白木峰周遊 |
---|
所在地 | 富山市八尾町、飛騨市宮川町 | |
白木峰 | アプローチ | 八尾町から国道472号線(471号線)を大長谷へ |
登山口標高 | 550m | |
標 高 | 1596m | |
標 高 差 | 単純1096m 累計1200m | |
沿面距離 | 周遊19Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年7月15日 | |
天 候 | 晴れ一時雨 | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム | 大長谷温泉【7:45】(20分)杉平キャンプ場(50分)登山口(1時間10分)通常登山口(40分)白木峰【10:45】<休憩40分> 白木峰【11:25】(1時間15分)小白木峰【12:40】(10分)池塘<休憩10分>(40分)小白木峰登山口【13:40】<休憩5分>(1時間25分)大長谷温泉【15:10】 登り3時間+降り3時間30分=歩行6時間30分 歩行6時間30分+休憩55分=合計7時間25分 |
山旅倶楽部二万五千図 |
カシバード |
カシミール |
白木峰は今冬3月3日に登頂した。頂上で雲海が下がり素晴らしい北アルプスを眺めることが出来た。 同じ町内(八尾町)の山なので親しみがり、アプローチもよいので、よく足が向く。困ったときの白木峰(?) |
7時45分、大長谷温泉第二駐車場に車を駐める |
国道を離れて杉ヶ谷の21世紀の森へ入る |
白木峰への林道が3年前の大雨で崩壊して、杉ヶ谷キャンプ場から先が通行止めになっている。 登頂するためにはキャンプ場の駐車場に車を駐めて行くしかない。 だが、周遊するチャンスかもしれない。 |
杉ヶ谷キャンプ場の管理塔 |
8時5分、林道は3年前から通行止め |
最後に登り返すのは嫌なので大長谷温泉の駐車場を借りた。国道(472号線)側の第二駐車場に駐める。 木曜日が定休日だからか、温泉の前にも車は1台もいなかった。 |
一番下の崩壊地はほぼ治ったようだ |
8時55分、林道から登山口へ入る |
キャンプ場で、出発しようとしている2人の女性といっしょになった。白木峰は今回がはじめてとのこと。いっしょに林道を歩いた。 |
キャンプ場からいっしょに歩いてきた女性2人は |
ペースダウンしたのでお別れして先に進む |
1人は膝を骨折で、もう1人は手首を骨折した骨折軍団(?)。久しぶりの登山とのこと。だが、登山口に入ってから「嘘だろう?」と思うくらいのスピードで先行していく。 と、100mほど登ったところで、いきなりのペースダウン。ブランクでペースをつかみきれなかったようだ。彼女たちとはここでお別れ。 |
9時35分、林道との交差点を通過 |
ここから先に急登はない |
最初の林道との交差点までは急登が続く。今回もぬかるんでいて滑りやすかった。急な降りが苦手な人は下山時に林道を歩くことを考えてもいい。距離は倍以上になるが安全だ。 |
ブナ林が心を癒やしてくれる |
林道交差点から登山口の鞍部までは急登もなく、きれいなブナ林が続く、気持ちのいい登山道だ。 小ピークを越えた鞍部が通常の登山口への分岐である。登山口まで30m近く離れているので気がつかずに通り過ぎてしまう人も多いだろう。 |
10時5分、ここを右にたどれば通常の登山口へ |
急登が苦手な人は林道をたどってもいい |
通常の登山口から林道交差点までかなりの急登となる。冬季は最大の核心部となる。急登を終えた次の林道からの取り付きも冬季の核心部。今冬も凍っていて左から回り込んだ。 |
急登が終わって林道に出る |
冬季はここも核心部 |
左側(北側)に見える仁王山(今冬登頂済み) |
左側に見えるのが仁王山(1517m)。ここも今冬2月12日に登頂済み。 |
このあたり湿地が多かった |
最後の林道との交差点 |
今年のゼンテイカ(ニッコウキスゲ)は普通か? |
登山口から白木峰頂上へのコースタイムは書籍によって違う。富山県の山(山と渓谷社)、富山の百山(北日本新聞社)、富山県山名録(桂書房)では40分。とやま山歩き(シー・エー・ピー)では60分。 |
アンテナの鉄塔があったところ |
頂上への登山道 |
10時45分、頂上に出る |
10時45分、頂上に出る。以前は25分で登っていたのに、今回は40分もかかった。途中、階段で足を滑らせて、脛を思いっきり階段に打ちつけて、しばらくうずくまっていたのもあるし、大長谷温泉から休まず歩き続けてきた疲労もある。こんなものかもしれない。 |
天気予報がよくなかったからか |
誰もいない頂上 |
今回は小白木峰から取水口へ降り、国道を経て周遊するロングコースなので浮島へは寄らない。頂上でランチをとって小白木峰へと向かった。 |
ここで車は見たくなかった |
白木峰から150mほど南下したところに石の祠がある。中に祀られているのは聖徳太子の子供の頃(2歳頃)の像。 その太子像は八尾町出身の長谷川保一さん(明治40年生)が、母の供養のために昭和36年に安置されたもの。 |
太子堂とは聖徳太子の石像を祀った仏堂 |
聖徳太子の2歳頃とのこと |
私の事を世の中で一番憶ってくれた母を、八尾で見る優しい白木峰の姿が、その母の心と姿を象徴しているかのように思えてならない私であった。 昭和三十六年亡くなった母親を憶う石像を刻って、白木峰に安置する願いが叶った。夜も昼も、雲に遮られた日も、母の微笑を湛えたその像は、白木の峰から、じっと八尾を私を見つめて居て下さるように思える私である。 「八尾を憶ひ八尾を詠む」長谷川剣星【本名長谷川保一】(昭和56年10月)より |
太子堂からのぞむ小白木峰 その奥に水無山と金剛堂山をのぞむ |
11時25分、白木峰頂上を後にする。小白木峰まで4Km。軽いアップダウンが続く。 |
途中にあった小白木峰展望所 |
入ってみるとベンチがいくつか置いてあった |
途中に展望台があり、左へ10mほど入ると刈り開けた広場がある。ベンチもいくつか設けてあり、晴れていれば北アルプスの大展望台となる。 |
12時40分、展望のきかない小白木峰頂上 |
頂上にある三等三角点 |
12時40分、小白木峰。三等三角点があるだけで頂上という雰囲気はない。視界もない。そのまま通過する。 |
宮川町万波高原への登山道分岐 |
登山道脇にあった池塘 |
小白木峰から150mほど降ったところに万波への分岐点がある。去年はここから万波川へ降った。今回は短い方の大長谷川コースを選ぶ。 |
12時50分、周囲50mほど「越中の百山」もある大きな池塘に到着 |
12時50分、池塘に到着。「白木峰」(安井一朗)や「越中の百山」(北日本新聞社)には浮島が写っている写真が載っていて、周囲50mとも書かれている。以前はもっとおおきかったようだ。 また、「白木峰」(安井一朗)ではこの池塘が「小白木池」という名前で書かれている。 |
ニッコウキスゲと池塘 |
ミヤマホタルイの群生 |
13時、池塘(小白木池)を後にする。ここからは降りだけ。登り返しはない。だが途中、急な降りもあり、気を引き締め直す。 少し降ったところで雨が降り出した。迷ったが先が長いので雨具を出した。夏場でも長い間、雨にぬれているのはよくない。 |
池塘からの降りにもきれいなブナ林がある |
尾根をまっすぐに降った後で右にトラバースする。左下に見えている沢は大長谷本流ではなくその支流。登山口は近いと思わないこと。このトラバースは400mほど続く。 |
降りきったところにある小さな沢 |
沢を少し降ったところで |
最後はその沢に降りたって、10mほど降って右岸に上がる。目の前に山に似合わない建物が現れる。取水口の建物だ。 そこから階段を降りて物置小屋の横のトンネルを通る。「立入禁止」と書いてあるがここを通らないと国道に出られない。 |
取水口の建物へと上がる |
立入禁止と書いてあるがここを通るしかない |
5分の休憩を入れた後、13時45分、小白木峰登山口を出発する。後は(退屈な)国道歩きが続くだけ。雨が上がったのが幸いだった。 |
13時40分、登山口を振り返る |
退屈な林道歩き |
導水管まで戻る |
発電所の分岐 |
21世紀の森の分岐まで戻る |
15時10分、車を駐めた大長谷温泉の駐車場に戻った。大長谷温泉が定休日だったのがちょっと残念だった。 |
15時10分、大長谷温泉駐車場到着 温泉は定休日だった |
白木峰の名前の由来は二つある。一つは富山平野から見ると白い峰に見えるからというもの。白き峰→しらきみね→白木峰。これが一般的だ 「越中の百山」には、ブナの木を「しろき」と呼び、ブナの木が多いこの山を「しろきみね」と名付けたと書いてあり、「富山の百山」(2014年発行)には麓から山頂を見るとブナの幹が白く見えたからと書いてある。 また、「富山の百山」では白木峰の仮名書きが「しろきみね」となっている。これは誤植か? 白木峰周辺の富山県と岐阜県の県境がはっきり決まったのが1970年(昭和45年)。1673年から300年に渡っての争いだった。 この件については次回に詳しくお伝えしたい。 |
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ) |
ササユリ |
オオバギボウシ |
クガイソウ |
オトギリソウ |
ヨツバヒヨドリ |
トリアシショウマ |
ヤマブキショウマ |
オカトラノオ(Thanks Iwatsuki) |
サンカヨウの実 |
ユキザサの実 |
ナルコユリの実 |
ミヤマホタルイ(タテヤマイ) |
モウセンゴケ |
ミカヅキグサ(Thanks Matsumoto) |