六谷山 |
---|
所在地 | 富山市(旧大山町)、飛騨市(旧神岡町) | |
六谷山 | アプローチ | 国道41号線茂住から長棟への林道をたどる |
登山口標高 | 1070m | |
標 高 | 1397m | |
標高差 | 単純327m 累計520m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復4.7Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年12月3日 | |
天 候 | 晴れ | |
コースタイム |
茂住峠(1時間10分)1365mピーク(45分)六谷山<休憩1時間25分>(10分)反射板<休憩5分>(10分)六谷山(40分)1365mピーク(55分)茂住峠 登り1時間55分+反射板往復20分+降り1時間35分 歩行3時間40分+休憩1時間35分=合計5時間15分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 長棟林道からのぞむ六谷山の反射板 |
![]() 茂住峠(旧地蔵峠)に車を停める |
![]() 地蔵峠の地蔵菩薩2体は雪の中 |
![]() 雪道を1365mピークへと向かう |
![]() 急登が連続する |
![]() 中部電力の反射板の点検路にもなっているようだ |
![]() なだらかなところもあり、ほっとする |
![]() 左側に見える反射板と六谷山ピーク |
![]() 白山、金剛堂山、白木峰 |
![]() 雪で両側から垂れてきた笹 |
![]() 初冬の灌木林は歩きにくい |
![]() 1365mピークから、いったん降る |
![]() 反射板がみえるので励みになる |
![]() 登山道は兎の道にもなっていた |
![]() 辿ってきた登山道を振り返る |
![]() 白山 |
![]() 金剛堂山と白木峰 |
![]() 僧ヶ岳、駒ヶ岳、大明神山、毛勝山、釜谷山、猫又山 |
![]() ブナ林を登る |
![]() 一等三角点を掘り出す |
![]() 今日のランチ |
![]() 最近トレンドの「トロロ昆布おにぎり」 |
![]() 三角点の近くに看板を取り付ける |
![]() 反射板への道は垂れてきた笹で歩きにくい |
![]() 反射板まであと少し |
![]() この反射板は何処とつながっているのだろう? |
![]() 今は使われていないらしい... |
![]() 反射板を裏からのぞむ |
![]() 表面にぶら下がっているロープは何のため? |
![]() 抜戸岳、笠ヶ岳 |
![]() 天蓋山、御岳 |
![]() 往路を戻る |
![]() この頃から風がやみ、暖かくなってきた |
![]() 薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳、抜戸岳、笠ヶ岳 |
![]() ブナ林の中をたどる |
![]() 1365mピークへの登り返し |
![]() 1365mぴーくよりのぞむ乗鞍岳、天蓋山、御岳 |
![]() 日が傾いてきた頃、無事、茂住峠まで戻った |
![]() |