| 千石城山 | 
|---|
 
| 所在地 | 富山県中新川郡上市町 | |
| 千石城山 | アプローチ | 上市川第二ダムから早月川へ抜ける林道をたどる | 
| 登山口標高 | 450m | |
| 標 高 | 757m | |
| 標 高 差 | 単純307m | |
| 沿面距離 | 往復3.6Km(GPSデータより) | |
| 登山日 | 2021年6月21日 | |
| 天 候 | 晴れ | |
| 同行者 | 山の神 | |
| 参考コースタイム 富山の百山(北日本新聞社) | 第1登山口(1時間)頂上(1時間)第1登山口 登り1時間+降り1時間=歩行2時間 | |
| コースタイム | 第1登山口(30分)第二登山口出合(25分)頂上<休憩40分>(20分)第二登山口出合(20分)第1登山口 登り55分+降り40分=歩行1時間35分 歩行1時間35分+休憩40分=合計2時間15分 | |
|  山旅倶楽部二万五千図 | 
|  山旅倶楽部一万二千図 | 
|  千石城山第一登山口駐車場 |  千石城山第一登山口 | 
|  千石城山第一登山口 |  いきなり最初の鉄塔の横に休憩所があった | 
|  唯一の水場 |  登山道は鉄塔の点検道にもなっているようだ | 
|  いくつも鉄塔が現れる |  ベンチも沢山ある | 
|  尾根に出たところが第二登山口からの出合 |  この道は多分第二登山口へ続く | 
|  尾根沿いはきれいな階段 | 
|  トラバース道は階段が崩れている |  ボランティアだけでは直せそうもない | 
|  頂上広場に出る ここに城があったらしい | 
|  ほとんどのベンチが傾いていた |  三等三角点 | 
|  東側は刈り開けてあって剱岳から大日岳まで見通せた | 
|  第三登山口出合 |  第三登山口まで降りてみたら舗装道路があった | 
|  登山道は整備が必要かもしれない |  ベンチも直した方がいいようだ | 
|  気持ちのいい杉の植林帯を降る | 
|  第一登山口駐車場に戻る |  駐車場の端に展望台がある | 
|  展望台からのぞむ上市川第二ダムと城山、遠くに富山湾と能登半島 | 
|  早月川へと林道をたどると第二登山口があった |  剱岳の展望台にある「仰剱」の石碑 | 
|  展望台からのぞむ剱岳 | 
|  |