白木峰周遊 |
---|
所在地 | 富山市八尾町、飛騨市宮川町 | |
白木峰 | アプローチ | 八尾町から国道472号線(471号線)を大長谷へ |
登山口標高 | 550m | |
標 高 | 1596m | |
標 高 差 | 単純1096m 累計1300m | |
沿面距離 | 周遊21.4Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年7月20日 | |
天 候 | 曇り一時晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム | 大長谷温泉【9:20】(1時間30分)小白木峰登山口【10:50】<休憩5分>(55分)小白木峰池<休憩5分>(1時間45分)白木峰【13:45】<休憩25分> 白木峰【14:10】(20分)浮島<休憩15分>(25分)白木峰山荘【15:10】(2時間10分)大長谷温泉【17:20】 登り4時間10分+降り2時間55分=歩行7時間5分 歩行7時間5分+休憩55分=合計8時間 |
カシミール二万五千図 |
カシミール五万図 |
カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
カシミール・プロパティ(上山) |
カシミール・プロパティ(下山) |
今年は白木峰のニッコウキスゲがきれいだったらしい。見逃したと思っていたら友人から「まだ残っているよ」という情報が入った。 友人より2日遅れだったが、たどってみることにする。 |
大長谷温泉の駐車場を借りる |
今回は右を選び国道をたどる |
昨年は白木峰から小白木へと周遊したので、今年は逆の反時計回りで周遊することにした。 |
国道943号線(471+472=943) |
右は発電所経由で金剛堂山への登山道 |
導水管を横切る |
小白木峰への登山口がある取水口 |
立入禁止の標識 では何処から取り付けばいいのか? |
5m程の通路を抜けた後、左側の階段を登る |
沢に降って10mほど沢をたどり斜面に取り付く |
500mほどトラバース道が続く |
急な直登を登り切ると小白木池(古い文献に載っていた名前)へ出る |
ミカヅキグサ |
ミヤマホタルイ |
モウセンゴケ |
池は北側へと延びている |
万波登山口への分岐点 |
登山道は万波の方が歩きやすいようだ |
小白木峰の山頂はどこが山頂なのか? |
小白木峰の三等三角点 |
そこから東に10mほど入ると展望台があり |
左右にベンチがみっつ置いてある |
登山道の途中にある池塘 |
こういう標識は励みになるのか |
がっかりになるのかは登山者次第か? |
左のガスの中に隠れているのが太子堂のあるピーク |
太子堂への階段 |
太子堂が見えてきた |
太子堂へと上り詰める |
太子堂 |
中にいるのは聖徳太子の像 |
13時45分、頂上に立つ |
シーズンが終わったのか誰もいない |
おにぎりを1個ほおばって頂上を後にする |
頂上の北側にニッコウキスゲが残っていた |
二等三角点への登り |
二等三角点 |
三角点の北側斜面にもニッコウキスゲの群落 |
浮島の池に出る |
浮島の池は複雑な形をしている |
浮島はふたつあるのか? |
浮島というが本当は浮いていない(あたりまえか) |
三角点への登り返し |
頂上手前の分岐で右の白木峰山荘へと向かう |
白木峰山荘 |
小屋の中に太陽光パネルが置いてあった |
途中の尾根のきれいなブナ林 白木峰にはマイマイガがいなかったようだ |
昨年、車が通れるまでになっていたのに、また崩落したようだ |
崩壊した沢の下流で堰堤を作る工事が始まっていた |
杉ヶ平キャンプ場まで戻る |
白木峰倶楽部 |
17時20分、車まで戻る |
帰ってからネットで調べたら(令和4年5月26日更新)で、「白木峰につながる林道は、当面の間、車両も歩行者も通行できません。2か所のトイレも使用できません。」と書かかれていた。 反対側から入ったから分からなかった。ごめん。 |
ヤマアジサイ(赤花?) |
ヤマアジサイ(青花?) |
ノリウツギ |
ツルアリドオシ |
ニッコウキスゲ |
オオバギボウシ |
サワラン |
イワイチョウ |
キンコウカ |
オカトラノオ |
ヒヨドリバナ(?) |
ウバユリの蕾 |
オニオオノアザミ |
ササユリ |
オオコメツツジ |
モンシロチョウとオカトラノオ |
アサギマダラとトリアシショウマ |
トリアシショウマ |
トリアシショウマのアップ |
トリアシショウマの葉 |
ヤマブキショウマ(雌株) |
ヤマブキショウマ(雄株) |
ヤマブキショウマの葉 |