キラズ山 |
---|
所在地 | 富山市東猪谷 | |
キラズ山 | アプローチ | 国道41号線猪谷から神通川を渡ってキラズ山の林道へ |
登山口標高 | 600m | |
標 高 | 1188m 到達点970m | |
標 高 差 | 単純588m 到達点370m | |
沿面距離 | 往復6.5Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年7月2日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
林道分岐【10:20】(50分)登山口<休憩10分>(25分)敗退地点【11:45】<迷い時間10分>(15分)登山口<昼食15分>(35分)林道分岐【13:00】 登り1時間15分+降り50分=歩行2時間5分 歩行2時間5分+休憩35分=合計2時間40分 |
カシミール五万図 |
カシミール二万五千図 |
カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
カシミール・プロパティ |
何となく、キラズ山に登ってみたいと思った。キラズ山は冬季の山で、春にススタケを採りに入るぐらいの山でしかない。7月に登る山ではない。 元々登山道のはっきりしない山である。この季節に登山道が分かるかどうか、ちょっと心配だった。 |
吉野へ抜ける林道からの分岐に車を駐める |
分岐の入口は荒れていたが中はしっかりしていた |
林道分岐から10mほど入ったところで車で入るのを諦めた。両側から生い繁った草が道路を塞ぎ、小石も転がっている。 分岐まで戻って路肩に車を駐めた。ここから歩くのは想定内だ。 |
杉林の中を舗装道路が続く |
標高750mのヘアピンカーブから悪路となる |
50mほど入ったところから先は普通に走れる舗装道路だった。登山は歩くのが仕事だからいいのだが、車が走れるところを歩くのは全面的には納得出来ない。 標高750mのヘアピンカーブから非舗装道路となり、悪路となった。妙に安心する。 |
この分岐は真っ直ぐにいかずに左に曲がる |
左に曲がって200mほどのところが登山口 |
登山口で何となくシャリバテ気味になり、持ち込んだチョコ菓子を出した。完全に溶けていて、片側に偏っていた。 一瞬、迷ったが持ち込んだ食料は他におにぎり1個だけ。お腹に入ればいっしょということにして、舐めながら食べた。 |
登山口にある標識 |
持ち込んだチョコ菓子は溶けていた |
このロープは熊が皮を剥がさないようにするためのもの |
杉林を抜けて、斜面に取り付く。思っていたより登山道が分かりにくい。ストックで草を分けながら道を探す。 |
始めはかすかに道跡が分かったが |
300mほど進んだところで登山道が分からなくなる |
400mあたりから大きなシダ(直径1m以上)などに覆われてまったく登山道が分からなってきた。 頂上まで700mほど残っている。テープを持ってきていなかったので印を付けられず、帰りの道迷いも心配だ。敗退を決めた。 |
戻るときに気がついたが |
赤布が所々に巻かれていた |
登山口で簡単にノンアルコールビールとおにぎり1個でランチをとる。帰りは林道を吉野へと抜けた。 |
林道の左側のきれいな杉林 |
林道の右側のきれいな杉林 |
林道から下方をのぞむ |
吉野へ抜ける途中に展望台のような広場があり、林道の竣工記念碑が建っている。 まだ、かけ出しの頃、冬季に仲間とキラズ山に挑戦したことがあったが敗退した。その時、この広場でランチをとった。なつかしい場所である。 |
吉野への林道の途中にある広場は素晴らしい展望台になっている |
ヤマアジサイ |
ヤマアジサイのアップ |
ウツボグサ |
ウツボグサのアップ |
ササユリ |
ササユリの名前の由来は葉の形 |
マルバフユイチゴ |
マルバフユイチゴのアップ |
トリアシショウマ |
トリアシショウマの葉 |
トリアシショウマのアップ |
トリアシショウマのアップ |
オカトラノオ |
オカトラノオのアップ |
ヒメジオン(ヒメジョン) |
ヒメジオン(ヒメジョン)のアップ |
ウリノキ |
アザミ |