| 笹津山縦走 | 
|---|
| 所在地 | 富山市細入 | |
| 笹津山縦走 | アプローチ | 富山市楡原の天湖森から | 
| 登山口標高 | 215m 駐車場標高245m | |
| 標 高 | 676m(カンナオ山) | |
| 標 高 差 | 単純461m 累計790m(GPSデータより) | |
| 沿面距離 | 周遊9.1Km(GPSデータより) | |
| 登山日 | 2022年2月28日 | |
| 天 候 | 曇り | |
| 同行者 | 単独 | |
| コースタイム | 
天湖森【8:05】(1時間40分)笹津山【9:45】<休憩10分>(35分)大乗悟山【10:30】<休憩20分>(1時間)カンナオ山【11:50】<休憩10分>(45分)御鷹山【12:45】<休憩45分>(1時間45分)天湖森【15:15】 登り4時間+降り1時間45分=歩行5時間45分 歩行5時間45分+休憩1時間25分=合計7時間10分  | |
![]() 山旅倶楽部二万五千図  | 
![]() 山旅倶楽部一万二千図  | 
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図)  | 
![]() カシミール・プロパティ  | 
| 笹津山から御鷹山までの縦走は誰もが考えるコースだと思う。過去2回、それぞれの要因で敗退していた。今回は2年ぶりのリベンジ。 | 
![]() 天湖森入口の左側の駐車場を借りる  | 
    ![]() 8時10分 車道を250m程戻って取り付く  | 
| 昨年、手こずった最初の尾根を越えて次の尾根から取り付いた。結果、たいした効果はなく次の尾根は最初の尾根と合流してしまった。 | 
![]() まずは鉄塔を目指す  | 
    ![]() しばらくは斜度40度ぐらいの杉林が続く  | 
| だが、積雪が多いので尾根の灌木は気にならなかった。いつもの核心部はそのままだったが積雪が多い分、やっかいだった。 | 
![]() 苔むした礫岩の間を抜けていく  | 
![]() 突然ストックのリングが壊れた(今年2回目)  | 
    ![]() 予備のリングと交換 疲労骨折(?)か?  | 
![]() 尾根上にあるこの岩壁の右側を巻く  | 
    ![]() この右側にはもっと大きな岩壁がある  | 
![]() 毎回通るこの部分が笹津山への最大の核心部 ストックとスノーシューズは役に立たない  | 
![]() 途中の小ピークから少し降って登り返す  | 
    ![]() 登り返した後の平らな杉林  | 
![]() 9時45分 笹津山頂上  | 
    ![]() 何処かで見たことがあるような標識  | 
![]() 50mほど降って鉄塔の下をくぐって行く  | 
![]() 振り返ってのぞむ笹津山の奥に富山平野  | 
    ![]() 今でも大乗悟山への夏道があるのだろうか?  | 
![]() 10時30分 大乗悟山到着  | 
    ![]() この標識はもう見慣れた  | 
![]() 650mピークからカンナオ山をのぞむ  | 
![]() 11時50分 カンナオ山到着  | 
    ![]() 今回の最高点 676.3m  | 
![]() 桐谷への峠に降りる(右側から)  | 
    ![]() 尾根には取り付かず左側の林道をたどる  | 
![]() 尾根をたどっても結局ここへ降る  | 
    ![]() 御鷹山頂上直下  | 
![]() 12時45分 御鷹山頂上到着  | 
    ![]() 三度目のアタックでリベンジ達成  | 
![]() 御鷹山の古い標識は山名が読めなかった  | 
    ![]() 13時30分 御鷹山頂上出発  | 
![]() 降りは、ひたすら林道を歩くだけ  | 
    ![]() カーブミラーはかろうじて鏡が出ている状態  | 
![]() 林道は日当たりがいいからか雪質が悪かった(重かった)  | 
![]() 大乗悟山へのトレースは歩きにくかったので横を歩く  | 
    ![]() 割山集落近くの山の中にあるこれは何?  | 
![]() 割山集落の廃屋  | 
    ![]() 別の廃屋と神社  | 
![]() 神社の鳥居  | 
    ![]() 小佐波御前山と土田池(どうだいけ)  | 
![]() 東京ドーム三個分の広さがあるという天湖森 土田池の畔で達成感の余韻にひたった  |