂上の祠は雪の下で見えなかった。右に曲がり、頂上広場(?)へと向かう。 |
![]() |
![]() |
頂上広場もベンチは雪の下。見えていたのは案内板と開光記念碑だけ。(開光って日本語?)小屋まで行ってみた。 入ってみると裏のドアが開いていた。熊が寝ていなくてよかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
広場に戻ってランチタイム。風を避けて石碑の裏に座れる場所を作って石碑の上をテーブル代わりにした。 1人だから出来る事。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12時40分、頂上を後にした。途中、長靴でつぼ足の女性とすれ違った。こちらはスノーシューズを履いていたのでトレースをはずして雪の中を歩いた。 すれ違うとき、「こんにちは」と声をかけたのに前を向いたまま通り過ぎていってしまった。怪しいものではないんですけど... |
![]() |
13時40分、バーベキュー広場(無雪季の登山口)まで戻る。雪質が重く思ったより時間(1時間)がかかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧スキー場のゲレンデはさらに雪が重かった。13時50分、猿倉コミュニティーセンター前まで戻る。 今日、おみくじを引いたら「失せ物現れる」と書いてあったに違いない。 |
![]() |
![]() |