夫婦山縦走名 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
小井波登山口 | アプローチ | 八尾町から黒瀬谷をたどり桐谷から小井波へ |
登山口標高 | 464m | |
標 高 | 784m | |
標高差 | 単純320m 周遊465m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 周遊4.4Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年3月7日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
駐車場所【9:30】(1時間5分)女峰稜線(55分)女峰【11:30】(15分)松瀬峠(35分)男峰【12:20】<休憩1時間> 男峰【13:20】(10分)峠(30分)駐車場所【14:00】 登り2時間50分+降り40分=歩行3時間30分 歩行3時間30分+休憩1時間分=合計4時間30分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 左が夫婦山男峰で右が女峰 中央は627mの無名峰 |
![]() 小井波に車を駐めさせてもらう |
![]() 別荘川を渡り |
![]() 豚舎の横から取り付く 積雪量が今までとは違う |
![]() 半分雪に埋もれた豚舎 |
![]() 林道がよく分からなくてさまよった |
![]() 最初の核心部(?) |
![]() 難なく渡る |
![]() 林道を離れて女峰と627mピークのコルを目指す |
![]() コルに出る頃に少し晴れ間が出てきたが |
![]() コルから男峰をのぞむ |
![]() コルから女峰をのぞむ |
![]() 本当のコルはこの先だった |
![]() 細尾根を巻く |
![]() 細尾根の上を行く |
![]() コルは歩きやすい |
![]() コルから女峰への取り付き |
![]() 左右どちらも切れ落ちたここが女峰への核心部 |
![]() 女峰の岩壁からのぞむ男峰 |
![]() 尾根上の突破を決める |
![]() 昨年は右側のこの沢に逃げた |
![]() 緊張感のある山行きは楽しい |
![]() 少しなだらかになってくる |
![]() ストックを束ねて打ち込んでアンカーにする |
![]() 女峰へはもう危ない所はない |
![]() 女峰頂上 |
![]() 何もなかったのでテープを巻いた |
![]() 女峰の降りで男峰をのぞむ |
![]() 最初の核心部の急登 |
![]() 手前が松瀬峠 |
![]() 夏道のロープが見えた |
![]() 今回は雪が多い |
![]() 男峰の大岩 |
![]() 大和を左に巻く |
![]() 振り向く |
![]() 大岩の下 |
![]() 大岩を回り込む |
![]() 最後の核心部 |
![]() 核心部を登り切って振り返る |
![]() 12時20分 頂上に立つ 遠くに見えるのは白木峰 |
![]() 何処に登ってもある標識 |
![]() もう見慣れてしまった |
![]() トレースがないというのが最高のご褒美 |
![]() ランチはいつも、だいたいこんな感じです |
![]() ベニアのテーブルが壊れたので百均でまな板購入 |
![]() カンナ尾山と御鷹山 その奥に小佐波御前山 下は小井波 |
![]() 13時20分頂上を後にする |
![]() コルまで降る |
![]() 林道をたどり |
![]() 林道を横切る |
![]() ここで林道を離れて尾根に入る |
![]() なだらかな尾根を降り |
![]() 別荘川源流に出る |
![]() 豚舎の橋のたもとに到着 |
![]() 山門の上が鐘楼になっている桐谷の「光雲寺」 |
![]() 桐谷の最奥にある「ガット出の水」 |
![]() さらに奥にある「久婦須川ダム」 |
![]() |