漆山岳 |
---|
所在地 | 飛騨市神岡町 | |
山名 | アプローチ | 41号線猪谷と神岡の間 |
登山口標高 | 330m | |
標 高 | 1393m | |
標高差 | 単純1063m 累計1100m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復6.9Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2021年2月6日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 伊藤、岩城、中嶋、堀岡 | |
コースタイム |
登山口【9:05】(2時間20分)1100m(1時間15分)頂上【12:40】<休憩1時間35分> 頂上出発【14:15】(45分)1100m(1時間15分)登山口【16:15】 登り3時間35分+降り2時間=歩行5時間35分 歩行5時間35分+休憩1時間35分=合計7時間10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年、伊藤と登る予定だった漆山岳に向かった。昨年は雪不足で登れなかったのだ。大雪だという今年も油断していると雪がなくなってしまいそうな暖かさだ。 |
![]() |
![]() |
せっかくなので県内と石川県の仲間も誘った。天候が読めないので遠くの友人には声をかけにくかった。 6日に決めたのは5日の午後になってからだった。 |
![]() |
![]() |
8時に笹津第2ダムの駐車場に集合する。5台集まった車を2台に乗り合わせて西漆山に向かう。 |
![]() |
![]() |
地元のおばちゃんに車を駐めさせてもらったお礼を言った。そのとき「漆山岳は人気がある山ですか?」と聞いたら「人気のある山だが地元の人は登らない」と言う。まあ〜、だいたい、そういうもんだ。 |
![]() |
9時5分、小さな神社の横から取り付く。杉林の中を抜けて尾根に取り付く。 漆山岳は350mから1100mまで、急な尾根の直登が続く中級者以上向けの山だ。そこから頂上までさらに300mの標高差がある。雪質によっては上級者でも頂上へはたどり着けない。 |
![]() |
先行者のワカンのトレースがある。真っ白な雪と青い空の中、先行者のトレースをたどるのはもったいない。新たにラインを引いた。 |
![]() |
反射板で先行者に追いついた。挨拶をしたが素っ気なかった。せっかっくのトレースだったのに使ってもらえなかったのが面白くなかったのかもしれない。 なんとなく解るような気がする。悪気はなかったのです。「ごめんなさい」。 |
![]() |
![]() |
頂上で面白いことがおこった。もう1人の登山者と伊藤が話をしていた。そのうち伊藤が跡津鉱口にいると言ってから話の流が変わった。 「あれっ伊藤さん?」。でサングラスを外すと伊藤も「あれ〇〇さん?」。2人は知り合いだったのだ。それも相手はドンピシャ地元(漆山)の人だった。 「地元の人は登らない」というのは??? |
![]() |
コロナ禍もあり、頂上での宴会は簡素になった、ような気がする。各自持ち込んだ簡単なおつまみで乾杯。鍋焼きうどんに代わってカップ麺。 |
![]() |
![]() |
14時15分、頂上を後にする。午後から雲が広がったり、景色がかすんだりすることが多いのに、この日は快晴のままだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
反射板は自衛隊のものだと思っていたのだがNTTのものだとのこと。中には国土交通省のものもあるらしい。 光に近い性質を持つマイクロウエーブを中継するためのもの。現在は人工衛生を使って交信しているのでほとんど使われていないそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山の中にある反射板は以前は違和感があった。だが今は山に溶け込んだ構造物のように思える。 笹津山、洞山、六谷山などを登って、反射板を見るとなんとなくホッとする。三角点と同じように写真まで撮ってしまう。 |
![]() |
![]() |
雪山を速く降る方法がある。体力よりはバランス感覚が必要で、一番大事なのが気持ちの持ちようである。足スキーに似ている。 |
![]() |
新雪はそのまま走ればいい。難しいのは圧雪の上に積もった雪がやや湿ってきたときだ。20cm前後に積もった湿雪が足ごと滑っていく。 それを止めようとすると尻餅をついてしまう。雪に乗って滑っていけばいいのだ。止まったところで反対側の足を出せばいい。そしてまた滑る。その繰り返しで走り降る。 |
![]() |
子供の頃、熊に追われたら木に登って逃げろと言われたような記憶がある。とんでもない話だった。熊は木登りが人間の10倍うまい。 |
![]() |
![]() |
山行が終わろうとしているころに夕陽が迫ってきた。登山の終わりには夕陽が似合う。そんな気がする。 |
![]() |
![]() |
![]() |