洞 山 |
---|
所在地 | 富山市細入村・富山市八尾町 | |
山 名 | アプローチ | 旧富山市から41号線を南下して道の駅「林林」から |
登山口標高 | 230m | |
標 高 | 831m | |
標 高 差 | 単純600m | |
沿面距離 | 往復3.6Km(登山口から) 往復4.3Km(林林から) | |
登山日 | 2022年2月26日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
登山口【9:30】(1時間)鉄塔(1時間)洞山頂上【11:30】<休憩1時間25分>(20分)分岐路(25分)下山口【13:40】 登り2時間+降り45分=歩行2時間45分 歩行2時間45分+休憩1時間25分=合計4時間10分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 道の駅「林林」より洞山を見上げる |
![]() 国道41号線沿いのここから陸橋を渡る |
![]() 41号線の陸橋上から洞山を見上げる |
![]() 片掛集落手前の旧道から取り付く |
![]() 薄波山と奥山の間に毛勝三山が頭を出してきた 下に見えるのは神通川第一ダム湖 |
![]() 7段14本の高圧線が張られている新しい鉄塔 |
![]() 先行者のジグを無視して直登する |
![]() 先行者の直登のトレースも無視した |
![]() 洞山の反射板は2枚ある |
![]() 現在は使われていないはずだが... |
![]() 笹津山、富山平野、小佐波御前山 |
![]() ここにもあった |
![]() 洞山の標識 |
![]() 反射板の間に見えるのは「大谷ノ頭」(961m) |
![]() 穂高、乗鞍の間に天蓋山が見えた |
![]() 急登は駆け下る |
![]() 鉄塔手前から北側の急斜面に飛び込んだ ワカンで降る上不さん(前日、ワクチンを打ったらしい) |
![]() ブナの木がほとんどない山だ |
![]() ここの最後の斜面で左足が埋まったまま逆さづりに |
![]() 無事、林林まで戻って「おやき」を買った |
![]() 洞山は急登が楽しめる手頃な山です |
![]() |