金剛堂山周遊 |
---|
所在地 | 富山市八尾町、南砺市利賀村 | |
金剛堂山 | アプローチ | 利賀村の旧スノーバーレー利賀スキー場へ |
登山口標高 | 750m | |
標 高 | 1637m | |
標 高 差 | 単純887m 累計1200m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 周遊11.1Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年4月2日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 中嶋 | |
コースタイム |
駐車場【8:05】(1時間50分)片折岳<休憩5分>(1時間20分)金剛堂山【11:15】<ランチ休憩1時間45分>(1時間35分)りゅうこ峰(1時間)駐車場【15:35】 登り3時間10分+降り2時間35分=歩行5時間45分 歩行5時間45分+休憩1時間50分=合計7時間35分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 8時頃の到着だったがすでに満車状態 |
![]() 少し降った道路に路駐 |
![]() 数えたら40台近くの車が停まっていた |
![]() ここからの急な尾根を200mほど登る |
![]() 夏道と合流した後に出てくる細尾根 |
![]() 片折岳手前の500mほどは広い快適な尾根となる |
![]() 広い片折岳頂上から金剛堂山頂上付近をのぞむ |
![]() 左側に出来る雪庇には気をつけましょう |
![]() 1451mピークの雪庇 |
![]() 1451mピークから頂上付近をのぞむ |
![]() 1451mピークを振り返る 前回もここで撮った |
![]() 旧スノーバレー利賀スキー場のゲレンデと手前に見えるりゅうこ峰 |
![]() チャリンチャリンという音に見上げると |
![]() 季節外れの樹氷が舞っていた |
![]() 低山(だと思う)でこんな季節(4月)に樹氷がみられるなんて |
![]() 前回(4日前)の敗退地点から頂上をのぞむ |
![]() 最後の急登を登り切れば... |
![]() 何にもない頂上に登山者が二人 地球は丸かった(違うと思うけど...) |
![]() 頂上の祠の屋根が頭を出しているだけ 今年は雪が多い |
![]() もう見慣れてしまった頂上の標識 |
![]() 犯人は誰だ |
![]() 頂上の雪庇 |
![]() この雪庇を駆け下りて |
![]() 雪庇の裏で(風を避けて)ランチタイム |
![]() 13時 頂上を後にする |
![]() スキー場へとアップダウンを繰り返す |
![]() 薬師岳と黒部五郎岳 手前は小白木峰 |
![]() りゅうこ峰への最後の100mの登り |
![]() りゅうこ峰からスキー場をのぞむ |
![]() スキー場トップのリフト降り場 |
![]() ゲレンデトップの手前で左にショートカットして |
![]() ゲレンデに出る |
![]() 上級者用のゲレンデ |
![]() さすがにこの季節なので亀裂が出来ていた |
![]() 今でも営業をしているようなゲレンデ |
![]() 奥に見えるのはたどってきた金剛堂山への稜線 |
![]() 終点が見えてきた |
![]() まだ営業出来るほどの積雪量 |
![]() クワッドリフト乗り場 |
![]() 到着 |
![]() 頂上で先行していったスキーヤーに追いつく |
![]() 15時35分 駐車場には1台も車が残っていなかった |
![]() 天竺温泉の湯は入れ替わっていて今日は岩風呂 |
![]() |