白木峰周遊 |
---|
所在地 | 富山市八尾町、飛騨市宮川町 | |
白木峰 | アプローチ | 八尾町から国道472号線(471号線)を大長谷へ |
登山口標高 | 550m | |
標 高 | 1596m | |
標 高 差 | 単純1096m 累計1300m | |
沿面距離 | 周遊21.4Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年7月20日 | |
天 候 | 曇り一時晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム | 大長谷温泉【9:20】(1時間30分)小白木峰登山口【10:50】<休憩5分>(55分)小白木峰池<休憩5分>(1時間45分)白木峰【13:45】<休憩25分> 白木峰【14:10】(20分)浮島<休憩15分>(25分)白木峰山荘【15:10】(2時間10分)大長谷温泉【17:20】 登り4時間10分+降り2時間55分=歩行7時間5分 歩行7時間5分+休憩55分=合計8時間 |
![]() カシミール二万五千図 |
![]() カシミール五万図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ(上山) |
![]() カシミール・プロパティ(下山) |
今年は白木峰のニッコウキスゲがきれいだったらしい。見逃したと思っていたら友人から「まだ残っているよ」という情報が入った。 友人より2日遅れだったが、たどってみることにする。 |
![]() 大長谷温泉の駐車場を借りる |
![]() 今回は右を選び国道をたどる |
昨年は白木峰から小白木へと周遊したので、今年は逆の反時計回りで周遊することにした。 |
![]() 国道943号線(471+472=943) |
![]() 右は発電所経由で金剛堂山への登山道 |
![]() 導水管を横切る |
![]() 小白木峰への登山口がある取水口 |
![]() 立入禁止の標識 では何処から取り付けばいいのか? |
![]() 5m程の通路を抜けた後、左側の階段を登る |
![]() 沢に降って10mほど沢をたどり斜面に取り付く |
![]() 500mほどトラバース道が続く |
![]() 急な直登を登り切ると小白木池(古い文献に載っていた名前)へ出る |
![]() ミカヅキグサ |
![]() ミヤマホタルイ |
![]() モウセンゴケ |
![]() 池は北側へと延びている |
![]() 万波登山口への分岐点 |
![]() 登山道は万波の方が歩きやすいようだ |
![]() 小白木峰の山頂はどこが山頂なのか? |
![]() 小白木峰の三等三角点 |
![]() そこから東に10mほど入ると展望台があり |
![]() 左右にベンチがみっつ置いてある |
![]() 登山道の途中にある池塘 |
![]() こういう標識は励みになるのか |
![]() がっかりになるのかは登山者次第か? |
![]() 左のガスの中に隠れているのが太子堂のあるピーク |
![]() 太子堂への階段 |
![]() 太子堂が見えてきた |
![]() 太子堂へと上り詰める |
![]() 太子堂 |
![]() 中にいるのは聖徳太子の像 |
![]() 13時45分、頂上に立つ |
![]() シーズンが終わったのか誰もいない |
![]() おにぎりを1個ほおばって頂上を後にする |
![]() 頂上の北側にニッコウキスゲが残っていた |
![]() 二等三角点への登り |
![]() 二等三角点 |
![]() 三角点の北側斜面にもニッコウキスゲの群落 |
![]() 浮島の池に出る |
![]() 浮島の池は複雑な形をしている |
![]() 浮島はふたつあるのか? |
![]() 浮島というが本当は浮いていない(あたりまえか) |
![]() 三角点への登り返し |
![]() 頂上手前の分岐で右の白木峰山荘へと向かう |
![]() 白木峰山荘 |
![]() 小屋の中に太陽光パネルが置いてあった |
![]() 途中の尾根のきれいなブナ林 白木峰にはマイマイガがいなかったようだ |
![]() 昨年、車が通れるまでになっていたのに、また崩落したようだ |
![]() 崩壊した沢の下流で堰堤を作る工事が始まっていた |
![]() 杉ヶ平キャンプ場まで戻る |
![]() 白木峰倶楽部 |
![]() 17時20分、車まで戻る |
帰ってからネットで調べたら(令和4年5月26日更新)で、「白木峰につながる林道は、当面の間、車両も歩行者も通行できません。2か所のトイレも使用できません。」と書かかれていた。 反対側から入ったから分からなかった。ごめん。 |
![]() ヤマアジサイ(赤花?) |
![]() ヤマアジサイ(青花?) |
![]() ノリウツギ |
![]() ツルアリドオシ |
![]() ニッコウキスゲ |
![]() オオバギボウシ |
![]() サワラン |
![]() イワイチョウ |
![]() キンコウカ |
![]() オカトラノオ |
![]() ヒヨドリバナ(?) |
![]() ウバユリの蕾 |
![]() オニオオノアザミ |
![]() ササユリ |
![]() オオコメツツジ |
![]() モンシロチョウとオカトラノオ |
![]() アサギマダラとトリアシショウマ |
![]() トリアシショウマ |
![]() トリアシショウマのアップ |
![]() トリアシショウマの葉 |
![]() ヤマブキショウマ(雌株) |
![]() ヤマブキショウマ(雄株) |
![]() ヤマブキショウマの葉 |
![]() |