天蓋山 |
---|
所在地 | 飛騨市神岡町 |
アプローチ | 神岡町から山之村へ |
登山口標高 | 925m |
標高 | 1527m |
標高差 | 単純602m |
沿面距離 | 周遊7.6Km(GPSデータより) |
登山日 | 2021年3月11日 |
天 候 | 快晴 |
同行者 | 小泉、谷川、中嶋、東、堀岡 |
コースタイム | 夕顔の駅【9:15】(2時間15分)頂上【12:00】<休憩1時間35分> 頂上【13:40】(1時間30分)夕顔の駅【15:35】 登り2時間15分+降り1時間30分=歩行3時間45分 歩行3時間45分+休憩1時間35分=合計5時間20分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月に御前山に登った時に(本当は小佐波御前山が目的だった)次回は天蓋山に登りましょうと約束した。約束は守るためにある。 |
![]() |
![]() |
登山口の「夕顔の駅」の標高は925m。雪はまだ沢山残っていた。駐車場は除雪されていたのでそこを借りる。 |
![]() |
登りは北尾根を直登する。帰りのルートは頂上で決めることにした。 キャンプ場をたどり、300mほど行った所から夏道を右に離れる。小さな沢を横切って杉林に入る。 |
![]() |
![]() |
すぐに取り付こうとしたが、記憶にあった斜面より狭いような気がした。右に100mほど移動して取り付いた。 これは失敗で、少しだけコースが膨らんでしまった。広い斜面を登れたのでよかったかもしれないが。 |
![]() |
![]() |
しばらく急登が続いたあとは広い斜面となる。天蓋山へまっすぐに向かっている。夏道より効率がいい。 展望もよく、後方に薬師岳が頭を出し始め、剱岳や槍ヶ岳なども見えてくる。 |
![]() |
![]() |
頂上から300mほど手前の小ピークは左から巻いて、頂上横のピークは右から巻くと鞍部に出る。 この鞍部からひと登りすると頂上である。頂上は遮るものがなく、全方位のパノラマ劇場となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13時40分、頂上を後にする。同じコースをたどるのはやっぱり面白くない。夏道を選んだ。 いったん降ってから小ピークを越える。小ピークの降りで危うく直登コースに入るところだった。慎重に地図を見て夏道を見つけた。 |
![]() |
降っていくとみっつの小さなピークがある。どれが雀平か? 地図から一番左のピークを選んだ。 少し降ったあとにその左のピークに向かった。実は夏道を逆行していたのだ。そのままピークを越えて降る。ピークから今来た道を戻ることは考えなかった。 |
![]() |
![]() |
たどった尾根はすぐに沢に降って消えていく。間違いに気づいて右にコースを変えた。小さな沢を越えて、なんとか夏道に戻ることが出来た。 |
![]() |
長い急降の末端の沢の合流点で右岸に渡る。なんとなく登山道らしいのが分かる。途中で左岸に渡る。ここはちょっと分かりにくいところだ。少し登って(5mほど)平坦地をたどると夏道の看板がある。 |
![]() |
![]() |
どこを降っても県道484号線に出れるのは分かっている。だが尾根の末端で断崖絶壁になることもある。沢を降って滝に行く手を阻まれることもある。 そんなときは登り返すしかない。登り返す体力と気力があるか? 登り返しても正しい方向を見つけることが出来るか? 雪山の降りは本当に難しい。 |
![]() |
![]() |
15時35分、夕顔の駅に戻った。かんじきを外し、リュックを降ろす。この瞬間の安堵感が大好きだ。アドレナリンが沸騰しているのだと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |