鍬崎山 |
---|
所在地 | 富山市(旧)大山町 | |
鍬崎山 | アプローチ | 粟巣野スキー場 |
登山口標高 | 600m | |
標 高 | 2090m | |
標高差 | 単純1490m 累計1655m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復14Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年7月10日 | |
天 候 | 曇り後雨 | |
同行者 | 岩月、伊藤(直) | |
参考コースタイム 山と高原地図(昭文社) |
粟巣野スキー場(4時間)大品山(3時間15分)鍬崎山 鍬崎山(2時間15分)大品山(2時間30分)粟巣野スキー場 登り7時間15分+降り4時間45分=歩行12時間 | |
コースタイム |
粟巣野スキー場【4:20】(1時間10分)貯水池<休憩5分>(1時間15分)大品山分岐【6:50】<休憩10分>(1時間5分)1440m檜<休憩10分>(1時間10分)独標【8:50】<休憩5分>(1時間25分)鍬崎山頂上【10:20】<休憩55分> 鍬崎山頂上【11:15】(45分)独標【12:00】<休憩5分>(35分)1440m檜<休憩5分>(30分)大品山分岐【13:10】(50分)貯水池(50分)粟巣野スキー場【14:50】 登り5時間40分+降り3時間30分=歩行9時間10分 歩行9時間10分+休憩1時間20分=合計10時間30分 |
![]() カシミール五万図 |
![]() カシミール二万五千図 |
![]() カシミール二万五千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 4時15分、平井山荘前出発 |
![]() 久しぶりのヘッデンスタート |
![]() 粟巣野スキー場から見おろす山麓の集落と礼拝山 |
![]() 途中で導水管を横切る |
![]() 5時30分、日本でも珍しいバットレスダムを通過 |
![]() マイマイガの食害で丸坊主になったブナの木 |
![]() 6時50分、大品山分岐 |
![]() 冬季以外は鍬崎山は見えないはずなのに |
![]() マイマイガ |
![]() マイマイガの食害でブナの実のほとんどが落下 |
![]() かけ出しの頃、単独ラッセルで挑戦して、敗退した記念の場所(1440mの檜) |
![]() 大日岳、大日平、弥陀ヶ原、天狗山をのぞむ |
![]() 積雪期は核心部となる独標手前の細尾根 |
![]() クサリと鉄のアンカーが配置されている |
![]() 8時55分、独標より鍬崎山をのぞむ |
![]() 10時20分、頂上に立つ |
![]() 二等三角点 |
![]() キアゲハのようだが青色と赤色がない |
![]() 11時15分、頂上を後にする |
![]() 独標下の核心部は雨に濡れていて危険 |
![]() 葉のないブナ林は秋のような雰囲気 ブナの実が全滅したので今秋の熊が心配だ |
![]() 14時、貯水池まで戻る |
![]() 滑ってダムに落ちないように |
![]() 粟巣野スキー場はこの日、草刈りが行われたようだ |
![]() エンレイソウの実 |
![]() サンカヨウの実 |
![]() マイズルソウの実 |
![]() リョウブ |
![]() ツクバネソウ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() シャクナゲ |
![]() オトギリソウ |
![]() オオバミゾホウズキ |
![]() トリアシショウマ |
![]() トリアシショウマの葉 |
![]() ヤグルマソウ |
![]() ヤグルマソウの葉 |
![]() ハリブキ |
![]() ハリブキの葉 |
![]() カラマツソウ |
![]() カラマツソウの葉 |
![]() モミジカラマツ |
![]() モミジカラマツの葉 |
![]() クサアジサイ |
![]() クサアジサイの葉 |
![]() |